仕事で運営しているサービスで、ユーザ向けにシステムから発信されるメールが文字化けしているとの問い合わせがたくさんきています。送信メールはUTF-8で作成されていて、どうもWindowsで古い環境の人が受信すると、文字コードが自動的には認識されず、手動でUTF-8に切り替えてもらう必要があるということのようです。

そこでWebサービスの運営に詳しい方に質問なのですが、

(1)サービスから送信するメールをUTF-8にするのは一般的ですか?
(2)Windowwsで古い環境の受信者だと文字化けするというのは、よくあることですか?
(3)よくあることだとすると、どのように対策されますか。ある程度問い合わせが発生することは覚悟して放置(QAに書くぐらいはするとして)でしょうか。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/01/07 16:12:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:victor_victor No.1

回答回数31ベストアンサー獲得回数5

ポイント200pt

(1)サービスから送信するメールをUTF-8にするのは一般的ですか?

一般的です。

(2)Windowwsで古い環境の受信者だと文字化けするというのは、よくあることですか?

古いの程度によりますが受信者の環境の問題で全てのメールが文字化けするということは滅多にありません。
大部分は送信側の問題です。

(3)よくあることだとすると、どのように対策されますか。ある程度問い合わせが発生することは覚悟して放置(QAに書くぐらいはするとして)でしょうか。

メールヘッダのcontent-typeが正しく設定されていないか、MIMEのマルチパートで送っていてバウンダリのcontent-typeが正しく設定されていないのだと思います。
受信環境の問題でこうすれば文字化けせずに読めるというようなQAが書けないのであれば放置は論外です。
そういった使いずらさから利用者は離れていきます。
そういった離脱者を無視しても問題ないくらい売り上げの良いサービスであれば放置も選択肢のうちのひとつでしょうw

  • id:psne
    メール送信の環境や、受信者の環境(どのメーラーのバージョン)が質問に含まれていると、回答が得られやすくなります。
    特にメールの文字化けに関する問い合わせはありませんが、まずは、メールのヘッダにある設定と本文の文字コードが一致しているか確認する必要があります。

    Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
    (古いメーラーでも読むことができる形式です。)

    HTMLメールなどのマルチパート形式の場合は、
    Content-Type: multipart/alternative; …
    の後に、各パートごとの文字コードが指定されます。(UTF-8など)

    個人的には、古い環境のせいで文字化けする可能性は低いのではないかと感じます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません