WIN7のバージョンアップを目的に、VIOSからUSBを起動したいのですが、VIOSの設定でBOOT、NTTWORK BOOTでUSBを選択し、EXIT SAVING CHANGESで再起動になっても、USBから立ち上がりませんどこに問題がありますか。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2020/05/28 12:20:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:forest318 No.1

回答回数112ベストアンサー獲得回数25

ポイント200pt

 
USBデバイスからの起動方法
https://www.passfab.jp/windows-tips/how-to-set-computer-boot-from-usb-drive.html 
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013017/
  
USBデバイスからブートできない時の原因
https://itojisan.xyz/trouble/12367/ 
 
「メディア作成ツール」で、Windows10のインストールUSBメモリを作る方法 
作成したUSBメモリ/DVD-R/ISOイメージを使って、 
PCや仮想マシンをブートさせると、Windows 10を新規インストールできます。
 
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/ 
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/news034.html 
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1604/08/news047.html
 
 
 

id:RX7FD3S

ありがとうございます。色々試してみます。なかなかむつかしくて。

2020/05/22 17:55:38
id:RX7FD3S

最終的にインストールできました。

2020/05/28 17:09:44
  • id:portal18
    参考情報程度なのでコメントですが、おつかいのPCにBIOSが搭載されているか、UEFIが搭載されているかで若干ことなる部分があります。Windows 7とのことなので、おそらくBIOS搭載機でしょうが、仮にBIOSではなくUEFIが搭載されている場合は、起動順位の設定が複雑な機種もあります (機種によります) ので、起動順位をかえただけだと起動できないかもしれません。

    それはさておき、最近のPCはBIOSでもUEFIでも、設定変更なしで起動デバイスを一時的に (今回の起動にかぎり) 変更する機能があるはずで (メーカー側 もしくは BIOSの設定でこの機能が無効になっているという可能性はありますが) 、1回だけUSB ドライブを使用したい場合は、わざわざ設定を変更する必要はありません。

    BIOSの場合 (UEFIでも起動時のファンクション キーに対応している機種では) 、USB ドライブを接続した状態で再起動をして (電源が入っていない場合は入れて) 、メーカーロゴが表示されしだい「Boot Device」「Boot Options」「Boot Menu」らしき文字をさがして (メーカーにより文字に若干の差異あり) 、それに対応したファンクション キーを操作すると、その時点で接続されているドライブの一覧が表示されるので、マウスで起動したいUSB ドライブを選択してクリック (対応している場合) 、もしくはキーボードの上下キーでUSB ドライブを選択してEnterキーを押しましょう。
  • id:RX7FD3S
    ありがとうございます。挑戦してみます。
    レノボ THINK PAD540でそんなに古くないパソコンです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません