匿名質問者

戦争は報復をすると、更に戦争が拡大すると言われていますが、

現在の国際社会ではどのように考えられているのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/11/26 17:35:04

回答2件)

匿名回答1号 No.1

国体を維持するため、あるいは国益を守るために必要になることもある行動ですね。
国際社会というのは法律があるようで無い世界です。
ヤクザの眼付けのような、目を伏せたら負けといった「カマシ」が必要になることもあります。
戦争は確かに最後の手段ですが、例えばウクライナの例など見ると、戦わなければ滅びるだけ・・と言った民族や国家も多々あります。
また、戦わないでいるうちにずるずると漢民族に征服されて駆逐されようとしているのがチベットです。
被害が拡大したとしても、滅びる、あるいは国益に重大な損害が出る場合は「戦争も選択肢の一つ」・・というのが世界の常識です。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

そういうのは日本人らしいおめでたさだと言っておこう。
戦争の世紀と言われているのを知らないんだね。

2015/11/20 21:55:14
匿名質問者

戦争の世紀という表現は個人的にはとても日本人らしい気がします。確かに江戸時代などは太平でしたが・・・
世界史を勉強すると、ここ数千年は絶え間なく戦争のある時代です。しかし、近年は過去の物とは異質で、質、量共に変わってきていると思うわけです。
日本史ではなく、現在の国際社会としての考え方を質問しております。

2015/11/20 22:08:16
匿名回答2号 No.2

 
【古代】 暴動から戦争へ
 
…… シーザーの遺骸を抱えたアントニーが、壇上で演説を始めた。
「ブルータスは高潔の士である」 十数分のちに、聴衆が叫ぶ。
「ブルータスを殺せ」 ついにローマを暴動の嵐が襲った。
 |
 大衆心理学 ~ Aが、Bを讃えつつ、Cの復讐を扇動する ~
…… かつて誰もが知っていたが、いまや政治家の誰もが読んでいない。
http://q.hatena.ne.jp/1419165426#a1241881(No.2 20141222 05:19:12)
 
【中世】 十字軍と聖戦の聖地奪還
 
…… 国家の条件 ~ 領土・国民・政府・憲法・通貨・国旗・国歌 ~
 仏教国にみえる日本も、政治的にはキリスト教文化圏に属しています。
(略)同盟国のない「国」は「国家」として承認されないのです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9115083.html(No.1 20151122 05:02)
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850103(読込数十秒)
 中学生諸君! 歴史年表 ~ BC-20000-1976
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850105
 
【近代】 第一次世界大戦 ~ 国家の対立と連帯 ~
 
19140628 セルビアで、オーストリア皇太子夫妻の射殺テロ。
19140728 セルビアに、オーストリア帝国政府が報復宣言。
 セルビアを、ロシア帝国ニコライ皇帝が援護宣言。
 |
19140803 ドイツ、フランスおよびベルギーに宣戦布告。
http://q.hatena.ne.jp/1446759917#a1252738(No.1 20151106 11:15:54)
 さらば、書籍 ~ 百読は一見に及かず ~
 |
 ケインズの発言は「1:04:54/1:13:54」あたりで観られます。
https://www.youtube.com/watch?v=wGEAwGG3z34
── 《新・映像の世紀 20151027 24:10-25:25 NHKスペシャル》
 
【現代】 第二次世界大戦 ~ 真珠湾から東京裁判へ ~
 
…… 戦前の日本は、ソ連と中立条約(19410413)を結んで、アメリカ
に宣戦布告(19411206-1208)、戦うべき相手が逆だった(竹田 恒泰)。
── 《そこまで言って委員会NP 20151122 13:30-15:00 大阪読売》
https://twitter.com/awalibrary/status/668367850319429633
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19450412
 ヤルタ会談から玉音放送まで
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19510908
 
【未来】 同時多発テロ ~ 航空テロから無線テロへ ~
 
 Ex libris Web Library;悪魔の詩訳者殺人事件
http://matome.naver.jp/odai/2139451426151585801
 悪魔の詩訳者殺人事件とは【未解決事件】
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030325 報復の暦
…… この日が、エティオピア暦の元日にあたるのは偶然だろうか。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050712 イスラムの時効
 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません