『世の中の全ての問題は流通(ディストリビューション)が原因(の問題)』

このような名言があったと思うのですが、ご存じの方はいらっしゃいますか?
どなたのものか、また、正確なものをお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/01/20 12:07:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:adlib No.1

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

ポイント500pt

 
 幻の流通革命 ~ プライス・リーダーによる価格破壊 ~
 
〔1919〕
 
 学問に哲学と実学があるとすれば、経済学部は哲学、経営学部は実学
を学ぶところです。ところが、かつて下記のような発言がありました。
 
…… 平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」とあれば、
われわれ経済学者は、これを理論的に分析しなくてはならない。
── 京都大学経済学部(1919)50周年の記念講演より
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20061018 経営三原則
 
 京都大学百周年 20160519 時計台記念館2階国際交流ホール(90名)
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~dosokai/50syu-nen.html
 
〔1962〕
 
── 林 周二《流通革命 ~ 製品・経路および消費者 196211‥ 中公新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4121000048
 
── 林 周二《通革命新論 196406‥ 中公新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4121000420
 
 Hayashi, Syuuji 商学・経営学・統計学 19260325 東京 /流通科学大学特別教授
/東京大学名誉教授、静岡県立大学学経営情報学部学部長1、明治学院大学経済学部教授
 
…… それがまぁ、経済の市場原理というものでね。(略)その経済学
(とくに戦後日本の経済学者)が、どうかしていたんじゃないか。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20010920 悪友四重奏
 
〔1971〕
 
…… 品格や風格は、価格や定価が存在していたころの幻影にすぎない。
 すでに1971年末から、松下電器のカタログ版下には「定価」の部分を
「メーカー希望小売価格」という写真植字に貼りかえられていた。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20071225 品格・風格・価格
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C6%CC%C8%C7%B0%F5%BA%FE
 
…… 裁判において、プライスリーダーは以下のような場面で、ご利用
いただいております。(不動産鑑定士・新澤 裕之)
http://www.tekisei-kakaku.com/basic/service.html
 
〔1972〕
 
 中内 㓛 ダイエー創業 19220802 大阪 20050919 83 /19490207-20160301
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050920 ワープロ泣かせ
 
── 恩地 祥光《中内功のかばん持ち ~ 昭和のカリスマと呼ばれた男
20130830 プレジデント社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00EJ3K0MC
 
〔1975〕
 
── 城山 三郎《価格破壊 19750620 角川文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4041310067
 
 Siroyama, Saburou 19270818 名古屋 神奈川 20070322 79 /籍=杉浦 英一
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BE%EB%BB%B3+%BB%B0%CF%BA
/1958 直木賞《総会屋錦城》《小説日本銀行》《落日燃ゆ》
 
〔1979〕
 
…… 流通企業の一年は、一般企業の5年間に相当する、といわれます。
 流通経路の短縮による徹底したディスカウントを続けてみました。
 流通業界が将来どのように変化するかという観点から次のように大別。
(往時の、中小企業経営者が、どのように捉えていたかが分ります)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19790324
── 山口 利昭《わが経営を語る 19790400 JC倉敷会報》
 
〔1690-2014〕
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20141209
 経済学書の年表 ~ ロックからピゲティまで ~
 

id:eclipticjp

adlibさま、早速のご回答ありがとうございます。
一通り目を通させていただきました。
初めて見るものも多く、これだけで大きな価値をいただきました。
ただ、自分の欲する内容とは違うようで、引き続き回答を求めたいと思います。

2019/01/20 11:26:49

その他の回答0件)

id:adlib No.1

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243ここでベストアンサー

ポイント500pt

 
 幻の流通革命 ~ プライス・リーダーによる価格破壊 ~
 
〔1919〕
 
 学問に哲学と実学があるとすれば、経済学部は哲学、経営学部は実学
を学ぶところです。ところが、かつて下記のような発言がありました。
 
…… 平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」とあれば、
われわれ経済学者は、これを理論的に分析しなくてはならない。
── 京都大学経済学部(1919)50周年の記念講演より
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20061018 経営三原則
 
 京都大学百周年 20160519 時計台記念館2階国際交流ホール(90名)
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~dosokai/50syu-nen.html
 
〔1962〕
 
── 林 周二《流通革命 ~ 製品・経路および消費者 196211‥ 中公新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4121000048
 
── 林 周二《通革命新論 196406‥ 中公新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4121000420
 
 Hayashi, Syuuji 商学・経営学・統計学 19260325 東京 /流通科学大学特別教授
/東京大学名誉教授、静岡県立大学学経営情報学部学部長1、明治学院大学経済学部教授
 
…… それがまぁ、経済の市場原理というものでね。(略)その経済学
(とくに戦後日本の経済学者)が、どうかしていたんじゃないか。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20010920 悪友四重奏
 
〔1971〕
 
…… 品格や風格は、価格や定価が存在していたころの幻影にすぎない。
 すでに1971年末から、松下電器のカタログ版下には「定価」の部分を
「メーカー希望小売価格」という写真植字に貼りかえられていた。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20071225 品格・風格・価格
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C6%CC%C8%C7%B0%F5%BA%FE
 
…… 裁判において、プライスリーダーは以下のような場面で、ご利用
いただいております。(不動産鑑定士・新澤 裕之)
http://www.tekisei-kakaku.com/basic/service.html
 
〔1972〕
 
 中内 㓛 ダイエー創業 19220802 大阪 20050919 83 /19490207-20160301
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050920 ワープロ泣かせ
 
── 恩地 祥光《中内功のかばん持ち ~ 昭和のカリスマと呼ばれた男
20130830 プレジデント社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00EJ3K0MC
 
〔1975〕
 
── 城山 三郎《価格破壊 19750620 角川文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4041310067
 
 Siroyama, Saburou 19270818 名古屋 神奈川 20070322 79 /籍=杉浦 英一
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BE%EB%BB%B3+%BB%B0%CF%BA
/1958 直木賞《総会屋錦城》《小説日本銀行》《落日燃ゆ》
 
〔1979〕
 
…… 流通企業の一年は、一般企業の5年間に相当する、といわれます。
 流通経路の短縮による徹底したディスカウントを続けてみました。
 流通業界が将来どのように変化するかという観点から次のように大別。
(往時の、中小企業経営者が、どのように捉えていたかが分ります)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19790324
── 山口 利昭《わが経営を語る 19790400 JC倉敷会報》
 
〔1690-2014〕
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20141209
 経済学書の年表 ~ ロックからピゲティまで ~
 

id:eclipticjp

adlibさま、早速のご回答ありがとうございます。
一通り目を通させていただきました。
初めて見るものも多く、これだけで大きな価値をいただきました。
ただ、自分の欲する内容とは違うようで、引き続き回答を求めたいと思います。

2019/01/20 11:26:49
id:eclipticjp

こちら、自己解決しました。

バックミンスター・フラーでした。

ただ、出典を探してもわからないので、質問を変え、新たに回答を募ろうと思います。

ありがとうございました。

  • id:miharaseihyou
    ドラッカーのマネジメントが原典かな?
  • id:eclipticjp
    miharaseihyouさま、ありがとうございます。
    うーん、自分もこれを思ったとき頭をよぎったのはドラッカーかな、と。
    ただ、検索してみたものの引っかからなかったんですよね。
    ワーディングが良くなかったのか。
    あるいはピケティ?とも。
  • id:miharaseihyou
    マネジメントの発行当時、あの本は経済学の役に立たない学会において異彩を放つ変革者だった。
    以降、経営学が企業経営に与えた影響は大きい。
    企業経営について多角的な分析がされていましたが、流通についての言及もありました。
    ただ、10年以上前の記憶なので、確定するには読み直している時間が無い。
    個人的には読み直したい本の第一位なんですけどね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません