匿名質問者

海外で日本製アニメや漫画の人気報道に疑問を感じることがあります。


その報道の映像や写真を見ていると、どうも深夜アニメなどサブカル路線が強いものばかりに偏っている気がします。
ドラえもん、クレしん、ジブリ、ゲゲゲの鬼太郎、アンパンマン、サザエさん等々、日本では、幅広い人気を持つ国民的アニメや漫画が、なぜ、あまり取り上げないのか気になります。
彼らは、そんなアニメや漫画より、ニッチなオタアニメのほうにしか興味がないのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/07/11 15:20:05

ベストアンサー

匿名回答6号 No.6

単に日本の報道機関が「欧米人がコスプレしてる姿」のように衝撃的な映像を出したいから、そういったものばかり報道されるのではないでしょうか?

ジブリは、世界中の映画好きに受け入れられています。ハリウッドやディズニーにはかなわないとしても、その次あたりの位置を占めていると言っていいでしょう。
ドラえもんは、アジアの子供なら大体知ってるんじゃないかと思えるくらい浸透しています。
アメリカではポケモンが人気です。
文化によって受け入れやすい作品が違うのは面白いところですね。

たとえ報道されてなくても実際に海外に行ってみると、世界の子供で日本のアニメを見たことが無い人はむしろ少数派なのではないか? とすら思えます。
サブカル的というか芸術方面に力を入れた作品の方がニュースにしやすい、ということなんでしょうね。

匿名質問者

日本の報道機関が「欧米人がコスプレしてる姿」のように衝撃的な映像を出したいから>よく、ジャパンエキスポやアニメエキスポなどの欧米人コスプレイヤーの画像や映像が出てくるのは、その理由があったんですね。回答ありがとうございます。

2014/07/06 14:04:28

その他の回答7件)

匿名回答1号 No.1

お答えします。全然注目されてません。

匿名質問者

なんだか残念ですね。

2014/07/06 14:12:56
匿名回答2号 No.2

伝説巨神イデオンの時代(1980年代)からの伝統手法です。
深夜アニメは、DVDやグッズ版権が売れないと儲かりません。
その為、「海外で大人気。」、「北米○○ネットワークで大人気を受けての続編製作決定」などのあおり文句で、国内版の人気を煽る必要があります。

匿名質問者

やっぱり、メディアのやらせだったんですね。回答ありがとうございます。

2014/07/06 13:49:01
匿名回答3号 No.3

匿名質問者

リンク先の参考資料ありがとうございます。

2014/07/06 14:22:42
匿名回答4号 No.4

単に話題性の問題では?
そもそも報道ってのはあたりまえのものを伝えたって誰も見向きしません。
上げているような作品はもう古くニュース性がないのではないでしょうか。
国内でも報道で取り上げられるのは、最近の話題になった作品が中心となります。
アニメ情報が少なく、大人でもアニメを見るような習慣が少ない国外ならなおさら、そういった話題を報道で扱う場合、最近の話題性のあるものや海外の人たちにとって衝撃的なもの等のアニメを取り上げる傾向が強くなるのではないのでしょうか。

匿名質問者

なるほどね。回答ありがとうございます。

2014/07/06 14:12:19
匿名回答5号 No.5

ドラえもん、クレしん、ジブリ、ゲゲゲの鬼太郎、アンパンマン、サザエさん等々、日本では、幅広い人気を持つ国民的アニメや漫画が、なぜ、あまり取り上げないのか
 
ドラえもんは、いじめなどがあるので地域によってうけいれがたいです。
クレヨンしんちゃんは中国で海賊版がでるほどもりあがっており、版権処理の問題のほうが大きいですが、真偽のわからない子供にはうけいれられているようです。
 
ま、とにかくどの国でも「与えるなら良質なアニメを子供に与えたい」という心は同じです。
子供にはあまり選択権がありませんし感想を届けるということもありません。
その国で育っていくにあたり習慣の差まできめ細やかに配慮しているものは各国営放送がつくっています(セサミストリートとか、日本人の普通のオトナがみてもえーっ今さらおもしろいか?てなりますね)
ゴクウにパンツをはかされたドラゴンボールをみてそだったフランス人が、パンツをはいていないごくうのドラゴンボールをもとめて日本にもどってきたりしたときに、ようやく、ああ、人気があったんだとわかったことがあります。つまり、「どうして?どこが好き?」と質問したら応えてくれるオトナの感想をこちらでも報道しがちということだとおもいます。

匿名質問者

回答ありがとうございます。

2014/07/06 14:01:02
匿名回答6号 No.6

ここでベストアンサー

単に日本の報道機関が「欧米人がコスプレしてる姿」のように衝撃的な映像を出したいから、そういったものばかり報道されるのではないでしょうか?

ジブリは、世界中の映画好きに受け入れられています。ハリウッドやディズニーにはかなわないとしても、その次あたりの位置を占めていると言っていいでしょう。
ドラえもんは、アジアの子供なら大体知ってるんじゃないかと思えるくらい浸透しています。
アメリカではポケモンが人気です。
文化によって受け入れやすい作品が違うのは面白いところですね。

たとえ報道されてなくても実際に海外に行ってみると、世界の子供で日本のアニメを見たことが無い人はむしろ少数派なのではないか? とすら思えます。
サブカル的というか芸術方面に力を入れた作品の方がニュースにしやすい、ということなんでしょうね。

匿名質問者

日本の報道機関が「欧米人がコスプレしてる姿」のように衝撃的な映像を出したいから>よく、ジャパンエキスポやアニメエキスポなどの欧米人コスプレイヤーの画像や映像が出てくるのは、その理由があったんですね。回答ありがとうございます。

2014/07/06 14:04:28
匿名回答7号 No.7

「ドラえもん、クレしん、サザエさん、ゲゲゲの鬼太郎」は家族向けTVアニメで家族や環境があまりにも東アジア的(郊外核家族で畳が出てくる。のび太の甘えは自立が大事な欧米ではダメ。)もなので欧米ではウケないが、同じ東アジア文化圏の台湾、韓国、タイ、インドネシアあたりでは人気がある。また「アンパンマン」の「顔面を困った人に与える」ってのが奇怪かつシュールというかぶっ飛びすぎて、これも欧米的にはだめらしい。
スタジオジブリは「千と千尋」で米アカデミー賞をとって、英国で映画ベスト100に入るくらいだから、芸術文化でも人気や評価があるのは間違いない。千と千尋はアジア舞台の「不思議の国のアリス」だから受け入れやすいのだろう。→http://www.cinematoday.jp/page/N0063922

欧米で誰でも知ってるし一度は見てるというアニメなら「ハイジ」「キャプテン翼」や「ポケモン」というのがあるが、あまりにも一般化したため「ハイジ」なんか日本産のアニメだと思われていないという部分もある。

匿名質問者

英国で映画ベスト100に入るくらいだから、芸術文化でも人気や評価があるのは間違いない>そのベスト100位のうち10位に入っていましたね。快挙です。
返信、遅れてしまい申し訳ありません。

2014/07/11 15:04:58
匿名回答8号 No.8

インドでは忍者ハットリくんが人気のようです。
日本では80年代に放送されたものがインドで人気となり、2012年には日本と現地のアニメ会社が共同で新作を製作しました。
http://kai-you.net/article/6678
また、「2014年4月からはインドで第2シリーズを放送予定」とのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%8F%E3%82%93

匿名質問者

ハットリくんは懐かしいですね。でも、忍者ハットリくん』のインド版の新作が、7月4日(金)深夜3時30分から、テレビ朝日で地上波初放送される。
↑深夜より、ゴールデンか朝など明るい時間帯に放送してほしかったですね。

2014/07/06 14:21:30
  • 匿名回答9号
    匿名回答9号 2014/07/09 22:18:12
    わたし、 報道内容自体位も 少し、参考として見たほうがいいと思っています。

     つまり、「外国では日本のサブカルが人気です」 っていう報道自体が 記者の主観で書いている場合や、
     流れを作るために意図して書いている。 ということです。

     真実の報道もあると思うし、真実報道の姿勢で調査したが、調査能力のせいで平均から外れた。
     ということもありますが。


    本当は、 「記事は真実」 がいいのですが。 最近特に思います。


    話を戻して、 外国からみた人気の日本アニメですが、 ジブリがディズニー配下になりそうだったのが、
    まんべんなく見れるようになって、人気が出ていますし。(MITの学生が好んでいた)
    普通にサブカル以外が認められていると思います。

    2度、アジアに行ったことありますが、2週のズレもないくらいに、ナルト情報が町にありましたw

    報道者は 情報ソースもしくは、記者名 を出すべきだと思います。

  • 匿名質問者
    匿名質問者 2014/07/11 15:13:47
    コメントありがとうございます。匿名回答9号さんのコメントは、納得がいきます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません