匿名質問者

縄文人の地域による違い、あるいは「縄文人」の下位集団グループについて、学術的な研究に基づいて書かれている書籍を教えてください。

「縄文時代」「縄文人」と一括りにした言説ではなく、特に地域による違いを書いてある本を読みたいです。
縄文人のDNA・形質における地域的な差異、「縄文人」の中での下位集団について知りたいと思います。
よろしくおねがいいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/06/06 12:12:43

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

たくさんありますよ。

ミトコンドリアDNA からみた北日本の基層集団

日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)

日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)

匿名質問者

ありがとうございます。

> 北海道、東北と関東の縄文人を比べると、共通するハプログループを持ちながら、距離が離れるに従って遺伝子型の種類と頻度が変化し、関東と北日本集団ではかなり大きな遺伝的な違いがあることが分かりました。これは、縄文人は遺伝的に均一な集団ではないことを示しているのではないかと思います。「縄文人」と一括りにするより、縄文時代のヒト、「縄文時代人」みたいな呼び方が、もしかすると必要になってくるんじゃないかなと思います。

というのがわかってよかったと思います。

2018/06/06 11:44:50
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2018/06/03 02:08:42
    下位集団グループとなると、考古学ではあまり扱いがなく、どちらかというと民俗学に近くなるんだけど、時代が時代だから近代まで残った痕跡をたどる・・・っていった書籍しかないんだよね。
    柳田国男とか・・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません