匿名質問者

受動喫煙で症状が出る人の特徴ですが、以前にヘビースモーカーだった人、そして今は禁煙しているような人に多いとか、ってありますか。体に、ニコチンなどの毒物が大量に蓄積されているでしょうから、臨界点のようなものに達しやすいのではないか、と想像します。

ちょうど、花粉症みたいに、昨年まではなんともなかったのに、突然、発症したり、そんなことってあるのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/02/18 22:30:04

回答1件)

匿名回答1号 No.1

ニコチンそのものは低分子なので血中にながれれば肝臓でわりとすぐに分解されますが(ただし肝臓には負担はかかるし、脳の受容体の異常動作でニコチン中毒にもなる)、
なにより健康にわるいのが煤煙、つまりススの粒やタールと、二酸化窒素などが肺の中を荒らしてまわり、しかもススそのものや二酸化窒素での傷はなかなか消えないことです。
そういう意味では、ススやタールがいちばん目に見えて肺ガンになりやすい原因です。
もちろん肺の中を洗うこともできませんからね。(おぼれてしぬ)
ただ感受性にも個人差がある(受動喫煙で初めて「喫煙」したような人でも強いアレルギーがでることがある)ので、
はっきり「臨界点」があるかといわれても
「臨界点」がガンなのか気管支炎なのかアレルギー性疾患なのか間質性肺炎なのか、定義と体質によってそれぞれですとしか。

他2件のコメントを見る
匿名質問者

早速のご助言を有難うございます。焚き火などの、木材を燃したススでもやはり悪いものが含まれ、炭素だけでなく、化学物質がタールとなって含まれているということなのでしょうか。
焼き鳥屋さんの備長炭の煙など、品質がしっかりしているものからのススなら、タールが入っていないから、安心かもしれませんが、一般的には危険なのですね。
(備長炭のススでも、微細なスス粒子なら、肺の中を汚すかもしれないですけれど)

2015/02/12 22:10:09
匿名回答1号

備長炭は、それ自体は燃やしてもススは出ません。蒸し焼きがおわっているからです。二酸化炭素ガスしか出ません。
煙が出るのは、落ちた肉汁のうち火から遠い部分が匂いと油煙を揮発させてるだけです。
ススまわりの炭がススまで燃やす高温ですのであまりススはでないです。

2015/02/12 22:13:57
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/02/11 23:05:54
    喫煙経験者はアレルゲンの蓄積があるので、アレルギー反応が出やすいのはハッキリしているけどね。
    そういう意味では現役の喫煙者も同じ。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2015/02/12 21:54:09
    有難うございます。
    臨界点の話を、アレルギー関係の話に絞れば、喫煙経験があると、アレルギー反応が出やすいのですね。過去にひどい受動喫煙経験があると、同様な話だなぁ、と思います。

    これは、回答1号様の仰る、肺が綺麗になる(新陳代謝の中で、ススやタールが洗い流され、肺がだんだんキレイに戻っていく)という話ではなく、抗体の話に関わるようなことかな、と思っております(抗体とアレルゲンの違いは、あとで、自分でもよく調べてみますが)。

    ★アレルギー反応の件であれば、肺癌や、間質性肺炎よりは、致命的ではない、と推測しております。自分は酷い受動喫煙の経験者なのですが、そのことが、肺癌や間質性肺炎につながる度合いが少ないのであれば、少しは安心できそうな気がします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません