緑茶は、ビタミンなど健康維持によい成分が多いから飲むべきだという意見と、農薬が多く残っているから飲むべきではないという意見がありますが、どちらが正しいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2021/07/17 20:10:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:aKaoru No.1

回答回数106ベストアンサー獲得回数13

ポイント100pt

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50668?imp=0 

 

日本茶については、まさしく値段が物をいいます。

一流の老舗で値段の高い茶葉を買い求めることを 

おすすめします。

食材料品の品質・味は いうまでもなく 値段相応です。 

高価な食材料を購入する人は、農薬の害の無い 

有機肥料無農薬の食事をすることになり、 

健康に良いことは言うまでもなく 

おいしく毎回の食事をいただくことができるのです。

ただし、食料の選択を賢く行えば

お金持ちでなくてもおいしい健康的な食事をすることは可能です

 

 

id:Gleam

回答ありがとうございます。

2021/06/17 21:44:17
  • id:miharaseihyou
    私は値段勝負の量販店のお茶はおいしくないから買いません。
    いちいち残留農薬の濃度検査するわけにもいかないので、おいしいお茶を買うようにしています。
    おいしくないって事は、色々入ってるんじゃないかな?って疑えるわけです。
  • id:NAPORIN
    https://shizuoka-cha.com/index.php/faq/faq07/01/ このへんが正しいとおもいます。
    農薬といってもTOKIOのつかっているような唐辛子農薬などもあって虫がこないから人体に悪いとは決めつけられないです。
  • id:outofjis
    古ーい話ですが、漫画「もやしもん」の中にも、
    農薬の是非について一席ぶっていた話がありましたね。
    そこでも触れられていたように、農薬=悪 ではないし、
    どこからどこまでが農薬かの線引きも難しいと思います。


    こういうことを言い出したらきりがなく、
    品種改良、土壌改良だって、やり方によっては農薬よりも
    恐ろしいものも存在すると思います。

    もちろんすべてではありませんが、有機無農薬栽培の安心安全と銘打っているものが、
    実は重労働により支えられていたり、フードロスやフードマイレージといった
    ほかの部分では大きな犠牲を払っているのかもしれません。


    考えだしたらきりがないので、一番良いのは旬のものを
    美味しく過不足なく頂く、これにつきるのではないかと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません