匿名質問者

メールでクライアントに対して、提携会社の人間を紹介する場合は

敬称はどうしたらいいでしょうか。

******
問い合わせ担当
◯◯社(外部) △△(呼び捨て・さん付け・様付け?)

よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/06/26 14:10:03

ベストアンサー

匿名回答2号 No.1

何かズレてる気がしたのですが、1号の言う通り、
あなたがその人を身内扱いしたいか他人扱いしたいかというだけの話です。

一般化、という言葉の使い方の問題なのかもしれませんが、言い換えるならば
クライアントは、あなたが提携の人をどう呼ぶかであなたとの関係性を認識する、ということです。

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/06/19 16:02:28
    肩書きを付けて紹介するなら様などの敬称は不要
    http://www.bpb-jp.com/biz/2009/10/post_89.html
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/06/19 16:25:39
    肩書が無い場合はどうでしょうか。
    また、今回の質問は
    「クライアントに紹介する時、提携会社は他社として扱うか(敬称有り)、それとも自社同様に扱うか(敬称無し)」
    という意図になります。
    どうぞ、よろしくお願い致します。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/06/19 17:21:44
    ご自身で把握しておられるように
    身内として扱うなら敬称不要だし
    他社として扱うなら敬称があったほうがいいです
    どうしようか迷うようなら末尾に(敬称略)と書けば済む話
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/06/19 17:31:53
    ご回答ありがとうございます。
    一般的にどっちか、という質問なのですが…
    末尾に(敬称略)も違和感があります。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/06/19 17:33:21
    ああ、書く名前は1人だけというわけね
    仮に敬称を略した場合に失礼になるのは誰かといえば
    そこに名前を書かれる当人であってクライアントではありません
    だから名前を挙げられる本人に「敬称を付けたほうがいいでしょうかね?」とあなたが直接聞けるような間柄なら敬称は付けなくても問題ないでしょう
    そうでないなら付けておいたほうが無難でしょうね
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/06/19 17:37:13
    距離感によって変える、というのは納得です。ひとつの指標にします。

    それとは別に、クライアント側の目線(別会社の人間に敬称があるなしに対する違和感)や
    一般的な話があれば引き続きご回答をお待ちしています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません