匿名質問者

花粉症の疑いで受診するタイミングについて


 毎年この時期になると、目がかゆくなります。
症状が酷くないため受診していません。
とりあえず受診した方が良いでしょうか?

 受診しても点眼薬を処方されるだけなら、
市販薬でも良いのかな?とも思います。(お勧めがあれば教えてください)

 アレルギーチェックも気になりますが、必ず受けられるわけではないですよね?
 受診科は眼科かと思いますが、眼科も初診料ありますよね…

 あと悪化しないための対策ってありますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/03/15 16:25:06

回答4件)

匿名回答1号 No.1

花粉症と一言でいってもスギ花粉やヒノキ花粉だけでなく様々な種類があり
原因物質によって治療薬も変わってくると聞いています
http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/about/calendar.html

原因物質を特定できていない段階で適切な対処法を示せる人はいないと思います
原因特定のために、一度は耳鼻科を受診されて検査を受ける事をお勧めします
https://minacolor.com/parts/17/articles/2737/

それに、市販薬は保険がききませんから
トータルで考えると割高になるおそれもありますしね

匿名回答3号 No.2

花粉症の可能性は大いにありますが、そう診断されたところで大した有効手段がある訳でもありません。おっしゃる通り目薬を処方される程度でしょう。
第一、ちょっと目がかゆくなる程度なら全然軽症です。
もっとも、悪化すると息が苦しくて夜眠れないぐらいになりますので、予防的措置はした方がいいです。と言って、花粉を吸うかどうかは関係ありません。原因としては大気汚染が一番だと言われていますので、車の排ガスなどの汚染された空気を吸わないようにする、また、化学物質とも言われていますので、加工食品や生活用品の化学物質に注意するなどが必要と思います。
花粉は単なるトリガーです。花粉が飛ばなくなれば症状が治まるものの、飛べばまた出る。花粉が体外へ出れば治ったように見えて、実は治っていないから花粉を吸うとまた発症する、つまり、根本原因は花粉ではないのです。地方郊外で自然の豊かな所、杉などは大量にあるものの、交通量が少なかったり工場などないような地域では花粉症の人も少ないです。そういう地域へ移住するのが一番ですが。

匿名回答4号 No.3

> 症状が酷くないため受診していません。
> とりあえず受診した方が良いでしょうか?
> あと悪化しないための対策ってありますか?
症状が出る前、もしくは出始めの軽症の段階から服薬・点眼などをすると花粉がピークに達しても症状が酷くなりにくいです。
(病院や薬局に置いてある花粉症の手引き?などにもそう記載されていると思います)

私は花粉の飛散情報をチェックし花粉シーズンが始まる直前に毎年通っている耳鼻科を受診して薬一式を貰ってくるようにしているのでほとんど症状が出ないままシーズンが終わります。


> 受診しても点眼薬を処方されるだけなら、
> 市販薬でも良いのかな?とも思います。(お勧めがあれば教えてください)
症状によりますが内服薬・点鼻薬・目薬などを処方してくれます。
他の方も書いているように市販薬だと高くつくと思います(というか処方薬は保険が効くので安い)。


> アレルギーチェックも気になりますが、必ず受けられるわけではないですよね?
過去に一度も花粉症で受診したことがない、初めて行く病院だがお薬手帳を持っていない(過去に他の病院で処方された内容が一切不明)、といった場合には検査してくれるのではないでしょうか。
またはこちらからお願いしても検査してくれると思います。


> 受診科は眼科かと思いますが、眼科も初診料ありますよね…
耳鼻科で対応してくれますよ。
私も耳鼻科に通っています。

匿名回答5号 No.4

スマートフォンから投稿

僕も花粉症だったので、改善策して実行しているのは。。
まずは、腸内環境を整えるために、ビオフェルミンを飲むこと、たべる乳酸菌タブレットを食べること。
ひとい時は耳鼻咽喉科に行きました、鼻をかみすぎて鼻の奥が炎症しているため、耳鼻咽喉科での診察をおすすめします。その時は胃薬、鼻炎薬、アレルギーの薬をもらいましたよ。お大事に。。

  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2018/03/08 20:58:02
    普通は眼科ではなくて耳鼻科か皮膚科のアレルギー検査だね。
    採血して数日後には結果が出る。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません