読書が趣味です。

今は、タイトルのしりとりで読む本を決めています。たとえば、「三四郎」を読んだら、次は「海辺のカフカ」を読む。そして、それを読んだら次は「限りなく透明に近いブルー」を読むという感じです。
ところが最近、しりとりで読むための本を探すのが苦痛になってきまして、また、しりとりで読むこと自体にも飽きてきました。
そこで、しりとりに替わる新しい読み方を提案してください。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/08/17 10:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答82件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
作者つながり fonya32006/08/10 10:40:45ポイント2pt

私は作者つながりで読みます。

同じ作者のを10冊~20冊~30冊と読むとタイトルを

見るだけで内容が分かるようになる。そしたら次の

作者に行きます。

今は清水一行を流してます。

http://www.2ones.com/bidders+/index.php?tag=%E5%85%A8%E3%81%...

次の作家に移行するキーは? kamisama2006/08/10 10:51:08

それで、次の作家を選ぶ基準はどうしましょう?

テーマです fonya32006/08/10 11:17:22ポイント1pt

それは、そのときのテーマです。

ちなみに私のテーマ変遷は、、、

推理小説 → アドベンチャー → 生死(山岳小説や医療小説) → 

ユーモアー(生死を考えすぎたら疲れたので) → 営業・企業運営ノウハウ(就職しました)

愛・恋愛(このあと結婚) → IT(営業からIT関係に職種が変わった) → 

企業小説・株式投資(株を始めた)

なーんて、そんな感じです。

その時々興味の対象が変わりますしね。

今はamazonや楽天booksとかで検索したらいろんな作者の様々な

書籍が出てくるんで、同じ作者で10タイトルぐらい出てくる作者

を選ぶ、その心は、10タイトル以上出してる作者の作品はやっぱり

面白くて支持されてるからだと思うから。

趣味が高じてITのノウハウを生かしてショッピングサイト

横断検索を作りました。

http://www.2ones.com/bidders+/index.php

お金が無いときはBook-offで作者別に並んでる中から同じく

多くのタイトルを出している作者のをまとめてゲットしてます。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません