シンクの排水についての質問です。


①ワントラップ無し:スムーズに水が流れる
②ワントラップ有り:ワントラップの上15cm位まで水が溜まってから流れてなくなり、また15cm位まで水が堪ってから流れるを繰り返す

②は正常状態ですか?
それとも詰まりの前兆でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2021/11/06 09:08:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント100pt

トラップは臭気の上昇を抑える働きがあります。

下水のドブ泥の臭いが心配される洗面台などで使われます。

しかし、配管が汚れで狭くなっている場合は言われているような症状が出ることもあります。

とりあえずパイプスルーの類で直近の配管を掃除してみて、流れが改善されないようならシンクの下を調べてみる必要があるかもしれません。

工事をやったことがないならプロに頼む方が賢明でしょう。

id:gontakun_55

ありがとうございます。

ピーピースルーFを使ってみたのですが、改善はしませんでした。

ちなみに、排水の配管は土中でしょうか?それとも土の上で、床下覗いたら見える感じでしょうか?

2021/11/01 20:58:56
id:miharaseihyou

シンクの下は普通は収納庫になっているのですが、そこにUトラップがある場合と、ホースが丸く回してある場合があります。

その先は下水排水管のホールに入っているのが普通ですが、直接配管に接続されている場合もあります。

マンションなどではホースで配管に突っ込んであるだけです。

洗剤でも改善されなかった場合は、先ずはシンクの下のホースを外して掃除してみるのがセオリーです。

ホースだった場合は定期的に取り替えた方がベター。

中に小さな固体が引っかかっていることもあります。

 

排水口までが正常なら、その下側が問題になるので、諦めてプロを呼んで下さい。

2021/11/02 09:05:45
  • id:psne
    同様の症状がFAQとして掲載されています。
    https://faq.lixil.co.jp/faq/show/6363?site_domain=default
    屋外に近い方の排水管で流れが悪くなっている場所がある場合、空気の圧力に負けて排水ができないようになります。
    (ある程度水が溜まると、排水管内の空気を押す力が増して流れるようになります。)
    また、構造によっては排水管のどこかにある通気弁が詰まっている場合も流れが悪くなります。
  • id:gontakun_55
    ありがとうございます。
    やはり、業者に見て貰うのが一番ですね

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません