俗説で、男は自分の母親に似た人を好きになる可能性が高いという話しがあるそうで、実際その話を裏付けるかのような実験があるそうです。実験の内容は下記のようなものです。

被験者は、2枚の写真を見せられた場合、長時間見ている写真の人を好きであるというという結果だそうです。
そこで、質問です。
現在の脳科学でその「好き」という感情は「長時間見ているから」なのか「好きだから長時間見ている」のかということをfMRIなどで解析できたという事例ありましたらお教えいただきたいのですが。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/01/09 15:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:kamonouta No.1

回答回数10ベストアンサー獲得回数1

ポイント100pt

ちょっと調べてみたら、女性目線で理想の男性像と父親像の一致ってのはありますけどね。
http://matome.naver.jp/odai/2137183561512463401
恋愛学的にまとめたものが下にあります。
http://itmama.jp/2014/02/21/55878/

個人的な見解ですが、テレビの検証番組で匂いで好きなタイプの男性を検証する番組が記憶に残っていて、男性の使用した衣類を女性にかがせて、自分の好きな体臭の男性が理想のタイプと概ね一致しているって検証を覚えてます。
自分の遺伝子(血縁)と近いタイプ男性をフェロモン的なもので避けるっていう人間の防衛本能(近親交配)ではないか?と解説されていました。
質問者さんがおっしゃる通り、数枚の異性の写真をアイカメラ等で分析してみると面白い結果がわかるかもしれませんね。
個人的には、幼少期の親のイメージ(安心感や優しさ等のプラスイメージ)が異性に求めるイメージと近い場合に、たまたま恋愛に与える要因の一つとして「親と似た容姿」に該当する人がいるケースがあるって考察なのかと思っています。

他2件のコメントを見る
id:kamonouta

なんどもすいません。個人的に面白そうな題材だったので調べてたらたまたま見つけたので乗せておきますね。
下條信輔先生の論文ではないけど、先生の実験を受けて題材にしている人がいたので参考までに
http://www.kyotogakuen.ac.jp/~o_human/pdf/association/p2007_05.pdf

2015/01/05 17:45:13
id:owada

ありがとうございます。
ご本人にお伺いするのが確かに一番ですね。
5年たったら聞きに来いと言われて10年たってしまったので、なんか足が遠のいてしまったもので、躊躇していました。

2015/01/08 00:32:16
  • id:Sampo
    その実験デザインでは、「長時間見る=好き」という前提を許したとしてもやはり論証力に欠けると思いますね。

    「母親の容姿を好きになる」傾向があるのか、「父親の好みが遺伝してもともと好き」だったのか区別が付きません。
  • id:owada
    実験のポイントは「長時間見るから好きになる」のか「好きだから長時間見るのか」ということであって「男が母親に似た人を好きになる」というのは単なる「言い伝え」で検証したい内容ではなかったと記憶しています。
    ご指摘の『「母親の容姿を好きになる」傾向があるのか、「父親の好みが遺伝してもともと好き」だったのか区別』をすることは目的ではない筈です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません