アフィリエイト(特にPCサイト運営者として)の不正(特に同じユーザーによる複数回成果)を防ぐ方法(技術的な概要)を教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/06/10 07:25:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Yacky No.3

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント50pt

大体は、クッキーやIPアドレスではじくのが主流ですが、クッキーは削除してしまえば、すり抜けられます。
参照URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426876339
なのでこういった方法が使われています。
http://www.fuseitaisaku.com/
http://www.fuseitaisaku.com/info/

個体識別番号付与機能

同一のPC・スマートフォンからのアクションに対して個体識別番号を付与することで
同一ユーザーからの不正アクションを検知できます。

回数制限機能(期間指定も可)
同一のPC・スマートフォンからのアクションの回数を設定することで、
同一の個体識別番号による不正を制限することができます。

アラートメール機能

同一のPC・スマートフォンからのアクションの回数を設定し、同一の個体識別番号から設定回数以上のアクションがあった際にアラートメールを送信することで不正データの管理が可能になります。

ブラックリスト機能

PC・スマートフォンからのアクションの中で不正データと判断した個体識別番号をブラックリスト登録することで、登録以降のアクションを制限することができます。

不正対策API機能

『不正対策ドットコム』で取得したデータを自動化し、
『不正対策ドットコム』のサーバから導入企業様のサーバへ送信することができます

その他の回答3件)

id:snow0214 No.1

回答回数470ベストアンサー獲得回数116

ポイント50pt

一般的な物販アフィリエイトを想定しています。

  1. 一人が複数のIDを保有しないよう、アフィリエイトID発行時に個人認証を行う。例:住所、氏名を登録させる。
  2. 不正なアフィリエイト・リンクを作成されないよう、アフィリエイト・リンクに含めるアフィリエイトID(またはそれに類するキー情報)を暗号化する。例:公式のアフィリエイト・リンク作成サービスを用意する。
  3. 購入者がアフィリエイトリンクをクリックしたらcookieに情報を持たせ、購入決済するまでアフィリエイト・フィーを発生させない。
id:nazeka2014 No.2

回答回数290ベストアンサー獲得回数16

ポイント50pt

ユーザー登録したユーザーの住所と商品を購入したユーザーのアフィリエイト換金住所が同じ場合は弾く。自分で買って自分でアフィリイト還元を受けるのはNG.

id:Yacky No.3

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156ここでベストアンサー

ポイント50pt

大体は、クッキーやIPアドレスではじくのが主流ですが、クッキーは削除してしまえば、すり抜けられます。
参照URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426876339
なのでこういった方法が使われています。
http://www.fuseitaisaku.com/
http://www.fuseitaisaku.com/info/

個体識別番号付与機能

同一のPC・スマートフォンからのアクションに対して個体識別番号を付与することで
同一ユーザーからの不正アクションを検知できます。

回数制限機能(期間指定も可)
同一のPC・スマートフォンからのアクションの回数を設定することで、
同一の個体識別番号による不正を制限することができます。

アラートメール機能

同一のPC・スマートフォンからのアクションの回数を設定し、同一の個体識別番号から設定回数以上のアクションがあった際にアラートメールを送信することで不正データの管理が可能になります。

ブラックリスト機能

PC・スマートフォンからのアクションの中で不正データと判断した個体識別番号をブラックリスト登録することで、登録以降のアクションを制限することができます。

不正対策API機能

『不正対策ドットコム』で取得したデータを自動化し、
『不正対策ドットコム』のサーバから導入企業様のサーバへ送信することができます

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません