8コアの、ノートパソコン用CPUが発売されるのは、いつ頃になると予測されますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/06/05 13:07:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pascal7 No.2

回答回数584ベストアンサー獲得回数99

ポイント50pt

2020年とかもっと未来だと思います。

まず認識が必要なのはモバイルの8CPUと言うのは実は4CPUだという事です。

またサーバーCPUの Xeon のCPU数も4とか8が普通だと思います。
xeonが16以上が普通という時代になってからノート用のCPU数が増えてくるのでは?

OSの作りが変わる必要があるという事です。
現在のWindowsは4CPUぐらいをうまく使えるように作られているはず。

現在のCPUのトレンドが節電とグラフィックスなので
節電とグラフィックスの性能アップが一段落してからCPU数アップに
力を配分することになると思います。だから未来だと思います。

マイクロソフトが高性能を訴求してないという事もあります。
マイクロソフトは、今iOSやAndroidと勝負することに集中しています。
そのためWindows10でも低性能のマシンでも動作するように作っています。
Vistaで、パソコンを買い換えさせようとしたのと異なる状況です。
ですからノートCPUのCPU数と増やす必要性は低いでしょう。

スマホ用のCPUが8PUと言って実は4CPUだという事を少し説明します。
スマホの8CPUはbig.LITTLEテクノロジーという事をしています。
高性能の4CPUと省電力(低性能)の4CPUを切り替えています。
将来は8CPUを同時に使うようにAndroidOSを作り直す時代も来ると思いますが
スマホが8CPUだすごいというのは勘違いです。

現在14nmのCPUが出てきている時代ですので
7nmのCPUの時代になってからでは?

Xeon
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.AB_Xeon_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.BB.E3.83.83.E3.82.B5.E3.83.BC_D.E7.B3.BB

big.LITTLE
#2種類のCPUコアを切り替えるARMの省電力技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111128_493449.html

id:Gleam

回答ありがとうございます。
詳しく書いていただき、感謝します。

2015/05/31 19:39:48

その他の回答1件)

id:alfa-gadget No.1

回答回数254ベストアンサー獲得回数50

ポイント50pt

3年ほど前に6コアのノートブックがあったようですが、現在市販されているものではめったに見ません。
http://www.gizmodo.jp/2012/12/6core_i716gbpc.html

Intel の2015年のロードマップでもノートブック用のCPUで6コアはないようです。
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/roadmaps/public-roadmap-article.pdf

コア数が増えると消費電力には目をつぶるとしても発熱量が半端ないです。
ノートブックはどうしても冷却能力が貧弱です。
また液晶のサイズはどうしても小さいものになります。

コア数が多いCPUが要求されるのはCG作成などだと思いますがわざわざノートブックにする必然性がありません。
ということからノートでは8コアのCPUを使ったものは発売されないのではないでしょうか。

id:Gleam

回答ありがとうございます。
こういう考え方も、重要な1つの意見だと思います。

2015/05/31 00:03:16
id:pascal7 No.2

回答回数584ベストアンサー獲得回数99ここでベストアンサー

ポイント50pt

2020年とかもっと未来だと思います。

まず認識が必要なのはモバイルの8CPUと言うのは実は4CPUだという事です。

またサーバーCPUの Xeon のCPU数も4とか8が普通だと思います。
xeonが16以上が普通という時代になってからノート用のCPU数が増えてくるのでは?

OSの作りが変わる必要があるという事です。
現在のWindowsは4CPUぐらいをうまく使えるように作られているはず。

現在のCPUのトレンドが節電とグラフィックスなので
節電とグラフィックスの性能アップが一段落してからCPU数アップに
力を配分することになると思います。だから未来だと思います。

マイクロソフトが高性能を訴求してないという事もあります。
マイクロソフトは、今iOSやAndroidと勝負することに集中しています。
そのためWindows10でも低性能のマシンでも動作するように作っています。
Vistaで、パソコンを買い換えさせようとしたのと異なる状況です。
ですからノートCPUのCPU数と増やす必要性は低いでしょう。

スマホ用のCPUが8PUと言って実は4CPUだという事を少し説明します。
スマホの8CPUはbig.LITTLEテクノロジーという事をしています。
高性能の4CPUと省電力(低性能)の4CPUを切り替えています。
将来は8CPUを同時に使うようにAndroidOSを作り直す時代も来ると思いますが
スマホが8CPUだすごいというのは勘違いです。

現在14nmのCPUが出てきている時代ですので
7nmのCPUの時代になってからでは?

Xeon
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.AB_Xeon_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.BB.E3.83.83.E3.82.B5.E3.83.BC_D.E7.B3.BB

big.LITTLE
#2種類のCPUコアを切り替えるARMの省電力技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111128_493449.html

id:Gleam

回答ありがとうございます。
詳しく書いていただき、感謝します。

2015/05/31 19:39:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません