中3 理科が苦手

前期中間テストが終わり、テスト返ってきて理科が特に低く(大体ほかの教科は60前後)で、45点でした。
テスト範囲はイオンのことで全くわかりませんでした。
生物などは得意なのですがどうしても化学が苦手です。
原子と分子と違いもわかりません。
中2の化学から始めた方がいいですよね?
なにかこつとかあるのでしょうか?(勉強の)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/07/01 15:55:03

回答3件)

id:gm91 No.1

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94

得意な子に教えてもらう。

放課後、先生にここがわからん!と聞きにいく。

id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

原子は、物質の性質を決める一番小さい粒の1粒だけの状態をさす名前。
分子は、原子が複数くっついたもの。(普通はイオン結合よりも共有結合のほうを分子といいます)
そして元素とは、原子の種類のことです。
 
たとえば、わたしたちが吸っている空気のなかには、酸素分子O2、窒素分子N2、二酸化炭素CO2、水蒸気H2O、そしてごく微量のアルゴンArが入っています。
ここで酸素(分子)~二酸化炭素はどれも分子です。分解するといくつかの原子でできています。
水の分子は水素原子2個、酸素原子1個でできています。
つまり水分子を構成する元素は酸素と水素の2種類しかありません。

酸素、とだけ書くと、酸素分子(02)か、酸素という元素(種類)のことか、酸素原子(O)のことかわからなくなることに注意しましょう。
 
ついでにいうと、1種類の元素からなる物質を単体と呼びます。備長炭とか練炭は炭素(元素)の単体。金の延べ棒は金(元素)の単体です。
 
話をもどして、空気のなかでアルゴンだけは、どうやっても分子になれないひとりぼっちです。
他人と繋ぐための手をうまれつきもっていない種類の元素なのです。
この一粒だけのものが空気のなかにふわふわ浮いている場合は、アルゴン単体、とも呼ぶし、アルゴン原子とも呼びます。
 
以上が原子と分子の簡単な説明です。
神様のレゴブロック遊びで、原子から、たくさんの種類の分子がつくられ、二酸化炭素や酸素だけでなく、たべるご飯のなかのデンプンという長い長い分子や、人間の体のなかにあって遺伝を伝えるDNAという長い長い分子がつくられました。最初はあまりにも分子が大きすぎて何万個の原子がつながっているか人間にはわからなかったくらいです。(今は代々のノーベル生物学賞の受賞者などが研究してきたため、大きさやつながり方がしっかりわかっています)
でも、つかっているブロックは、どれも原子であって、100種類強しか種類がないのです。しかもよくつかわれるのは10種類くらいしかない。DNAもメインとしては炭素C 水素H 酸素O リンP 窒素Nの5種類の組み合わせでできてます。デンプンはなんと、C H O の3種類だけ。
 
一つ一つのブロック(=原子)の種類からおぼえて、つながり方をおぼえていって、だんだんそれを組み合わせてつくられる分子の種類もわかるようになるといいですね。それには教科書を読み直すことです。

なお、イオン結合・金属結合では分子は区別されません。
金の延べ棒には金の原子がかぞえきれないくらいつみかさなって金属結合で周り中の原子とゆるくつながっているので、分子1個を区別することができません。
食塩は塩化ナトリウムですが、これも塩素-ナトリウム-塩素… のように交互に延々と同じ割合で原子がつみかさなって周り中の原子とイオン結合で緩くつながっている状態です。酸素分子などと同様にNaClのように式を書いたりしますが、これは分子式ではなく組成式(くみあわせの割合を示す式)です。塩素1個に対してナトリウム1個の割合で入ってますよという意味でしかありません。つながりは酸素分子の共有結合よりずっと弱いです。水に溶けるとイオンとなるので塩素とナトリウムがばらばらです。

id:adlib No.3

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 
 機を視て森を観よ ~ 個々の科目より教科全体を眺めよう ~
 
 一教科での首位を争うならば、高い科目に絞って伸ばす。
 五教科の平均点を上げるには、低い科目を高めるのが効率的。
 九教科の総合点を上げるには、英語が最後の決めてになる。
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850102 理科・数学
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850103 歴史・文化
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850104 英語・国語
 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850105 年表(最新稿)
 中学生諸君! Basic 5(読込60秒)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850101 目次・解題
 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません