匿名質問者

exFATとNTFSどちらがファイルは壊れにくいでしょうか?(Win 7 において)

例えば、ビット腐敗、電源が突然切れたりなどファイルが壊れることを想定しています。
宜しくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/11/26 08:25:06

回答4件)

匿名回答1号 No.1

ビット腐敗はフォーマットで予防できるような類のものじゃないので
予防したいならRAIDなど同一のデータを複数箇所に記録するシステムを
組み上げなさいとしか言えない

電源喪失によるデータ破損はリトラクトが間に合わないなど物理的なものだから
これに関してもどっちのフォーマットならという違いは無い
違いがあるとすれば記録媒体がどこのメーカー製品かという
メーカーの信頼性の違いになってくると思う

あとそこまで気にしてるんだったら当然導入済みだと思うんだけど
雷サージ対応の電源タップを使いましょうね

匿名質問者

ありがとうございます。ReFSなどジャーナリングが強いですよね。同様にフォーマットの違いによる堅牢性という物があるのではないかというのが質問主旨になります。UPSは導入済みです。

2018/11/19 14:43:25
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2018/11/19 14:43:51

質問文を編集しました。詳細はこちら

匿名回答2号 No.2

ストレージの形式よりかは、クラスター サイズを気にするといいでしょう。

  • クラスター サイズを大きくすると、寿命や断片化などによるファイル破損への耐性が向上します。
  • クラスター サイズを小さくすると、突然の停電や衝撃などによるファイル破損への耐性が向上します。

ただし、クラスター サイズはストレージの形式と同様に、フォーマットしないと変更できません。慎重に設定しましょう。

また、Windowsだと、「デバイス マネージャー」の画面から、おつかいのHDDやSSDを選択して、プロパティをひらき、「ポリシー」タブを選択すると、以下の設定が表示されます。(どの項目が表示されるかはおつかいのディスクによります)

  • クイック削除
  • 高パフォーマンス
  • デバイスの書き込みキャッシュを有効にする
  • デバイスで Windows による書き込みキャッシュ バッファーのフラッシュをオフにする

「クイック削除」にすると、HDDやSSDの動作速度が低下しますが、停電などへの耐久性が向上します。外付けのUSB ドライブはこの設定が初期設定です。
「高パフォーマンス」はお使いのPCに内蔵されているSDカードリーダーがこの設定になっている場合があります。(PCにもよりますが) そのため、内蔵のSDカードリーダーからSDカードをとりはずす場合は、「ハードウェアの安全な取り外し」をおこなうようにしてください。
「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」は「高パフォーマンス」にチェックされている状態でないとチェックできません。PCに内蔵されているドライブはこの設定が初期設定です。
「デバイスで Windows による書き込みキャッシュ バッファーのフラッシュをオフにする」は「高パフォーマンス」にチェックしたうえで「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にもチェックされている状態でないとチェックできません。HDDやSSDの動作速度は最速になりますが、停電などへの耐久性はいちじるしく低下します。
この設定ではどれを選択しても寿命は変化しませんので、ドライブの動作速度と停電などへの耐久性をどのバランスでとりたいかを考慮して設定してみるとよいでしょう。
また、この設定は、クラスターの設定とちがい、Windowsに保存されるため、いつでも設定の変更が可能です (ドライブによっては設定変更に再起動が必要な場合があります) ので、そこまで慎重になる必要はありません。いろいろな設定をためしてちょうどいい動作速度になるように設定すればよいでしょう。

匿名回答3号 No.3

NTFSです

NTFSはジャーナリングファイルシステムですので
ファイルが壊れたことの検出や
壊れた場合できるだけ被害を最小限にする仕掛けがあります

匿名回答4号 No.4

Really your post is really very good and I appreciate it. It’s hard to sort the good from the bad sometimes.You definitely put a new spin on a topic thats been written about for years.
driving directions

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません