匿名質問者

 大学で学ぶ必修外国語についてです。

私が通う大学は、英語か中国語のどちらか一方を選ばなくてはなりません。両方とることもできます。
私は必修を、英語にしています。
しかし、中国語も取ってみたいと思う気持ちがあります。どちらも週4時間ずつです。
中国語と英語の両立は難しいでしょうか?
また、中国語の単位をとれない可能性がたかいのでしょうか。
もし、両方とられたかたがいらっしゃったら回答お願いします。
そのほかの方もぜひ意見をおきかせください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/04/17 17:40:03

回答3件)

匿名回答1号 No.1

小学校で1年、中高で6年英語を習っているので、アルファベットの読み方や辞書の引き方、おおまかな文法くらいはわかるでしょう。あとは自助努力できるはずですね。
 
ですので中国語をとることをおすすめします。
 
どうせ高校出たての大学生が相手なので1年たったらペラペラになってないと単位あげない~なんていうことはないです。一年たったら辞書が引けるくらいにはなってる程度です。
先輩にもきいてみたり、指定書店で教科書の内容をのぞいてみてはどうですか。
どちらをえらんでも、社会人になってからNHKなんかで必要なほうを自習をつづけないと使い物にはなりません。社会人になってから覚えることが沢山ありすぎるので、語学などはしばらく、頭の片隅においやられます。

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2016/04/11 02:10:33

週1でも中国語準4級がとれるという話を聞いたのですが、その場合、中国語の筆記読解、文法、会話、ヒヤリング作文のどれを取るべきでしょうか。

匿名回答1号 No.2

よく読んだらすでに必修を英語にしてしまっているそうです。
ということは4時間すべて英語をとらないといけないのでは。
文系でもカリキュラムをつめていくうちに
そんなに余分な単位をとれないことに気づくとおもいます。
 
名前から判断して、
あまった時間でどれか1単位取りたいのであれば、中国語筆記。
2つとれれば筆記と会話ではないでしょうか。
でもそれこそ大学によって、学科によって、センセイによって、
すべて内容が違うのでサークルの新歓パーティーで
人のよさげな先輩をつかまえて根掘り葉掘り聞きましょう。
辞書の引き方からピンインから、すべて一からおしえてほしいのですが、どれがいいですか、と。

匿名回答4号 No.3

中国語を先に学ぶ → 何れは中国にその技術などをすっぱ抜かれ、撤退を余儀なくされる大小問わない企業向けに就職する人用
英語を先に学ぶ → 世界の鉄板。万能型。その後に中国語を学ぶと、国語が本当に強いならかなり楽。自分の企業が中国推しで倒産しても、採用率が高い。
これだけかなぁ。極端な企業に就職したから言えるけど。

  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2016/04/10 18:45:02
    どのくらいのレベルが目標になってるか、などは大学によっても学科によっても違うでしょうから何とも言えないですが、私の大学では第2外国語まで必修だったので(そういうところは多いと思います)2つ並行してやること自体は取り立てて大変ではないんじゃないかと。既習の多い英語とは違って、未習前提のクラスなら初歩から教えてくれるでしょうし。ただ、語学は予習復習ちゃんとやらないと効果薄いんで、他にやりたいことがあるならその分考慮すべきかもしれません。単位のとりやすさはまるきり教官によるので、学内で情報を集めるしかないでしょう。
    自分は第3外国語もいくつかとりましたが、使い物になってるのは結局英語だけです。使わなければきれいさっぱり忘れますね。ただ、いろんな言語に触れてみるのは楽しかったです。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2016/04/10 21:07:40
    ふうん。外国語はひとつで良いんだ。
    ぼくのとこは、英語の他に第2外国語ってドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語の中から一つ選択だった。
    両方とも必修で4単位ずつ。
    落とすやつがいないわけではなかったけど、ほとんどの人は取れたよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 人力検索をお題に自分がたり 私が卒業した学科では、外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語)どれかの単位が必修でした。英語に苦手意識があったので、中国語で卒業単位を取りま
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません