文明の発展の地域性か人文地理で、世界史のことを知りたい

世界の文明は大河の周辺でとか、ギリシャ、ローマ、地中海、ヨーロッパ、インド、中華などを中高生のころに習った記憶が残っているのですが、アフリカで出現した現生人類が世界に広がったのはかなり以前のようです。
http://www.y-history.net/appendix/wh0100-26_0.html
アフリカ大陸(地中海に面しているところ以外)や南北アメリカ大陸、オーストラリア大陸では、3世紀~14世紀のころ、中学・高校の世界史に出て来るような大きな文明、大きな建造物等を作ったところが希なようです。 砂漠地帯、ステップ、強い寒気などが広域を覆うわけではなく、現生人類が人口10万人程度の集団でそれなりの生存と繁栄をする程度の場所はどの大陸にもたくさんありそうなのに、著名なあまり有名な文明がなさそうな大陸があるのはなぜなのか、この疑問にヒントを与えてくれる学問分野や書籍、あるいはwebページを教えてください。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/02/11 08:56:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:afterashita No.2

回答回数5ベストアンサー獲得回数1

ポイント200pt

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
>それなりの生存と繁栄をする程度の場所はどの大陸にもたくさんありそうなのに、著名なあまり有名な文明がなさそうな大陸があるのはなぜなのか。
上記の疑問に対する回答を一言で要約すると、地理的(ユーラシア大陸は東西方向に広い)・動植物的(小麦があり、ウマ等の家畜に恵まれた)ということかと思います。
うろ覚えですが参考になれば。

id:hathi

ありがとうございました。アマゾンでみたら、この本は参考になりそうだとおもいました。草思社に文庫本があり、単行本よりも内容が充実しているらしいので、それを読んでみようかと思っています。おなじ著者で、文明崩壊 上: 滅亡と存続の命運を分けるものというのも、何か参考になりそうなので、探してみます。 ありがとうございました。

2015/02/11 08:55:37

その他の回答1件)

id:ShinRai No.1

回答回数491ベストアンサー獲得回数21

ポイント42pt

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=67034&item_no=1&page_id=13&block_id=8

参考になるかどうかわかりませんが、最古の現生人類遺跡である南アフリカのクラシーズ河口洞窟の写真がこの論文の最後のところに出ています。

文明は、人類が文字を獲得した後の現象と考えるならば、今から6万6000年前に母音を獲得して言語が南アフリカで生まれたのだとしても、それは文明以前ということになるのかもしれません。

id:hathi

回答ありがとうございます。質問文の書き方が悪くて疑問点がわかりにくかったことをお詫びします。数万年前あるいは4000年前に、主要な大陸の各地に現生人類が展開し、それぞれの土地や環境に順応適応しながら生活をし、言葉や文化、道具類を発達させてきたし、別の地域とある程度の交流や文化的、物財的な交流もあったのだろうと思います。 そうであるならば、地方差や環境差で(とても興隆したところ&あまり興隆せずに古代さながらが続いているところ)が偶然の結果で生じるのはわかるのですが、確率の問題からして、大陸という広さで各地を眺めた場合には、どの大陸でも(文明文化の発達したところと、さほどでないところ)があるのが当然の結果だろうと思うのです。
しかし、3世紀~14世紀のころには、北米大陸やオーストラリア大陸には大きく興隆した文明がないようです。 もっと以前の地中海文明、エジプト文明、中国文明のころは、現在のヨーロッパには興隆した文明はないみたいです。
どうしてそうなるのか、そうしたことの原因や要因になることを述べているものを教えていただけたらと思います。

2015/02/10 18:20:06
id:afterashita No.2

回答回数5ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント200pt

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
>それなりの生存と繁栄をする程度の場所はどの大陸にもたくさんありそうなのに、著名なあまり有名な文明がなさそうな大陸があるのはなぜなのか。
上記の疑問に対する回答を一言で要約すると、地理的(ユーラシア大陸は東西方向に広い)・動植物的(小麦があり、ウマ等の家畜に恵まれた)ということかと思います。
うろ覚えですが参考になれば。

id:hathi

ありがとうございました。アマゾンでみたら、この本は参考になりそうだとおもいました。草思社に文庫本があり、単行本よりも内容が充実しているらしいので、それを読んでみようかと思っています。おなじ著者で、文明崩壊 上: 滅亡と存続の命運を分けるものというのも、何か参考になりそうなので、探してみます。 ありがとうございました。

2015/02/11 08:55:37
  • id:miharaseihyou
    一つ言えるのは、巨大建造物を造る文明は自然を酷使してしまうって事。
    樹木を伐採し、砂漠化が進む。
    メソポタミアやエジプトが良い例なんだが、現在の砂漠は人間が作り出したって言える。
    サハラ砂漠の中に遺跡が点在するのは、遺跡が作られた当時はそこには森林があり、砂漠じゃあなかったから。

    ついでに言えば、偏西風の関係で大陸の西側は比較的雨が多いが東側は乾燥しやすい。
    ヨーロッパが未だ砂漠化していないのは地理的な要因によるところが大きい。
  • id:hathi
    ある地域で人間の活動が盛んになり文明を開化させた結果、自然環境を変え、結果としてその地域での生活環境の変化で文明を開化させた社会が衰退するという流れは理解できます。自然環境が打撃に弱いかタマタマ気候変化が重なったかで、その文明の隆盛衰弱が強く表れる地域がでるのもわかります。大きな流れで乾燥地帯が移動したことが、文明の一番発達した地域を北上させた可能性もなんとなくわかる気がします。
    そのとき、ヨーロッパが興隆期になっていくのはわかるとして、アフリカ大陸の南方方向、アメリカ大陸のヨーロッパや中国と近い緯度にあたる地域も、乾燥地帯や寒冷地帯ばかりではなかったと想像するのです。10万人程度の興隆地域が数カ所と数1000人程度の周辺地域が数十あれば、そのさらに周辺からの物資を集めて、後世にも名が知られる隆盛のクニが、多くの大陸で生まれていてもいいように感じるので、その辺りのことや、そうはならない人文地理的な見方などありましたら、お教えください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません