匿名質問者

交渉のプロをどうやって雇えばよいのでしょう?


ある年配の女性に会って、その人が◯月◯日◯時にどこに居たたか(おそらくバイト先)を聞き出してもらいたいんです。
いきなり知らない人が訪ねてきても、普通そんなことは教えてくれないと思いますので、話を聞き出すのがうまい人にお金を払ってでもお願いしたいと思っています。

もう少し状況を書きます。今、ある悪質な嫌がらせをされています。その嫌がらせをしている犯人がどこの誰かは全くわからないのですが、その犯人が頻繁に使っている固定IPアドレスはわかりました。固定IPであることと、使われる時間帯から判断して勤務先と思われる)。
その同じIPアドレスを使ったことがあるのが、上記の年配の女性です。上記の年配の女性はおそらく嫌がらせ行為自体とは関わりがないでしょうが、もしかすると犯人と同僚かもしれません。(派遣さんと社員さんの関係かもしれません)
いきなり聞けば、仲間意識が働いて何も話してくれないかもしれません。そこで、うまく話を聞き出してくれるような人を立てたいのです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/08/21 06:25:03

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

交渉ではなく尋問です。尋問とは言っても強硬的なものではなく事情聴取という範囲ですが、話を聞き出すのですから交渉とは違ってきます。
警官が真っ先に浮かびますが、実は尋問のうまい警官などまれです。たいていは権力を背景に脅すか、それなりに証拠があって自白など補完的な役目しか無い場合が多いです。
次に浮かぶのは弁護士ですが、もちろんこちらは交渉の方が得意であり、やはり材料の無いところから話を聞き出すのは難しいです。興信所なんてもっと落ちますし、お話になりません。
という事で、自分で聞くのが一番です。話べた、という事であれば弁護士ですかね。
仲間意識はピンキリなので、必ずしも不利とは言えません。状況次第です。

その他の回答0件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

交渉ではなく尋問です。尋問とは言っても強硬的なものではなく事情聴取という範囲ですが、話を聞き出すのですから交渉とは違ってきます。
警官が真っ先に浮かびますが、実は尋問のうまい警官などまれです。たいていは権力を背景に脅すか、それなりに証拠があって自白など補完的な役目しか無い場合が多いです。
次に浮かぶのは弁護士ですが、もちろんこちらは交渉の方が得意であり、やはり材料の無いところから話を聞き出すのは難しいです。興信所なんてもっと落ちますし、お話になりません。
という事で、自分で聞くのが一番です。話べた、という事であれば弁護士ですかね。
仲間意識はピンキリなので、必ずしも不利とは言えません。状況次第です。

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2014/08/15 01:09:22

いっそ自分で聞くのが良い気はするのですが、実はそのオプションは不可能なんですよね。興信所でも話を引き出すのがうまい人はいますが、その地域でうまくそういう人を見つけられる保障はないですもんね。やはり弁護士さんは一つの候補ですよね。この件では警察にも告訴することにしていて、そちらの方では弁護士さんにお願いしているので、その弁護士さんにも一度聞いてみます。ありがとうございます。

  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2014/08/14 10:10:24
    無料で質問する人が交渉のプロなんて雇うとは思えない。そんな特殊なプロって、結構な金額がかかると思うけどなぁ。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2014/08/14 16:59:49
    はてなは有料の質問もあるのですね。匿名とアカウント名を出す二種類だけかと思っていました。有料の質問で良い答えが得られそうなら有料でも出してみますけど、この件は事情があってなるべく匿名にしておきたいんですよね。
    今回の交渉/尋問の代行で考えている予算はだいたい10万円くらいですね。興信所に頼めばだいたいそれくらいです。(実は単に話を聞き出すという要件だと、金額の問題ではなくて引き受けてくれるところが激減して、そちらの方が問題です。)
    また、この件で弁護士さんに警察への告訴を代行してもらいますが、そちらの費用は最低でも100万円弱と言われています。この件はいろいろ特殊なので実際にはもう少しかかりそうです。それなりに大きな額ですね。この交渉/尋問の件は、その弁護士さんにはまだ相談してないのですが、頼めばやはり10万円くらいはとられそうですね。
    まあ、ことここに至っては金額の問題ではなくて、実効性のあることができるかどうかが問題なんですけどね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません