東京理科大の二部、院からの就職についての質問です。よろしくお願い致します。


僕の知り合いに東京理科大の二部から院に入り、花王の研究職に入った人がいます。

もちろん東京理科大の一部は入るのが難しいのは知っていますし、逆に二部は入りやすいことも知っています。

花王は選考プロセスがとても短いのですが(主には論作文と面接1回のみです)花王に入れるなんて…と思ってしまいます。

こういう低偏差値から有名企業に入れるなんてことは結構あることなのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/02/13 10:10:03

回答1件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

よくありますよ。理系は才能次第で人次第なのです。
有名企業の開発部にいきますと、やはり東大・京大ばっかりでそろえるわけにいかないので全国津々浦々から優秀な人材(=報告、連絡、相談ができ、チームで分担しつつ、ちゃんと求められる成果をだせる人)をそろえています。
よい研究成果がでるよう日々の研究をがんばれれば、学会からつながるご縁も多いはずですし、
そもそも院試のときにあの会社とご縁のある院を狙おうというやりかたもあります。
リクルーターという制度もあります。
理系の技術は根源にもぐっていけばすべて「理科」からはじまってる地続きなわけですし、ちょっと目から色眼鏡をはずせばよいご縁がそこら中に転がっているはずです。
「●王だなんてすごい!」というのは思いこみかもしれないですよ(テレビ広告費をかけている企業が必ずしも幸せというわけではないかもしれません)
自分の人的価値や研究の価値、そして四季報や企業サイトを見たりして企業の価値を意識しながら院をすごして、是非幸せをつかんでください。
 
なお、自分の見聞きした理系就職者の例では「年間104日も休日があるんだって!」とある企業求人を褒めていました。いやそれ完全に2/7でしょ。土日しか休めないじゃないですか。国民の祝日とか夏期休暇や年末年始休暇が全部ないという、世間とズレてるようなグレーな企業じゃないのかな…本当にいろいろとよく考えて! 企業と結婚するつもりで、自分の生活とか性格もよく考えて! 企業ブランドにひかれてのハッタリ就職はやめておいたほうがいいですよ。広告してる=スゴイ企業という程度の認識では…。あの有名企業にいけるならどの枠の求人でもよいとハッスルしてしまうとあとで後悔することになります。
 
花●に含むところがあるわけではありません。一般論です。もし研究内容で学会で見ていてなお花●をうらやんでいるのなら当然界面活性剤系だとか化学工学の特殊な分野でもやってるんでしょうが、わざわざトップ企業をえらばなくてもいろんなとこが「これから」がんばって若い才能をあつめてるかもしれないし、追いかける側のほうが人員を確実に確保しておきたいかもしれないし。要はどういう研究者になりたいかだとおもうんですけどね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません