知り合いが町会議員になりたいと考えているのですが

議員として勉強しておくべきことを教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/02/23 00:28:40

ベストアンサー

id:MIYADO No.3

回答回数1065ベストアンサー獲得回数195

公職選挙法
地方自治法
政治資金規正法
その他行政法一般
町の条例・規則等
町の時事問題

たとえ儀礼的な行為でも違反になることがあるので注意しましょう。当落を問わず。

id:MIYADO

No. 1
> どうやればまともに運用してもらえる法律がつくれるかを勉強しているうちに

作るのは条例です。もっとも、法律でも「圧力を加える」だけなら地方自治法99条により可能ですが。

2016/02/21 17:54:38

その他の回答2件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

法律・行政・経済などです。
法学が一番重要で、
もし条例などを議員立法しようとしてもへたな文章を書いてしまえば
行政・司法(警察)にはまともに運用してもらえません。
たとえば国の法律とまともにぶつかってしまうため国の法律が優先されることもあり得ます。
どうやればまともに運用してもらえる法律がつくれるかを勉強しているうちに
任期が終わるような人では、せっかく選んでも議員手当の無駄です。
同様に、税の運用の計算や、町の行政の仕事の割り振りがわかっていない人も困ります。

id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 
 いなか議員の条件 ~ 不作法・無教養・低学歴 ~
 
…… 人が怒りを爆発させるのは自分がばかにされたと感じたとき
 怒りの発作状態の人に説得してもムダ(20130919 17:01)
https://twitter.com/awalibrary/status/380602427658878976
 
…… そのくせ“都会風”を吹かせると“田舎者”には許せないのです。
http://q.hatena.ne.jp/1295191336#a1055170(No.3 20110119 09:39:43)
 総論;よそもん vs いなかもん
 
…… 受取った名刺を、しげしげと覗きこんで(選挙区外だったためか)、
自分の(はがき大の)名刺を引っこめた田舎者(のち市長)がいた。
http://q.hatena.ne.jp/1259770726#a972038(No.1 20091203 03:27:02)
 
http://q.hatena.ne.jp/1206974515(20080331 23:41:58)
 実録 ~ いなかもんらの地方自治 ~
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E8%AD%B0%E5%93%A1&ao=a
 
 あなたの地方議会 ~ なぜ領収書をネットで公開できない? ~
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE&ao=a
(わたしの学友・知人・縁戚に、少なからぬ地方政治家がいます)
 

id:MIYADO No.3

回答回数1065ベストアンサー獲得回数195ここでベストアンサー

公職選挙法
地方自治法
政治資金規正法
その他行政法一般
町の条例・規則等
町の時事問題

たとえ儀礼的な行為でも違反になることがあるので注意しましょう。当落を問わず。

id:MIYADO

No. 1
> どうやればまともに運用してもらえる法律がつくれるかを勉強しているうちに

作るのは条例です。もっとも、法律でも「圧力を加える」だけなら地方自治法99条により可能ですが。

2016/02/21 17:54:38

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません