とある料理本に、

皇室で作られる飴の話が、少しだけ載っており、
冬瓜の種から作る、とだけ書かれておりました。

詳しいレシピ、作り方が載っているサイトがありましたら、
教えていただけますでしょうか。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/02/07 21:18:32
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:zzman No.2

回答回数299ベストアンサー獲得回数38

ポイント65pt

沖縄には冬瓜漬と申しますお菓子がございます。
琉球王朝から作られておるそうでございまして由来は中国のようでございます。
冬瓜を砂糖で煮た後に乾燥させ表面の砂糖をまぶしたものでございます。
砂糖が貴重品だったために高貴な方しか口にできなかったそうでございます。
http://www.jahanakippan.com/touga/
http://ameblo.jp/quox-umiyamagusuku/entry-10539006488.html


由来は中国ということでございますが台湾には糖冬瓜の名でございます。更に冬瓜露と申しまして冬瓜を煮たシロップを煮詰めたものが売っております。これを水に溶かしたものを夏に冷やして飲む習慣がございます。
http://blog.emachi.co.jp/9m2iy/diary_detail/00000708033/
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/83c994524e3c11e81a4dc9ffa81bbe0a
http://hilolin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-6a0f.html

id:zzman

とある料理本に、
皇室で作られる飴の話が、少しだけ載っており、
冬瓜の種から作る、とだけ書かれておりました。

質問でこう書かれておられるのは以下のブログに書かれておる辰巳芳子さんというお方の本でございましょうか。

http://ameblo.jp/nimiri8/entry-11584235916.html

辰巳芳子さんの本の記述のなかに


「皇室では冬瓜の種を取って飴にするそうです・・」とあって

冬瓜の種のレシピをさがしてみたら、冬瓜は捨てるとこがないそうで。


私には「皇室では冬瓜の種を取って飴にするそうです・・」という文面は「種を取り除いて実の部分を飴にする」というふうにも読めるのではないかと存じます。
お手元の料理本にはどのような文面で記載されているのでございましょうか。

2015/02/06 10:33:47
id:tai2006

そうです。
おっしゃるとおり、辰巳先生の本での記述です!

沖縄、中国、台湾と、情報を有難うございます!

2015/02/07 21:17:42

その他の回答1件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント35pt

韓国にはかぼちゃ飴なるものがあるそうです。
これは、麦芽糖(水飴)にかぼちゃを練りこんで冷やし、大まかに切ったものだそうですが、冬瓜もかぼちゃと同じようにすれば、冬瓜飴ができると思います。
(キャラメルみたいなものですね。)
この際、タネを炒ってから砕いて混ぜ合わせれば、香ばしさもプラスされると思います。
ただし、かぼちゃほど素材に甘味や風味があるわけではないので、わざわざ冬瓜であるところの必要性はなさそうです。(冬瓜子という漢方薬があるので若干の薬としての効果はあるのかもしれませんが。)

id:tai2006

なるほど。
かぼちゃ飴というのもあるのですね!

>冬瓜子という漢方薬があるので若干の薬としての効果はあるのかもしれませんが。
そういった効用を、わずかながら取り入れているのかも知れないですね。

勉強になりました!

2015/02/06 08:50:37
id:zzman No.2

回答回数299ベストアンサー獲得回数38ここでベストアンサー

ポイント65pt

沖縄には冬瓜漬と申しますお菓子がございます。
琉球王朝から作られておるそうでございまして由来は中国のようでございます。
冬瓜を砂糖で煮た後に乾燥させ表面の砂糖をまぶしたものでございます。
砂糖が貴重品だったために高貴な方しか口にできなかったそうでございます。
http://www.jahanakippan.com/touga/
http://ameblo.jp/quox-umiyamagusuku/entry-10539006488.html


由来は中国ということでございますが台湾には糖冬瓜の名でございます。更に冬瓜露と申しまして冬瓜を煮たシロップを煮詰めたものが売っております。これを水に溶かしたものを夏に冷やして飲む習慣がございます。
http://blog.emachi.co.jp/9m2iy/diary_detail/00000708033/
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/83c994524e3c11e81a4dc9ffa81bbe0a
http://hilolin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-6a0f.html

id:zzman

とある料理本に、
皇室で作られる飴の話が、少しだけ載っており、
冬瓜の種から作る、とだけ書かれておりました。

質問でこう書かれておられるのは以下のブログに書かれておる辰巳芳子さんというお方の本でございましょうか。

http://ameblo.jp/nimiri8/entry-11584235916.html

辰巳芳子さんの本の記述のなかに


「皇室では冬瓜の種を取って飴にするそうです・・」とあって

冬瓜の種のレシピをさがしてみたら、冬瓜は捨てるとこがないそうで。


私には「皇室では冬瓜の種を取って飴にするそうです・・」という文面は「種を取り除いて実の部分を飴にする」というふうにも読めるのではないかと存じます。
お手元の料理本にはどのような文面で記載されているのでございましょうか。

2015/02/06 10:33:47
id:tai2006

そうです。
おっしゃるとおり、辰巳先生の本での記述です!

沖縄、中国、台湾と、情報を有難うございます!

2015/02/07 21:17:42
  • id:NAPORIN
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E9%A3%B4
  • id:NAPORIN
    http://ameblo.jp/healthkenko/entry-11427143363.html
    ・酵素を取りだしたのか?
    ・糖分はおそらく「タネ」にはないので補ったのではないか?
    ・咳止め成分として添加したのではないか?cf漢方「冬瓜子」
  • id:miharaseihyou
    種と糀を混ぜて発酵させれば糖化するとは思うけど・・。
    あく抜きをどうするか?・・・だな。
  • id:NAPORIN
    「わた」ならともかく、種だとナッツだからタンパクと油だよ。ヒネ香のもとであり、麹いれても発酵には向かないよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません