匿名質問者

「たたみ重なる」とはどういう意味でしょうか?


中国、たたみ重なる二律背反、悪循環が始まった可能性
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44604?page=2

(たび重なるの誤記?)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/08/31 14:20:04

回答3件)

匿名回答1号 No.1

「度重なる」と同じ意味です。
漢字にすると「畳み重なる」ですよ。
日本人は「たたみ重なる」なんてあまり言いませんが、日本語として変ではないですよね?

匿名質問者

そうでしょうか。「畳みかける」というのは聞いたことがありますが、「畳重なる」というのは聞いたことがありません。googleで検索してみてもこの記事しかヒットしませんでした。

2015/08/26 23:28:22
匿名回答2号 No.2

度重なるに引っかけて、重い畳が積み重なったイメージで中国の雪隠詰めのような出口のない苦境を表現していると言えます。

こういう言葉の遊びは昔は多かったんですが、今では洒落としてすんなり受け取ってくれる人が減ってきた。

単純に「出口の無い」とかだと、どこかを壊せば脱出するというパターンがあの国の政治にはあります。

積み重ねられたたくさんの畳を運んだことがありますか?
ホコリが目や鼻に入り、ぼんやりとした視界の中で重量級の畳一枚一枚がとてつもなく重く感じられる。
畳を運ぶのは老人が目立つようになってきた中華人民。
制度疲労もあるし、借金も半端ではない。
みかじめで動くような政治体制は、本気になったとしても信用されない。
世界中から嫌われているのもマイナス要因。
今となっては軍だけが突出しているが、撃って出たら大日本帝国の二の舞。
その軍も金食い虫でマイナスウェイト。
中国は今や自らの重さに耐えかねて、急速に転けようとしているように見えるのです。

匿名質問者

畳を重ねたのは見たことがありますが、畳を重ねることと二律背反はつながらないと思います。

2015/08/26 23:30:03
匿名回答2号

そういう硬直した受け取り方が最悪です。
あなたには言葉を理解しようとする姿勢がありません。
それでは変化し続ける現実にも言語にも対応しきれないでしょう。

2015/08/27 00:23:14
匿名回答3号 No.3

おっしゃるとおりの誤記だとおもいます。
慣用句でいえば「畳みかけ(てく)る」か「度重なる」だとおもいます。
畳重なるだと重畳を訓読みにしたかんじの誤解を受けますね。重畳はものが重なるほかめでたい・満足という意味もあるのでマズイです。
 
最近のネット記事には校正者なんてものがいないようです。他にも以外と意外の誤用などよくみかけます。

他2件のコメントを見る
匿名質問者

このタイトルを問題としなかった校正者の見識も疑いますね。

2015/08/28 01:59:30
匿名回答3号

単に読んで日本語ネイティブとしてとても気持が悪いんですけどね。
なんで見てすぐわかるところをなおさないの?
もしかして下書きのまま出してるの?と。
こういうとき違和感を「感じる」みたいな
重複表現もネットにより普通になっちゃいましたけど
一応、ガイシュツは2ちゃん語、とか
ホントは正しくない言葉の分類はつけておきたいですよね。
ここで教条主義を出すのもかなりの誤用だとおもいます。

2015/08/29 00:12:44
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2015/08/26 23:33:07

質問文を編集しました。詳細はこちら

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません