匿名質問者

スペックの高い安いノートPCをサブ機として購入したいと思っています。

ワードプレスで旅行ブログを書いています。なので条件としては
・夜、ラッコスタイルで打てるよう重さ1キロ台
・ブランド・デザインは気にしない
よろしくお願いします。
ちなみにamazonのこれを検討中ですが、はてなーの評価もお聞きしたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P7GFKH5/?coliid=IIFR0Q553RLB4&colid=QL7F95UM17NX&th=1

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/05/27 11:07:14
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2019/05/27 09:14:23

カスペルスキーを入れたいのですが…

ベストアンサー

匿名回答2号 No.2

私も昨年末くらいに、同じ様に30,000円くらいの中華PCを検討したので参考になれば。

日本で販売されいてるものとの大きな違いは、キーボードです。
JIS配列ではなく、US配列になっています。
ローマ字で日本語入力するには殆ど違いがありませんが、「@」「=」などの記号の配置が全く違います。
ですから、メインがJIS配列なのであれば、US配列のキーボードは辞めたほうがいいです。
JIS配列のものであれば、ASUS等の台湾メーカーの安いものを探すといいでしょう。

次にUS配列についてですが、質問者様のAmazonリンク先の機器もそうなのですが、一番右側の一列に、変な配置があるものが増えています。
画像を拡大してみると、Pgup、Pgdownとか、正直、あまり使わないだろうキーが。
この配列に不満がなければこれでもいい。

やっぱり、EnterやBackSpaceが一番右端じゃないと、という場合は、頑張って探す。
私が買ったのは、Jumper EZbook 3 Pro。

また、Amazonではなく、GearBestとかの方が安い。
時間かかりますけどね。

匿名質問者

キーボード配列!画像を拡大してチェックしました。なるほど。夜、ブラインドタッチで使うので購入前に知る事が出来て良かったです。具体的にお使いの機種を教えて頂き大変参考になりました。

2019/05/27 11:06:43

その他の回答1件)

匿名回答1号 No.1

 
 わたしの体感では、一台のパソコンに馴染むまで三年もかかります。
 高スペックの中古パソコンの耐用年数が1年保証なので、いつ失って
もよい内臓データを常設、二枚の外付けHDDを交互に更新しましょう。
 
…… かならず同じ機種の二台目を常設、ツインシステムが原則です。
 わたしの現時点での購入費は、中古パソコン(3台で)計5万円。
http://q.hatena.ne.jp/1548771801#a1270253(No.1 20190130 05:20:17)
 

匿名質問者

リンク先も拝見させて頂きましたが、目からウロコでした。
いつも調子が悪くなったり壊れてから、慌てて適当に買い替えていましたが、目的別に複数台持つ事、特にPC内整理が苦手な私には必要かもしれません。

2019/05/26 20:54:39
匿名回答2号 No.2

ここでベストアンサー

私も昨年末くらいに、同じ様に30,000円くらいの中華PCを検討したので参考になれば。

日本で販売されいてるものとの大きな違いは、キーボードです。
JIS配列ではなく、US配列になっています。
ローマ字で日本語入力するには殆ど違いがありませんが、「@」「=」などの記号の配置が全く違います。
ですから、メインがJIS配列なのであれば、US配列のキーボードは辞めたほうがいいです。
JIS配列のものであれば、ASUS等の台湾メーカーの安いものを探すといいでしょう。

次にUS配列についてですが、質問者様のAmazonリンク先の機器もそうなのですが、一番右側の一列に、変な配置があるものが増えています。
画像を拡大してみると、Pgup、Pgdownとか、正直、あまり使わないだろうキーが。
この配列に不満がなければこれでもいい。

やっぱり、EnterやBackSpaceが一番右端じゃないと、という場合は、頑張って探す。
私が買ったのは、Jumper EZbook 3 Pro。

また、Amazonではなく、GearBestとかの方が安い。
時間かかりますけどね。

匿名質問者

キーボード配列!画像を拡大してチェックしました。なるほど。夜、ブラインドタッチで使うので購入前に知る事が出来て良かったです。具体的にお使いの機種を教えて頂き大変参考になりました。

2019/05/27 11:06:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません