匿名質問者

冷蔵庫で、トルティーヤは保管できますか(野菜や肉を、トルティーヤで巻いたものです)。また、カステラやスポンジケーキは冷蔵庫で保管してよいですか。

パンは保管してはいけないので、ハンバーガー(ハンバーグをパンで挟んだもの)は、冷蔵庫で保管してはダメですが、トルティーヤやスポンジケーキはよく似ているので、気になったので質問します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/05/03 15:16:20

ベストアンサー

匿名回答3号 No.3

冷蔵保存と冷凍保存の違いですが、保存温度によって細かく分類できます。
チルドとかパーシャルとかあるのは食品が凍る温度に対応した庫内の温度調節を表しています。
凍らない範囲で、できるだけ低温であれば、最大限劣化を遅らせることができます。

具体的には0℃では純粋な水分は凍ります。
塩分含有率に代表される不純物の含有量が多ければ凍結温度はより低くなります。
低い温度ほど保存には有利ですが、凍結してしまうと組織破壊が発生します。
水分の凍結により細胞膜が破断してしまいます。
瞬間凍結なら大丈夫・・っていうんで冷凍睡眠とか可能なんじゃないかって言われていますが、食品の保存に関して言えば似たような話になります。

温度条件と同時に水分の蒸発を防ぐことも必要です。
ラップに包んでとか、真空包装が有利なのはそのためです。

酸化を防ぐには窒素封入が有効です。
具体的には真空包装して酸素吸着剤を同封します。
言われているような具材入りの薄焼きパンでは炭水化物の硬化が一番食味を悪くします。

きっちりラップして、できればエージレス入れて、さらにシール付きのビニール袋に入れて、パーシャルかチルドの、つまり0℃以下で冷凍室(家庭用だと-15℃程度が一般的)以上の温度管理が一番長持ちするでしょう。
それでも一週間が限度かな?

ちなみに炭水化物だけだと冷凍室で真空保存するのがセオリーですが、具材があるので、そっちは凍らせちゃったらぐちゃっぐちゃになっちゃいます。

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

カステラはラップに来るんで冷やします。冷たいのが好きなんです。カステラでもスポンジケーキでも、冷蔵庫で冷やすと気泡が縮むしアバターとかの油分が堅くなるしで、食感を損ないます。せいぜい野菜室止まりですかね。

匿名質問者

トルティーヤ(なかに具を入れた場合)は、せいぜい野菜室に入れて、翌日かそのまた翌日くらいに食べるくらいなんですね。
ハンバーガはその日のうちに食べるしかなさそうですね。

2014/04/29 14:18:04
匿名回答2号 No.2

パンは保管してはいけないということはありません。私はよく食パンを保管して電子レンジで解凍して食べています。加熱しすぎるとしわしわと堅い歯ごたえになりますから見極めが肝心です。
トルティーヤの場合、冷凍と解凍を経ることでレタスなどの生野菜が溶けます。
またポテトサラダ部分があれば、ざらざらして食感が悪くなります。
また一般のハンバーガーはバンズ(パン)と肉の水分量が違うため、それぞれを別に解凍するべきです。
トルティーヤも肉部分が別のほうがよさそうです。
 
トルティーヤの皮やスポンジなどは均一ですので上に書いたように解凍に気を使えば大丈夫です。

匿名質問者

有難うございました。冷凍の場合は、ハンバーガーもトルティーヤも、中身と外側を分けるなど少し手間がかかるのですね。

冷蔵庫の冷蔵側で保管して(冷凍ではない)、翌日か翌々日くらいに食べる場合はどうなのかなと思っております。

2014/04/29 14:16:13
匿名回答3号 No.3

ここでベストアンサー

冷蔵保存と冷凍保存の違いですが、保存温度によって細かく分類できます。
チルドとかパーシャルとかあるのは食品が凍る温度に対応した庫内の温度調節を表しています。
凍らない範囲で、できるだけ低温であれば、最大限劣化を遅らせることができます。

具体的には0℃では純粋な水分は凍ります。
塩分含有率に代表される不純物の含有量が多ければ凍結温度はより低くなります。
低い温度ほど保存には有利ですが、凍結してしまうと組織破壊が発生します。
水分の凍結により細胞膜が破断してしまいます。
瞬間凍結なら大丈夫・・っていうんで冷凍睡眠とか可能なんじゃないかって言われていますが、食品の保存に関して言えば似たような話になります。

温度条件と同時に水分の蒸発を防ぐことも必要です。
ラップに包んでとか、真空包装が有利なのはそのためです。

酸化を防ぐには窒素封入が有効です。
具体的には真空包装して酸素吸着剤を同封します。
言われているような具材入りの薄焼きパンでは炭水化物の硬化が一番食味を悪くします。

きっちりラップして、できればエージレス入れて、さらにシール付きのビニール袋に入れて、パーシャルかチルドの、つまり0℃以下で冷凍室(家庭用だと-15℃程度が一般的)以上の温度管理が一番長持ちするでしょう。
それでも一週間が限度かな?

ちなみに炭水化物だけだと冷凍室で真空保存するのがセオリーですが、具材があるので、そっちは凍らせちゃったらぐちゃっぐちゃになっちゃいます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません