匿名質問者

構造色について質問です。

モルフォ蝶の青は、鱗粉の結晶構造が200nm間隔で並んでいて、光の波長が干渉をして青く見えるとのことでした。
ところでブラッグの条件は、干渉する波長を結晶構造の結晶面の距離が決めていることを表していると思います。
なので、その整数倍の400nmの青の光が見えるのですね。

では、質問なのですが、この結晶構造の面の間隔が100nm間隔であれば、200,300,400,500,600,700nmの可視光が見え、白っぽい光になるのでしょうか。
また、300nm間隔であれば、600nmの黄色い光がみえるのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/04/06 20:25:03

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/03/31 01:33:52
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

    より2dsinΘ=nλ。
    となると100nmだと干渉され強められる光線の波長λが短すぎて目に見えない(紫外線)。
    600nmなどの場合は、見る角度によって虹色に変化するでしょう。丸いテカり(ハイライト)のような虹かもしれません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません