匿名質問者

親に、macが欲しいと言ったら、怒られたっかんじとか、そういう感じじゃなく、普通に

中学生でmacは生意気だ、と言われました。
確かに、生意気だとおもいます。
ですが、理由はスタバでドヤ顔する為じゃないんです。
将来、仕事で使う時のために、早いうちから慣れておきたいのと、iphone等のアプリ開発をしたいんです。
この理由を親に言ったら、考え直してくれるでしょうか

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/11/08 13:09:49

ベストアンサー

匿名回答16号 No.13

スマートフォンから投稿

親は子どものやることに反対する生き物だけど、子どもが嫌いで反対しているわけではないので説得はできる。macを買おうとする子の親ならばなおさらその可能性は高い。
感情的にならず理路整然と、辛抱強く説得すれば折れるはず。それを面倒くさがらないことが重要だと思うので頑張れ。

その他の回答12件)

匿名回答1号 No.1

私が親なら買うと思うけど。MacbookAirなんて昔と比べたら安いもんだし。
ただiPhoneアプリ開発とか親に言ってもわからないとおもうから、そこは君のプレゼン能力が問われるところだと思うよ。

こういうプレゼン動画でも作って見せたら?
https://www.youtube.com/watch?v=uAuRzP7LQ1c

匿名回答2号 No.2

macminiなら安いし多少買ってもらいやすいのでは?
macminiならそんなに高くないところを推そう!

匿名回答3号 No.3

中学生でスタバのほうが生意気だと思います。それはさておき、いいコンピュータに触れたい気持ちはとても正しいと感じます。そこから学べることや、それがあなたの人生にあたえるよい影響は、たいへん大きくなる可能性があります。なので応援したいです。

残念ながら、いいコンピュータに触れたい気持ちは、いまの大人の大部分が理解してくれるわけではありません。また、安い買い物ではないですから、簡単にOKするのが難しいみたいな事情もあることでしょう。

ぜひ交渉してみてください。交渉とは、ただひたすらに要求するものではなく、交渉相手と自分の間で、妥協点を見いだすことです。例えば「Macをかってくれたら、毎日お風呂掃除をする」というような提案をしてみるのはどうでしょう。父母さんが期待している行動を叶えるので、代わりにMacをかってくれないかと聞いてみるのです。

このとき、決して「何をしたらMacを買ってくれるか」と聞いてはいけません。そこを真剣に、とても真剣に考えるのです。すると、父母との関係についてもたくさんの気づきがあるでしょう。これはMacを手に入れて気づくことと同じくらい大事だとおじさんは考えています。

ちなみにMacを買うならMBP 13 Retinaがおすすめです。

匿名回答4号 No.4

SE・プログラマの年収:
http://doda.jp/guide/heikin/002_03.html
親としてはあなたに将来良い給与が得られる可能性が高い職業についてもらいたいと願うのが当然と思います。
そして、世間的な体裁が良さげな職業の中にプログラマーは入っていないでしょう。

親御さんを心配させないためにもiphone等のアプリ開発という理由は伏せておくべきだと思います。欲しい理由は適当に格好いいから等が無難でしょう。

匿名回答5号 No.5

そんな理由では無理だと思う。
理由はiphoneアプリはMacが無くても作れるから。
DTP関連の秀逸なソフトは昔からMacに偏っていたので、
そうした仕事に就きたいのであれば説得力があるかもね。
http://blog.livedoor.jp/jokuu-shugyou/archives/51233212.html

他1件のコメントを見る
匿名回答13号

嘘乙

2014/11/08 06:58:51
匿名回答5号

すまんすまん、ググッたらwindowsでiPhoneアプリを作るみたいなのがあったのでできると思ったんだけど、よく調べるとそのページは作るところまでいってないし、他のページでは動作確認はMacじゃないとできないうえ、MacがないとApp Storeに登録できないとあった。だから正確には作る事は可能だけど動作確認ができないから作れたとは呼べない、が正しいのか。

ちなみに13号君よ。他人をばかにする発言はガイドライン違反だから通報すると削除されるうえに君のところに運営から警告メールが届くよ。匿名だからといってやりたい放題じゃないからそのへん注意な。

2014/11/08 07:13:09
匿名回答6号 No.6

マジレスします。
中学生なら将来仕事につく頃には今と状況はガラリと変わっています。
この業界は3年で勢力が入れ替わることも珍しくない世界です。今強いからといって将来も強いとは限りません。事実、iPhone が出た当時は多くの日本人が「こんなものは日本では売れない、日本の携帯電話の方が優秀だ」と言ってのけていました。あれからたったの7年しかたっていません。

ですが変わらないものもあります。iPhone も Mac も Android も、基礎としているのは 1969年にAT&Tのベル研究所で生まれた UNIX という OS です。Windows も UNIX の影響を強く受けています。正確には Android は UNIX 直系ではないのですが、UNIX を模倣した GNU という OS に Linux カーネルを組み合わせたものが土台になっています。

UNIX がこれほど長く生き残っているのは、少なくとも現代のコンピュータを使うのに最も最適な哲学を持っているからです。まずはその哲学を学ぶことをおすすめします。

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

UNIXという考え方―その設計思想と哲学



それができたら、コンピュータサイエンスの基礎を徹底的にやりましょう。最も基礎となるのは数学です。数学の問題をできるだけ速く効率的に解く訓練をしてください。
そして次に基礎になるのは英語です。コンピュータはアメリカ生まれです。英語を学ばなければ読めない資料が山ほどあります。逆に英語さえ読めれば膨大な情報が手に入ります。

早いうちに慣れておくべきなのは、Mac だとか iPhone だとかではありません。UNIX 哲学に根差したコンピュータの扱い方です。

Debian -- The Universal Operating System
The FreeBSD Project

上記はそうした UNIX 系 OS である、Debian と FreeBSD です。世界中の1000人以上のボランティアによって作成されてる自由で無料の OS です。まずはこれらを今あるコンピュータにインストールしてみましょう。VMware など使うといいかもしれません。

いまコンピュータでやっていることと同じことが Debian や FreeBSD でできるようになるまで頑張ってみてください。できるようになった頃には、ずいぶんとコンピュータに対する見え方が変わっているはずです。

現在の Mac もこうした UNIX OS の一つです。将来 Mac を買った時にも、Mac という OS の見え方が必ず変わります。

プログラムを書くときは、UNIX 哲学を決して忘れないように。小さく書く。フィルタとして書く。そうして実際に書いて動かしているうちに、その意味もわかってくるでしょう。

iPhone のように GUI があるアプリケーションはどうしても巨大になりがちです。それを破綻させずに設計し書ききる力は、こうしたところで養うことができます。

アルゴリズムやソフトウェア・デザインも学びましょう。これらはいつまでも役立ちます。

そして大事なことは、学び続けることです。コンピュータの世界はいつでも最先端です。新しいことを生涯学び続けるための、学ぶ力を身につけてください。学校の勉強を効率よく頭に叩き込むのもその練習になります。

それから「生意気だ」なんて理由でコンピュータを子供に与えないような親は早く捨てましょう。そんな親は必ずあなたの人生の足を引っ張ることになります。力を蓄え、家を出る準備をしてください。どうせそんな親は言っても理解なんてしてくれません。表面はにこやかに波風を立てず、心のなかで裏切ってください。

身につけたコンピュータの技術はちゃんとお金になります。そのお金があれば自由が手に入ります。

そのためにも、今は脳と身体の基礎体力をつけましょう。脳味噌も健康な体が無いとなかなかうまく動いてくれません。10代の時につけた筋肉は、生涯あなたを助けてくれます。

どうかよきコンピュータライフを。
enjoy!

匿名回答14号

いいね

2014/11/08 10:25:16
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2014/11/08 10:48:14

すみません…

ちょっと、文を書き間違えました。

中学生でmacは生意気だ、と言われました。

の部分は、「中学生でmacはまだちょっと早い。高いし、まだ買えない。さすがにちょっと生意気なんじゃないの?」とかこうとしたのですが、急ぎすぎて書き間違えてしまいました。

ちなみに、買い与えてくれる気が全くないというわけでもないかんじです。

匿名回答7号 No.7

直接の回答とはなりませんが参考までに。お目汚し失礼

8年ほど前、当時中学生だった私も質問者のような問題に直面しました。
金銭的な問題はいかんともしがたく、子供ながらに知恵を働かせお年玉とお小遣いの範囲内で1台PCを組みました。
ジャンクパーツの組み合わせの筐体にOSは無償のLinuxでしたが、かなりの試行錯誤を繰り返しながらも開発専用マシンを手に入れました。

困窮した状態から解決策を見つけ出すことは、非常に良い経験となります。
説得に失敗しても「これでなければならない」と視野を狭めるのではなく、他の手段を模索することも念頭に入れて諦めないでください。

匿名回答9号 No.8

生意気ではないと思いますよ。
学生の時間のあるうちにアプリ開発などのプログラミングを勉強することは良いと思います。
現在、ほとんどの企業がネット戦略を必要としていますのでアプリ開発の他にも学べることはたくさんあります。
親の言うことをしっかりと受け入れる代わりに買ってもらえるように説得してみては如何でしょうか?
この先にも自分をアピールする機会がたくさんあると思いますので、身近な家族に自分のやりたいことを真剣にアピールして先行投資してもらえるように頑張ってください。

匿名回答10号 No.9

上の方の回答で
「マックだけがアプリ開発プラットフォームを有するOSでない」ことと、
「コンピューターは君の成長より早く成長する(高性能のものが安く手に入るようになる)ので将来のことは現在の高価な買い物の理由にはならない」ことがいわれています。わたしもこの2点にまず同意します。
 
ところで、うちの中学生もアイフォンが欲しいといっていますが、それだと母艦になるのがマックになります。
母艦としてうちにもたくさんあるウィンドウズマシンがつかえるアンドロイドのほうが絶対に使いやすいので止めました。
 
あなたたち中学生は、将来のために、今からコンピューターに慣れたほうがよいです。そこは質問主の言うとおり。
実際、大学にいったらレポートを書くのにも、コンピューターと、ワードプロセッシング用ソフトウェアをつかいます。
このとき、コンピューター単体ではろくに動かないのでソフトウェア(ソフト、アプリ)は必ず必要です。
そのときマックよりウィンドウズのほうが親のもっているソフト資産を流用できます。
ソフトは1本3万円くらい。きちんとしたソフトはもっとします。大学の学科によっては研究用ソフトウェアを買わせられます。その多くはウィンドウズでしか動かないソフトです。(上でlinuxという話がでていましたし、ウィンドウズ一人勝ちではないのも事実ですが、最初からなんでも自力で組める中学生などはいないとおもいます)
コンピューターを正しく使う親ごさんであれば、自宅でいろいろなことをするために計画的にソフトを買い溜めて管理しており、子供も当然使えます。
子供一人でソフト選びをして、海賊版だの他人の書いたコードだのをコピーして使用していて、うっかり知的財産権を侵害してしまい、警察に捕まる事件になることもあります(実際ニュースで高校生の知財侵害事件が何度も報道されています)。それよりは親の監視の元で正しく購入した製品版ソフトウェアをつかわせたいと思うものです。
  
それと、マックは過疎ってて「とても詳しい人」と「あまりわからないで使う人」の二極分化がすすんでおり、中間でちょっとした不具合を素人にもわかりやすくブログに書き残す人も少ない。
この症状に悩まされているのは世界で自分一人か、というときの心細さ、不自由さは筆舌につくしがたいです。
 
つまり私は「正しくソフトを使うクセをつけるためにはどちらかというとウィンドウズが有利」といいたいです。その意味で「中学生にマックは生意気(=最初からチャレンジしすぎている)」という評価は当を得ているとおもいます。
 
なお、これについては書店や図書館でPC雑誌を手にとって読んでみると、それぞれの風土・雰囲気などもわかるとおもいます。
大人でも全体を把握できない難しい選択ですが、よく迷って悩んで決めてみて下さい。
無駄にはならないです。

匿名回答17号

一点だけ。iPhoneだと母艦がMacになるというのは誤解です。最新のiTunesが動くならWindowsでも何ら問題ありません。

2014/11/08 12:02:50
匿名回答10号

iTunesだけ入っていればウィンドウズでもテキストファイルや.INIなどをメモ帳からひらいて使えるんでしょうか、iOSでも未だにアンダーバーのついたへんなファイルがついてくるイメージがあります。両方持ってた時期もあるんですけどね。

2014/11/08 22:26:08
匿名回答11号 No.10

プログラムとかじゃ動機が弱いんだよ。
でももうMac欲しいんだろ?Winは嫌なんだろ。わかるよ。
じゃあMacのこともっと調べよう。

1.MacとWinの価格差
2.MacとWinの平均所有(稼働)年数・買い替え年数
3.MacとWinの減価償却率(下取り価格)の差
などなどをまとめ親にプレゼンしろ。
未確定な将来なんて説得にならんから、数字で攻めろ。

匿名回答12号 No.11

開発で Windows, Mac, Linux を使ってきましたが、
「Macが過疎ってる」「ちょっとした不具合を素人にもわかりやすくブログに書き残す人も少ない」という意見は観測範囲の違いで、少なくとも自分の周りではメインにMacを使ってる開発者しか今はいないです。
このあたりは業種や会社によって差がありそう。

お金の問題でやりたいことをやりたい時期にできなかったことは、大人になってからひととおりやってきたけど、やはりやりたい気持ちが強い時期に体験できたことと、できなかったのであとから体験したことは、全然違うなという気持ちが、自分の学生時代を思い返すと強くある。

今iPhoneのアプリが作りたいという気持ちがあるなら、その気持ちが強い時期に作れる状況になることが一番学習効率が高いと思うので、理想はやはりほしいものを買えることだと思う。

Windowsのノートが仮に5万円で、Macが13万くらいだとして、
「若くてやりたいと思う気持ちが強い貴重な時期に一番学びたいことを学べる」という体験を妥協することで、節約できる額がたったの8万円というのは、あまりに割に合わなさすぎると今は思う。

今の中学生が就職する頃には当然技術は変わっているので、iOSアプリを作る技術がそのまま就職に活きるかどうかを考えるのは、まったく意味がなく、やはり基礎力や熱中できる体験が重要。
ここで開発の基礎力についてはOSは問わないと思うけど、
熱中できる体験として最も価値が高いのは、やりたいことをやること。

これをそのまま言っても納得してくれる親は多くはないかもしれないですけど。
(自分でまだ仕事をしたことがない中学生が「節約できる額がたったの数万円は割に合わなさすぎる」みたいな話を親にしたところで逆に怒られちゃいますよね)

どうしても買ってもらえなさそうなら、それは仕方のない現実なので、なんとかして手に入れる別の方法を考えるしかない。

あんまりアドバイスになってないかもしれないけど、がんばってください。

匿名回答15号 No.12

あなたが欲しいのが、ワードプロセッシング用ソフトウェアなんてモンではなく、開発環境なら、Macを選ぶのは悪くない選択だよ。

実際、iOSの開発にはMacが必要だし、iOS以外の開発でもMacを使っているプログラマーは大勢いるから困った時にもググれば比較的に情報を得やすいと言えるよ。

あと、Macの価格がネックになっているみたいだけど、Mac miniの一番安いやつなら¥52,800 (税別)だよ。もちろん性能もそれなりの物になるけど、アプリの開発ならこれで充分だよ。

Mac miniとモニタは中古にすればWindowsとの価格差は、それほど大きくないと思うよ。(自分でググるなり、店頭価格を調べてくるなりしてね)
親御さんには、具体的な金額を提示して説得してみると良いんじゃないかな。

匿名回答15号

*訂正: iOSの開発ではなく、iOSアプリの開発

2014/11/08 10:41:29
匿名回答16号 No.13

スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

親は子どものやることに反対する生き物だけど、子どもが嫌いで反対しているわけではないので説得はできる。macを買おうとする子の親ならばなおさらその可能性は高い。
感情的にならず理路整然と、辛抱強く説得すれば折れるはず。それを面倒くさがらないことが重要だと思うので頑張れ。

  • 匿名回答18号
    匿名回答18号 2014/11/08 14:35:32
    46才のオッサンです(^^;)

    ボクも中学生のときパソコン(当時はマイコンという呼び名でしたが)が
    欲しくてたまらず、親を説得し倒したことがあります。

    ゲームを作ってマイコン雑誌に投稿して、評価を得れば売れて収入になる、
    ということを、半年間毎日プレゼンテーションして、
    見事SHARPのMZ-2000を月賦(分割払いのことね)で買ってもらいました。

    総額22万円くらいしましたが、24回払いで月々いくらになる、とか
    どこのマイコンショップが一番安い、とか、
    ゲームを作って何本売れればいくら稼げる、とか
    そういったことをマトメて何度もプレゼンしてました。
    ちなみにウチは団地暮らしで、どちらかというと貧乏でした。

    そしてボクは今、仕事で業務用のシステム作ってます。
    ゲットしたマイコンで作ったゲームは売れませんでしたが(^^;)
    中学生のときに夢中になったことを仕事にして生きるのは、とても幸せですよ。

    説得材料を考えて、熱意を持って、一生懸命毎日毎日説得すれば、
    親もわかってくれると思います。

    もしわかってくれなくても、プレゼンテーションの技術はアップします。
    世の中に出たら、人を説得する技術は、本当に役に立ちます。
    がんばれ!
  • 匿名回答19号
    匿名回答19号 2014/11/08 16:28:11
    Macじゃなくてもいいとかいうひともいるけど、これからさきWindowsの知識でが生き残ることのほうが難しい。
  • 匿名回答20号
    匿名回答20号 2014/11/08 19:54:07
    この質問者、おっさんだと思う。
  • 匿名回答21号
    匿名回答21号 2014/11/09 11:12:18
    「欲しいから買って下さい」
    では簡単には買ってもらえません。
    親にとって、理由は後付けに近いです。
    金銭的に買えないものは買えない。
    買える余裕があっても、どうせ飽きて使わなくなるだろう。
    などなど

    何かを得たいなら、親に対して買っていただく態度も重要だけれども
    親が買ってくれることに対する、対価も必要になってくると思う。

    欲しい物を得るために、親にもその見返りを考えると、親も納得しやすいのでは?

    ・小遣い半額
    ・夕飯の食事の手伝いをする。
    ・洗濯物をたたむ
    ・週に何回か掃除をする
    何でもいいです。

    自分は何かを犠牲にしてでも欲しいものがあるんだという態度を見せてみては?
    真剣さが伝われば、親も理解を示してくれると思いますよ。

    あとは、3日坊主にならずに継続することです。
    家庭でも、社会に出てからでも、信用が第一です。
  • 匿名回答22号
    匿名回答22号 2014/11/10 18:27:49
    なぜAndroidのアプリ開発ではだめなのでしょう。
    Macじゃなくて他のパソコンだったら、もっと性能が高くて安いものを買えます。
    ただあなたが「なんかかっこいい」という意識でMacをほしがっているだけなのではないでしょうか。だから親御さんも反対しているのだと思います。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2014/11/11 00:07:23
    みなさんの回答を見て、マックが欲しいのは考え直してみます。
    22号さんの言う通り、なんかかっこいい、という意識があったかもしれません。
    ちなみに、androidのアプリ開発を言わなかったのは、androidの実機を持っていない為、作っても実機テストが出来ないからです。(androidのアプリについてはよく知らないけど、多分実機テストは必要だと思ったので)
  • 匿名回答23号
    匿名回答23号 2014/11/11 09:51:23
    みなさん、親にプレゼンとかおっしゃってますが

    親って言う生き物は、
    どれだけ子供の提案やプレゼンに納得してたとしても、的を射てたとしても、説得材料を用意してたとしても

    『はい』

    と一つ返事なんてしません
    あなたとのことを試して、まず反対してるんだと思います
    思い通りにことが運びすぎると、本当にわがままで社会で通用しない大人になっちゃうし、
    こういう高額商品になると金銭感覚が壊れます
    Macminiが安いといっても5万台
    中学生にとっての5万ってどんな価値でしょうか
    MacBookPro勧めている人もいますが、大人にとってではなく、中学生にとっての10万って言う金額はどんなものでしょうか
    ここが問題なんですよね

    あとは、反対した時のあなたの言動や行動を見てるはずです
    一旦、Macって言うのはどんなパソコンなのか調べるのは、即出ですが、
    値段等を調べて、
    『そんなに買ってくれないならお年玉で買うから』とか
    『高校になったらバイトして買うから、いいや』と
    自分で買うという意思を見せる
    21号さんの言うように、誠意を見せる
    親も決して鬼じゃないので、両親で会議して検討はしてると思いますよ
    それに、あなたが提案する前に、Macのこと調べているかもしれません
    ただ、親からすると、1回反対して諦めるようじゃそこまでなんだなと考えます

    自分の気持ちも一度整理しましょう
    本当に欲しくて、上記のみなさんの意見などやりつくしても、ダメだ!と言われるようなら
    じいちゃんに頼みましょうw
    P.S.
    高校になって自分でバイトして買うMacは最高の品だと思うので、個人的に自分の気持ちをそれまで我慢してて欲しいです
    ちなみにMacならWindowsのOS入れられるので、お得ですよ
    OSは自分で買わなきゃですが
  • 匿名回答24号
    匿名回答24号 2014/11/11 12:55:20
    パソコンが使えるんであれば以下のウェブサイトでLinux環境を手に入れて、ウェブアプリケーションの開発でも始めてみたらどうかなと。

    - https://koding.com/
    - https://c9.io/

    iOS開発したいのはわかるけど、わりと審査厳しいです。親を説得する気力もない状態(別にそれが悪いわけじゃありません)なら、まずはHTML/CSS/JavaScriptでブラウザ経由で動くアプリを作ってみるといいかも。Appleだって永遠に将来的にはそっちの方が食っていけるかもしれませんね。

    あとできれば、Macを買ってくれない親を不満に思うのではなく、Microsoftを憎みましょう。悪いのは全てMicrosoftです。
  • 匿名回答25号
    匿名回答25号 2014/11/11 18:51:47
    安くてダサダサの中古のMac買って貰ったらいいんじゃないかな?わざわざ最新のを新品で買ってもらう必要はないかと。
  • 匿名回答26号
    匿名回答26号 2014/11/24 15:30:03
    「やりたいこと」が「Macを所有すること」になっているようなので、それを実現したいならアルバイトでもしたらいい。

    〇〇をやりたいから、このハードウェアとこのソフトが必要 という風におのずときまるのであって、あなたの iPhone アプリが作りたいというのは、じゃあどういうアプリでなにがどう動いて、テストには何が必要で、環境の維持に年間いくら掛かるのとか調べることがやまほどあるっじゃないですか。

    中学生が将来のためにパソコンに慣れたいというなら、親のパソコンを貸してもらうか、買ってもらえるなら3万円ぐらいのPCで十分。だってやりたいことが具体的じゃないのだから。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • ぷちてく - Appleの「自由」 ぷちてく 2014-11-08 03:25:50
    安いMac mini買ってアプリ作るのがいいと思う。次点が安いAir、高いけど。やる気と時間と吸収力がもったいない。 親に、macが欲しいと言ったら、怒られたっかんじとか、そういう… - 人力
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません