匿名質問者

何かの仕事を引き継ぐ時のやり方を教えて下さい

来年の10月に現在の組合委員長が年齢のため引退するため、組合委員長に立候補しようと思っています。
色んな課長とか部長とか見ていると違う職場へ移ってもすぐに業務内容を把握して凄いと思います。

私自身はADHDなので向いてないのは重々承知。唯一使える利点は未来予想が出来ないから、どんな困難が予想されても平気で歩いていくくらい。

大学のサークルでも人が足りないからリーダーを任されたけどボロボロだった。
組合の改選は10月。まだ半年あるけど、今の委員長から引き継ぎをしてもらいたいけど、何を聞けばいいのかわからない。      
向いてないのだろうか。

質問としては「一般的に何かの仕事を引き継ぐ時の心構えを教えて下さい」です

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/03/01 01:00:03

回答5件)

匿名回答1号 No.1

うーん、ここに2回同じ質問を投稿しちゃってるよね。
 
目に見える「結果」がないとうまくいかなかったとおもっちゃう人なんじゃないかな?
 
長は、むいてないかもね。
 
政治力がいるよ、他人の気持やいっていたことをよくおぼえておくこと
だれかの行動の理由をおしはかること
強制せずにうごいてもらうこと、そのために自分が率先してその人がうごきやすい環境をつくるために動くこと。
そういう力がいるよ。
でも、できたら自信になる。
ADHDであっても自分を補う方法を身に付けている人もいるから、
発達障害を理由にするのじゃなくて、性格の一部として
まず他の人に「僕は立候補してうかるだろうか。
ダメそうだとしたらどこがダメそうかな」と
きいてみたらいいとおもう。できるだけ沢山の人数ね。
 
あと、立候補して選出されてもいない候補の1人だけに、
受かったあとの仕事をあらかじめ伝授するのは、不公平すぎるよ。あり得ない。
うかってから引き継ぎに専念しようね。
半年を「仕事を盗む」「自分の今やってる仕事を通して組合長を推し量る」ことにつかうなら、対立候補からも文句は出るまい。
ベストケースだと根回しがうまくいって対立候補が出ずにそのまま無投票で当選ですけどね。

匿名回答2号 No.2

ADHDでも状況は様々で、あのアインシュタインもそうであったと言われているぐらいで、つまり、それだけでは何の説明にもなっていないのです。いや、説明しろと言っている訳ではなくて、あまり意味が無い部分ですよという事。
さて、自身が向いていないと自覚しているのにやりたいと思う動機は何でしょう?
チャレンジ精神は良いと思いますが、そこから得られるものが何もなさそうなのに無理に挑戦する意味があるのでしょうか?
引き継ぐべき事などというのは、第三者に言えるのは概念的な事だけですし、実務的な事は内部の人間にしか分かりません。どんな組合なんだかも見当すら付かないし。
そういう事を、こうやってただ単純に無関係の第三者へ聞くという考え方では、そのような組織運営など覚束ないと思います。事務員レベルでもっと経験を積まないと無理だと思いますよ。

>唯一使える利点は未来予想が出来ないから、どんな困難が予想されても平気で歩いていくくらい。

これは利点ではなく欠点です。無謀という。
困難が予想されてもそれに立ち向かえる、とだけ書けば利点になります。夕刊、、じゃない勇敢。つまり、この2つは紙一重。

匿名回答3号 No.3

 
 記憶の記録 ~ 心構えよりも具体的な物証が重要 ~
 
 1.現金出納簿(過去資料)
 2.規約(制定変更の履歴)
 3.日誌(定例&臨時集会)
 4.名簿(歴代役員の去就)
 
 記録にないことは、考証や議論の対象になりません。
 前任者の記録がない場合は、組合の年表を作ることから始めましょう。
 いままでの記録がなければ、関連団体の記録を収集しましょう。
 
 新たに委員長に選ばれた経緯を、かならず文書にして公開しましょう。
 規約にもとづいて、役員を任命し、第一回総会で承認を得ましょう。
 役員を補佐する事務方に、もっとも有能な人材を選任しましょう。
 
…… 稟議書のすすめ ~ 5W1Hの原則 ~
http://q.hatena.ne.jp/1382533878#a1216733(No.3 20131023 23:18:18)
 伝票管理 ~ いかなる活動も経済行為である ~
 
…… はてね中学では、生徒会長選挙に、つぎの四人が立候補しました。
http://q.hatena.ne.jp/1430125442(20150427 18:04:02)
 あなたが“まだ中学生”だったら、誰に一票を投じますか?
 

匿名回答4号 No.4

自分に出来る範囲でやること。
あれもこれもと無理に手を広げすぎないこと。
つまり、割り切りが大切。

自分で全てやろうとしないで、無理な要求があっても逃げる方が疲れなくて済む。

匿名回答6号 No.5

はじめまして。何かに挑戦する、あきらめないその気持ち、大切です。ADHDに関係なく、がんばってほしいと思います。

>組合の改選は10月。まだ半年あるけど、今の委員長から引き継ぎをしてもらいたいけど、何を聞けばいいのかわからない。向いてないのだろうか。

わからないことは聞けばいいだけです。忘れないようメモを必ずとりましょう。委員長が教えてくれなければ、他の方に「どうしたらいいか」を聞きましょう。

>質問としては「一般的に何かの仕事を引き継ぐ時の心構えを教えて下さい」です。

わからないことは誰かに聞く。自分一人ですべてやろうとしない。誰かにお願いをする。気持ち(心構え)だけでなく、姿勢や行動も第三者にみせましょう。

がんばってください。あとADHDに役立つサイトを貼っておきます。参考になれば幸いです。

http://adhdotona.top/

  • 匿名回答5号
    匿名回答5号 2016/02/03 02:59:44
    とりあえず ADHD を言い訳に使うという思考を止めるところから始めてみてはいかがでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません