匿名質問者

検定のやり方について質問です。

大学でアプリ開発を行い、それをレポートにまとめるように言われました。

1人に対してアプリの使用感についてのアンケートを取ったとします。
5つの評価項目で3問ずつ、計15問を考えています。
項目毎の平均点を出し、検定をして最終的には「このアプリは有用だった」と言う結論に持って行きたいのですが、1人にしか実施していない条件で検定を行うことは可能でしょうか?

もしくは、使用環境(画面の大きさやスペックの違う別端末)は違うのですが、同アプリの使用感アンケートを追加で1人に実施した場合は対応のないt検定を使い、上記の結論に持っていけるのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/08/03 17:25:04

回答1件)

匿名回答1号 No.1

開発したアプリが、アンケート回答者が使用することのみに特化している・特化を目指したものなら、回答者が一人でも可能だと思います。

匿名質問者

わかってはいましたが最低でも2人は必要ですよね。参考までに1人の場合の方法を教えてもらってもいいでしょうか?

2017/07/27 19:55:45
匿名回答1号

回答項目を
アプリを使用しない時と、使用した時の
2種回答してもらい。
レポートには、
そこからXXXの人(回答者特化内容)には有用と言えます。
とレポートはかけると思います。
ただし、XXXの部分が世間の50%(たぶん10%でも)の人が満たす内容だと
アンケート回答回収をさぼっただけと判断されると思います。
大学とのことですが、
大学でアンケート回答者1人だけが一致する特徴に対応したアプリなら
評価されると思います。

2017/07/27 20:55:56
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/07/28 09:26:55
    仮説を実証するための検定なのであって
    結論ありきはちと違う
    そういうのを世間ではデータの捏造と言うんだ

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません