カルフォルニア州サンフランシスコの習慣を教えて下さい。


○サンフランシスコならではの食文化(調理法・食べ方など分かりやすいこと)
○サンフランシスコならではのファッション文化(「オシャレだ」とかアバウトなことではなく、具体的にどういう服を着る習慣があるのか)
○その他、生活に関わるサンフランシスコならではの習慣・ならわし・文化

日本でも地方によって、おもしろい文化などがあると思いますが、そういうもののサンフランシスコ版を教えて欲しいということです。
宜しくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/15 22:40:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:jane No.1

回答回数1449ベストアンサー獲得回数22

ポイント40pt

○サンフランシスコならではの食文化(調理法・食べ方など分かりやすいこと)・オーブン料理などの「焼き」ものが多いです。

・日本ではあまり知られていないが、カリフォルニアン・イタリアンが流行っている。

・(サンフランシスコに限ったことではないが)感謝祭では、必ず七面鳥の丸焼きクランベリーソースがけを食べる。

・港では、チャウダー・イン・サワードウ(酢っぱいパンに入ったクラムチャウダー)が定番。

・生卵は絶対に食べない(サルモネラ菌があるため)。

・(一部)日本食の定食屋さんが流行っている。日本食もブーム(味噌、梅干しなどを食すネイティブも多数)。

・(一部)ザリガニを食べる人がいる!!


○サンフランシスコならではのファッション文化(「オシャレだ」とかアバウトなことではなく、具体的にどういう服を着る習慣があるのか)・朝晩と日中の寒暖の差が激しいので、ウインドジャケットが欠かせません。

・日中はタンクトップ、朝晩は毛皮、と言う人もいる。(大袈裟な表現)

・(サンフランシスコに限ったことではないが)夏は、Tシャツと靴下の色を合わせるコーディネート。

・(おまけ)若者の間で、車は日本車に乗るのがステイタス。(特に、ホンダとトヨタが人気)

・(おまけ)日本女性は、ロングストレートの髪形がモテます!(笑)


○その他、生活に関わるサンフランシスコならではの習慣・ならわし・文化

・普段はサイドブレーキを使わないが、坂が多い街なのでサイドブレーキをかけるのは必要不可欠。

・毎年一回、ゲイのパレードがあり、世界中からゲイの人達が集まってくる。

・ゲイの町なので、差別用語は使わない。

・(サンフランシスコに限ったことではないが)サッカーは人気がないのに、小学生の体育の授業では必ずサッカーをする。

・(サンフランシスコに限ったことではないが)男女問わず、挨拶としてハグをする(一般として男性から女性は厳禁)。

・(サンフランシスコに限ったことではないが)ベースボールのゲーム前は、必ず、駐車場でバーベキューをする。

・(サンフランシスコに限ったことではないが)婚約が決まった女性は「ウエディングシャワー」、赤ちゃんが生まれる前は「ベイビーシャワー」の慣わしがある。(該当者が、デパートなどにあらかじめ欲しい物を登録し、招待者がそれを購入して集まるパーティーのようなもの)

・(サンフランシスコに限ったことではないが)男性は、女性にデートを三回以上断られたら諦めろ、と言われている。


■おまけ

あとは、私が過去にした「質問(サンフランシスコに限ったものではありませんが)」でも、たくさんのおもしろい回答が得られたので・・・よろしければご覧ください!

http://q.hatena.ne.jp/1086579319

id:ryota11

たくさんの情報ありがとうございます。とても参考になります。

生卵は絶対食べないのですね。

2008/03/14 19:14:33
id:MEI-ZA-YU No.2

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント50pt

サンフランシスコ名物「サワードー」(酸っぱいパン)

http://breadbuff.exblog.jp/6323241/

『SOURDOUGH』

>世界じゅう津々浦々 「サワドー」 はあれど、

このいわゆる「サンフランシスコ サワドー」

ほど、酸っぱいパンはないと思う。

その酸っぱさ、ニオイからして強烈に酸っぱく、その系のパンがダメな、

ご存知うちのオカン、

ひとくち味見をさせただけで顔をしかめ、「絶対腐ってるわ、それ!」 と、

のたまった。

私は大好きだけれど、一般的に日本で受け入れられるシロモノではないのかも、これ。

パンにできる極限の酸っぱさなのかもしれない。大げさじゃなくて。

空港の中にオーブン持ち込んで、その場で焼き上げてるくらいの、

よほどの名物。

いいな、サンフランシスコの人は、こういうのが毎日の当たり前のパンなのだろうから!

・・・・・

http://marikodesign.blogspot.com/2007/11/s-o-u-r-d-o-u-g-h.html

>サンフランシスコの名物のひとつに、サワードーというパンの種類があります。

発酵させてあり、その名の通り、酸味の強いパンです。

その歴史は古く、1840〜50年代のゴールドラッシュの時代にサンフランシスコで広まり、

今日もたいていどこのレストランでもでてくる地元の人には馴染みの味です。

http://www.wellba.com/sf/contents/0610.html

>サワードー・パンが生まれるに至っては、

サンフランシスコが重要な役割を果たしている。

19世紀半ば、カリフォルニアの内陸部に金(ゴールド)が眠っていることが発見され、

その金を求めて多くの鉱夫がカリフォルニアに集まった

ゴールド・ラッシュと呼ばれる時期のこと、

にわか景気に急騰するサンフランシスコに集まった鉱夫たちが、

金の発掘のために内陸山間部に向かう前に手に入れたのが、

ここで作られたパン種。金の発掘を行っている間中、

このパン種から作るパンが重要な食料となった。

このパン種を使って作ったパンは、ほかのパンと違って、

極めて酸味が強く独特な味をしていたところから、

のちにこのパン種とパンをサワードーと呼ぶようになったという。

・・・・・

パン種が繁殖していく際に、自然界にいる雑菌などと融合するために、

できあがったパンはその土地ならではの味になるというが、

独特な酸っぱい味のパンを作り出す、

とっておきの雑菌が住んでいたのがサンフランシスコというわけだ。

id:ryota11

へー、参考になります。

ありがとうございます。

2008/03/14 19:15:24
id:kk_solanet No.3

回答回数169ベストアンサー獲得回数13

ポイント40pt

「路上駐車をするときは、道路に対して並行に路肩に寄せるのではなく、路肩に対して直角に止める」

→急坂が多いため

http://www.mypress.jp/v2_writers/l1ttles/story/?story_id=1660445

id:ryota11

なるほど。

ありがとうございます。

2008/03/14 19:15:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません