匿名質問者

池上彰さんが地震の事で説明しているプレート境界というのは、活断層のこと?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/03/16 06:50:08

ベストアンサー

匿名回答3号 No.3

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

この場合のプレートとはプレートテクトニクスに出てくるマントル対流によって移動する岩盤のことですね。
現在の地球物理学の理論ではプレートの境界で貯まった歪みのエネルギーが地震の原因になると説明されています。

活断層は地震の震源になりやすいプレートのずれて動いている地層ですね。
年間数センチ以上活断層を境に地層がずれ続けている場所もあります。
これが一気にバネが撥ねるような動きをすると地震になります。

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

スマートフォンから投稿

違います。プレートは太平洋の海底にあるし、活断層は陸上にあります。

匿名回答2号 No.2

http://ose.blog.so-net.ne.jp/2011-03-16
一番下の図にプレート境界と書いてある。
テレビ最後まで見てなかったので予想でしかないけれども、上図における、

太平洋プレート
北米プレート
ユーラシアプレート
フィリピン海プレート

それぞれの境界線の事でしょう。

匿名回答3号 No.3

ここでベストアンサー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

この場合のプレートとはプレートテクトニクスに出てくるマントル対流によって移動する岩盤のことですね。
現在の地球物理学の理論ではプレートの境界で貯まった歪みのエネルギーが地震の原因になると説明されています。

活断層は地震の震源になりやすいプレートのずれて動いている地層ですね。
年間数センチ以上活断層を境に地層がずれ続けている場所もあります。
これが一気にバネが撥ねるような動きをすると地震になります。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません