ユネスコの無形文化遺産に和食が登録される見通しになりました。


ユネスコに正式登録される名称は「和食・日本人による伝統的な食文化」だそうです。

日本人による伝統的な食文化ってなんでしょう?

思い当たる節を上げてください。

箸文化は別に日本だけでないし、いま1汁三菜の食事を守って出している和食料理屋も少ないというかない。

で、日本人による伝統的な食文化って何が現在でも生き残っていますか?

ユネスコの和食の世界文化遺産はお味噌汁とかのことを言うのでしょうか?

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/10/30 21:48:13

ベストアンサー

id:shogo2469 No.1

回答回数200ベストアンサー獲得回数25

とても興味深かったんでちょっと調べてみました。
 
まず、ユネスコ無形文化遺産*1
はご存知ということでいいですか?
2010年にはフランスの美食術や、メキシコの伝統料理などが登録されました。

和食は、
2010年にフランスの美食術が登録されたことを受け、国内でも食文化を登録しようという機運の高まりがあるみたいで。
2013年12月に政府間委員会で登録の可否が決定するようです。

では本題に行きましょう。
和食申請の内容ですね。
概要は、
多数で新鮮な食材とその持ち味の尊重。
*2
栄養バランスに優れた健康的な食生活*3
自然の美しさや季節の移ろいの表現*4
らしいです。
それぞれのそう考える理由は、脚注で。
それが年中行事との密接な関わりもあるみたいです*5
そのことから、
和食;日本人の伝統的な食文化」と題し、「自然の尊重」という日本人の精神を体現した食に関する社会的慣習」として提案というらしいです。

参考
http://www.maff.go.jp/j/study/syoku_vision/pdf/3mai_gaiyo.pdf

*1:無形文化遺産は、芸能や伝統工芸技術など形のない文化で土地の歴史や生活風習などと密接に関わってるもの

*2:・明確な四季と地理的多数性により新鮮で多様な山海の幸を使用・食材の持ち味を引き出し、引き立てる工夫

*3:・ 米、味噌汁、魚や野菜・山菜といったおかずなどにより食事がバランスよく構成。・動物性油脂を多用せず、長寿や肥満防止に寄与。

*4:・料理に葉や花などをあしらい、美しく盛り付ける表現法が発達。・ 季節にあった食器の使用や部屋のしつらえ。

*5:正月を始めとして、年中行事と密接に関わった食事の時間を共にすることで、家族や地域の絆を強化。

id:cawbridge2013

フランスの美食術がユネスコの無形文化遺産に登録されるのは分かるとして、
メキシコの伝統料理、地中海料理、ケシケキの伝統とか登録されているのを見るとユネスコってお金さえ払って申請書を出せば登録される気がしてきました。

中華料理が登録されてないのにケシケキの伝統とか地中海料理とかが登録されているのを見ると幻滅しますね。

日本の食文化も米、味噌汁、魚や野菜・山菜のおかずってなんだかなあと思いました。

まあ自分が予測した味噌汁が入っていて良かったです。
後が米、魚、山菜だったのがショックですけどね。

2013/10/30 21:47:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません