匿名質問者

手が届かない場所にあるPCの電源を入れたい。


パソコンはNEC VL300/Mです。
リビングのTVに繋げてAmazon Prime VideoやTver等を見ようとしています。
ただ、FANの音がうるさい為少し離れた手が届かない場所に本体を置こうと思っています。
(ちょっと長めのHDMIケーブルと無線マウス等を使用)
シャットダウンはもちろんマウスからでOKなんですけど、電源入れる方がとても面倒です。
どうにかして手元で電源を入れる方法は無いでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/06/04 11:35:03

回答3件)

匿名回答1号 No.1

 その機種が「電源コンセントを挿せば自動で起動する」仕様でしたら,コンセントを近場に置いて起動したいときに挿せばよいのです.
 電源スイッチ付きのOAタップに挿しておけばもう少し便利でしょう.

 

匿名質問者

回答ありがとうございます。

試してみます。

2016/05/30 08:56:50
匿名回答2号 No.2

Wake On Lanという機能を使ってスマホから起動するのはどうでしょう?

別なPCからLANを通して起動することはできます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0602/25/news014.html

 Wake On LAN(WOL)でコンピュータを起動するには、次の準備をする必要がある。

・Windows OSでの設定(起動させたいコンピュータ側)
・BIOS/UEFIセットアップでの設定(起動させたいコンピュータ側)
・マジック・パケット送信ツールのセットアップ(管理用コンピュータ側)

 いったん準備が済めば、WOLでコンピュータを起動するには、ツールからマジック・パケットを対象のコンピュータに送信するだけだ。

つまり、起動させたいPC側である程度の設定をしておくと、そのPCに「マジックパケット」という信号を送れば起動させられるようになる、という仕組みです。


おそらく別のPCから起動するのは余計に面倒くさいという状況だと思いますで、スマホから起動するのはどうでしょうか?
私はLAN内のPCから起動していますが、スマホでもできることと思います。

通常の状態、インターネットを通して起動するなら例えばこういう感じ
http://www.akakagemaru.info/port/faq-smartfon.html

スマホをLANに参加させて起動するならもう少し楽で、こんな感じです
http://blog.rhasm.net/wake-on-lan-with-amibios-1/


いかがでしょうか。

他1件のコメントを見る
匿名回答2号

Wake On Lan はもう検討済みだったんですね。失礼しました。
では別方面から考えてみました。

1,電源スイッチを物理的に延長する
PC自作の経験があるなら、ケースを開けて延長コード付きスイッチに付け替えることができます。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925903740/
少々お金が張ってもいいならこちらもあります。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/16/news052.html
ただし、自作の経験があっても結構な冒険ですね。マザーボード付属の詳細な説明書がないと、どのピンが電源コネクタなのかわかりませんし、メーカー製PCでは説明書は期待できませんから。

2,電源OFFよりスリープを主体にする
自作PCで消費電力を測ってみると、スリープの待機電力はわずか数ワットです。
ですから、電気代や騒音などを軽減するのが目的なら、もう「普段はスリープ」「再起動は更新などの必要がある時だけ」としてしまうのも方法かと思います。
Windows7かそのあたりから、スリープ主体の使い方でも大した問題は起きないというウワサがあるので、それを信用しちゃうという。


まだしも現実的なのは2案でしょうか。費用もかかりませんし。1案は趣味で改造を楽しむという趣旨が強くなりそうです(笑)。

2016/05/30 20:31:29
匿名質問者

回答ありがとうございます。

実はこれを一番最初に考えてました。
実際、他の自作機ではこんな感じで延長してます。
無線屋でコネクタ・ケーブル・スイッチを購入して1台はコネクタから取り付けて延長。もう1台はマザー~ケースに伸びるケーブルをカットして延長、でやってます。

なので、当然ですけど、同じように延長しようと思ってケースを開けてみたんですが、この機種(メーカー製薄型はどれもなんでしょうけど…)はマザーにコネクタを指すピンが独自規格(?)のもので複数のケーブルが1コネクタになっててそれがケース前面の小さな基盤に行ってるタイプなんですよね…
なので、どれが電源のピンなのかもわからないですし、途中でカットも出来ないですし、スイッチも基盤にはんだ付けされてて外すのはさすがに怖い、って感じです。

という事で、この質問をパソコンの型番付きでしたという流れです。

そして私の結論もいろいろ探しまわった結果、
5000円の出費も厳しく、本体を改造するのも難しく、WOLも出来ず…
もうスリープで良いかな…
復帰はマウスクリックで出来るし、もし夜中に猫がマウス触っても1時間でスリープにするようにしておけば長時間気がつかずつけっぱなしも防げるし…
って感じになって今はその状態です(笑)

次回、自作機を安価で手に入れたり、メインマシンを組みなおしてパーツが余ったりした時は、電源ケーブル延長する方法でやりたいと思います。

2016/05/31 09:20:02
匿名回答3号 No.3

wake-on-lan かHDMI-CECがおすすめです

wake-on-lan は別の回答があるので割愛します

HDMI-CECのほうは、
これは HDMIのケーブル経由でパソコンなどに制御信号を送る規格で
これを使うとテレビの電源が入ると、連動してPCも起動するようになります
テレビにつなぐレコーダーとかゲーム機で良く採用される規格です

ただ調べた所、NEC VL300/MはHDMI-CECに未対応でした

対応させるには
グラフィックボードをHDMI-CEC対応のカードに交換するか
HDMI-CEC bridge を導入する必要があります

HDMI-CEC bridge ってのはこんな奴です
http://rainshadowtech.com/HdmiCecUsb.html

匿名質問者

回答ありがとうございます。

HDMI-CECは良いですね!
ただ、追加で何かを購入するのは難しそうです。
色々と方法を探している途中で、「Fire TV Stick」を見つけたのですが、奥さんにこれ買おうと話したところあんまりいい反応返って来なかったんですよね。

Tverは見れないようですけどまぁしょうがないとして、PCの方に5000円以上出費がかかるならFire TV Stickを買った方が良いですよね。

置く場所を再考した方が良いかなぁ…

2016/05/30 09:09:39

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません