匿名質問者

東洋史の質問です。遼では、何語が使われていたでしょうか。中央政府や地方の役所で。

中央政府では、契丹語と漢語なんでしょうか。地方はどうなのでしょうか。
文字は、どうであったのでしょうか。
歴史で、遼という国を習いましたが、実際、何語で行政や軍事が行われていたんだろうと思います。
また、宋との間の外交交渉は、漢語でしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/03/26 22:00:04
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2016/03/20 22:54:55

契丹文字があったようですから、ある程度、使われていたと思います。金王朝が禁止したというので、民間でも根強く使われていたのかもしれないと思います。

契丹文字制定前は、文字のない言語であったのだろうと思います。

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2016/03/20 20:37:32
    民族そのものが半分滅ぼされているような状態だからね。
    女真族とか遊牧民系とか遺伝子では分かるらしいけど。
    満族って満州国当時の言い方にあるけど、一つだけじゃないらしくて、しかも文献や言葉がどの程度残っているかは比較言語学者さんとかの専門分野になる。
    そんなわけで、当時の文献があまり残っていないらしい。
    漢民族による同化政策も影響している。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2016/03/21 01:05:43
    コメントをありがとうございます。
    結局、よくわからないのですね。

    「やりつそざい」をとらえた、チンギスハンが、
    金王朝はそちの仇だろうと言ったそうですが、
    その時は何語で話しかけたのだろうかと思いました。
    通訳がいたのかもしれませんが、
    すると、通訳は、モンゴル語を、女真語に訳したのだろうか、と。

      ・・・・・・・・・・・・

     満族ですが、満州国(満州帝国)で、そういう呼び名があったのですね。
     知りませんでした。この「満族」という言葉で指すのは、
     女真族のことを指すわけではないのでしょうか。
     女真族以外の人々も指すのでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません