匿名質問者

ふるさと納税には限度額があるそうです。いつも、ネットのシミュレーションサイトでだいたいの予想額を算出していましたが、それなりに把握したいと思いました。自分でも計算できるようになりたいと思ったのです。ところが、税務署で毎年くれる冊子である「確定申告の手引」を見ても、ふるさと納税に限度があるとは書いてませんでした(私がうまく見つけれなかったのかもしれませんが、そうであれば御免なさい)。

ただ、確定申告書の第1表をみると「所得控除額」を、「所得金額等」のぎりぎりまでアップするように、ふるさと納税をすればよさそうに見えます。
しかし、「限度額の件は、住民税の計算をしてみないとわからない」という認識でよいでしょうか。

(住民税の計算によって、限度が決まってくるので、「確定申告の手引き(国税のことを説明する冊子)」では記載されていないのだろうと、推測しています)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2022/12/31 21:30:05

回答2件)

匿名回答1号 No.1

https://furunavi.jp/deduction.aspx

…あ、これの根拠の方か。

でも、ページの下の方に計算方法が書いてあるな。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

確かにそこまで考えると条文あたらないといけない気もする。適用難しいから結局税理士とかに聞かないと分からない気がするが。

2022/12/22 08:41:22
匿名質問者

なるべく、ふるさと納税はやらせたくないみたいですね。

具体的な方法は、お住まいの市町村にお問い合わせくださいとなっていますし、

さらに、市町村㋑よっては、お問い合わせにはお答えしない場合もある、となっていますから。

すごいですね。

2022/12/22 19:29:20
匿名回答2号 No.2

匿名質問者

有難うございました。ちょっとよく調べてみます。

2022/12/22 19:30:30

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません