匿名質問者

質問のマルチポストが非難される理由を教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/06/01 21:45:03

ベストアンサー

匿名回答7号 No.5

次の文章を参照してください。
賢い質問のしかた http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html

その他の回答4件)

匿名回答1号 No.1

同じ文章を何回も読まされるのがいやなだけです。

匿名回答2号 No.2

 
 難問難答 ~ 自己同一性(アイデンティティ)の喪失 ~
 
 同じ回答者が、別々の名義で意見を延べ、閲覧者の思考を混乱させる。
…… Identity;アイデンティティー;発達心理学の概念
 Erikson, Erik Homburger 19020615 Preußen America 19940512 91 /
 
【現在】
 
 同じ質問者が、同じ質問を繰返す。
 同じ質問者が、類似の質問を繰返す。
 別の質問者が、似たような質問を繰返す。
 
 同じ質問者が、(はてな・教えて・知恵袋で)類似質問を繰返す。
 別の質問者が、(はてな・教えて・知恵袋で)類似質問を繰返す。
 各々の質問者が(はてな・教えて・知恵袋で)別々の評価を下す。
 
 各々の回答者が(はてな・教えて・知恵袋で)別々の意見を主張する。
 各々の閲覧者が(はてな・教えて・知恵袋で)別々の印象を散見する。
 各々の閲覧者が(はてな・教えて・知恵袋で)様々の手段で遠吠する。
 
【過去】
 
…… 左翼系の論客は(略)きのうも今日も、あすも明後日も、結論が
同じです。いっぽう右翼系の侠客は(略)きのうと今日、あす明後日で、
がらり意見が変ります。(老人は帰納法、若者は演繹法)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7326218.html(No.4 20120226 07:55)
 
 綸言如汗;君子の発言は汗のように元に戻らない(武士に二言なし)。
…… 君子豹変す、小人は面を革む(あらたむ)── 易経(革卦)。
 
…… 豹の毛は季節によって抜け替わり、斑紋が鮮やかになるように、
徳のある君子は過ちを改めて善い方に移り変わるが、小人(徳のない人)
は表面的に改めるだけで本質は変わらない。(語源由来辞典)
 
【未来】
 
…… Wanted, Without Wikipedia !
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n185694
 3W in Q&A ~ ウイキペディア引用作法 ~(20140629)
 
 はてなが、今後も匿名を許容するなら、ログインも必要でなくなる。
 匿名質問・匿名回答・匿名ダイアリーなど、ユーザー・キャラクター
が鈍化して、ウィキペディアや2ちゃんの哲学に接近しつつある……。
 
…… 衆愚の虚しさを説くためか、数や時間の概念を教えようとしたか。
http://q.hatena.ne.jp/1150739562(20060620 02:52:46)朝令暮改
http://q.hatena.ne.jp/1150739562#c169224(朝三暮四と勘違い)
 

匿名回答3号 No.3

●情報を共有する手間が多くなる(他人の時間をより多く奪う)
●または共有の範囲が狭まる
●ディスクをたくさん喰う

匿名回答5号 No.4

昔はディスク容量とか通信料金が問題とされていましたが、今はそのようなコストはほとんど考えなくて良くなりました。

今ではむしろ、類似の情報が多数のページに散在することにより検索サイトからの評価が下がったり、さらに、その質問と同じ疑問を持った人が後日検索し、情報にたどり着くのに余分な手間がかかってしまうことのほうが問題です。

Q&Aは質問者と回答者だけのものではなく、ネットで共有される情報資産です。回答者の多くは、単に質問者を助けたくて投稿しているのではなく、質問に回答することによって、その情報が価値あるものとして流通することを望んでいます。

マルチポストを行うことによって、質問者は多くの情報を集めることができますが、質問者以外からは分散された情報となり価値は下がります。結果的に、質問者が不当に利益を得ることになりますので、嫌われる行為となります。

さらに、サービス運営側も、検索サイトからの評価が下がると広告収益に悪い影響がでますので、そういう意味でも迷惑ですね。

匿名回答7号 No.5

ここでベストアンサー

次の文章を参照してください。
賢い質問のしかた http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html

  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2016/05/27 01:11:04
    その昔は通信速度が遅かったので、マルチポストは電話料金という負担を課せられた。
    大概マルチポストをするような輩は整理されていない長文での書き込みが多い。

    現在では、従量制の接続をしている方が割合としては少ないし、課金の単位はメガ・ギガなので負担と言うほどではない。
    それでも非難されるのは、マルチポスト自体ではなくマルチポストをする質問者だ。

    そういった質問者は投げっぱなしが多い。
    ここ人力検索でも、ポイント制は残ってはいるが換金性がなくなり回答者のモチベーションはどこにあるのか、という程度の想像ができない者が得てしてマルチポストを行う。

    繰り返して書くが、非難されているのはマルチポストではない。
    マルチポストを行っている投稿者が非難されているのだ。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2016/05/27 12:36:37
    事前には、
    そのような投稿者かどうかはわからないのでは?
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2016/05/28 00:04:09
     マルチポストが嫌われると云っても,色々なQ&Aサイトにクロスポストできるワケでもありませんが :-p
  • 匿名回答6号
    匿名回答6号 2016/05/28 13:31:47
    単にガイドライン違反ユーザーの質問だからです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません