匿名質問者

Linuxのディストリビューション選択に関する相談です


当方プログラマ2年目の社会人で、今後Androidアプリを使った開発を行っている会社に転職したいと思っています
そのために独学で学習しているのですが、どうせなら実際の開発現場に近い環境で学習したいと考えました

そこで教えていただきたいのですが、一般にAndroidアプリの開発現場では多く使われているディストリビューションはどれなのでしょうか?
よろしくお願いします

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/03/28 12:45:06

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2015/03/21 15:56:17
    普通Windowsじゃねーの?いやマジで。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/03/21 16:26:22
    >普通Windowsじゃねーの?いやマジで。
    んなわけねーじゃん。いやマジで。

    Windows は shell である explorer がリソースリークを起こすのでいつか止まる。
    普通は Windows Update があるので、その前に再起動するから目立たない。
    Windows Update は再起動を大体伴うので、月一で止まる(MS は「止める」と表現)のが推奨。

    大きなところはバランサーを導入してセッション維持の仕組みを作る。
    そうすれば再起動をユーザに気にさせないようにはできる。
    サーバの台数が増えると、Windows の場合はライセンス料が半端ないことになる。

    どちらにしろ Windows を選択する理由がひとつもない。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2015/03/21 17:19:54
    Android クライアントアプリの開発は Windows or Mac です。
    サーバーサイドのアプリの開発は CentOS(最近は Scientific Linux も結構見かけます) が多いと思います。他にあるとすれば Debian ぐらいでしょうね。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/03/21 18:08:56
    あ、クライアントの話?
    だったら Windows か。

    サーバサイドだと、ディストリビューションは CentOS か Ubuntu が多いような気がする。
    結局、開発で使うにはディストリビューションの差はあまりないし、だったら流通量が多いのを選びがちな。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2015/03/21 21:06:30
    勘違いで人叩いておいて、自分の勘違い指摘されて気がついたならさ、まず人間として謝るべきなんじゃないですかね。
    >サーバサイドだと、ディストリビューションは CentOS か Ubuntu が多いような気がする。
    サーバサイドでUbuntu使うとおっしゃるんですね。
    質問者様へ。この匿名回答2号さんの言ってる事はほぼ全てデタラメですので参考になさらないように。
    http://qiita.com/tukiyo3/items/e471101095f054e3f029
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/03/21 21:47:21
    > >サーバサイドだと、ディストリビューションは CentOS か Ubuntu が多いような気がする。
    > サーバサイドでUbuntu使うとおっしゃるんですね。
    じゃあ、狭い知識で人を叩くのは許されるとwww

    http://www.ubuntu.com/products/casestudies/wikimedia
    Wikipedia のバックエンドは Ubuntu なんだぜ。
    Ubuntu はデスクトップみたいな思い込みがあるんじゃないの。
    いや、触ったことも無いかwww
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2015/03/21 22:04:24
    まぁ勘違いや失敗は誰にでもありますからそんなに怒らなくても。

    > 他にあるとすれば Debian ぐらいでしょうね。

    と書きましたが、Ubuntu の LTS もよく使われてますね。

    質問自体への突っ込みになってしまいますが、Linux のディストリビューションの差なんてアプリケーションエンジニアにはたいして関係ないので、日本での転職なら CentOS か Scientific Linux を触っておくのが無難だと僕は思ってます。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/03/21 22:19:58
    > > 他にあるとすれば Debian ぐらいでしょうね。
    世代の違いなんかな。
    昔からやってるところだと RHEL (RedHat) だと思うんだけど。
    ソシャゲをやってるところだと、昔からやってるなんてことを気にしちゃいけないのか。
    商用Unixサーバを扱ってた大手ベンダが商用でサポートし始めたLinuxがRHELだったから。
    I社とかF社がそうだったはず。
    RHEL はパッケージが RPM だったから、それを採用している CentOS に流れているという図式か。

    Debian は SPARC チップも対応してるディストリビューションなので、x86 などを使わない(もしくはしばられたくない)という選択をしたところが、Debianを選ぶんでしょう。
    Debian はパッケージが deb なので、それになれたところは Ubuntu の方が扱いやすいと感じるのかな。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません