日本の【少子化は英語が原因】では

女性の事を「うーまん」とか「うーめん」とか言うでしょう、だから感化されて、その気になって。・・・英語圏ではそんな事はないって、それは日本語での発音の意味は無いからでしょう。
それと、年配の方に「シニア」と言うのは・・・耳も遠い方が多いので「死にや」に聞こえる事も。白髪の人は「シルバー」、地肌が出ている人は「ゴールド」、輝いている人は「ダイヤ」位が良いのでは。
このように、日本語にすればおかしい外国語や、その逆に外国語にすればおかしくなる日本語を簡単なレベルで教えてください。(卑猥な言葉や、低劣なことばはお断りします)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/03/17 22:58:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:tazikisai-mukou

軽い冗談ですので、学術的な厳密な意味の違いや、日本語-中国語-朝鮮・韓国語などでの同音(同文字)異義語などは避けてください。国際語となっている日本語・外国語も(~は世界中で同じ意味です・・・なんてのも)

ベストアンサー

id:NazeNani No.9

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント20pt

1)米国人の知人(男)が、日本人女性の「嫌(イヤッ)!」が、
まったく正反対の「Yeah!」(ああいい…)に聞こえて、
大変危険だと言っていました。
「(やめてよね)もう!」の「もう!」も、
正反対の「More!」(もっと…)に誤解されかねないのだとか…。
…その人の方が、大変危険だと思いました。

2)Rの巻きの強い米語の発音では、日本語の「さようなら」が、
「Sour noodle(酸っぱい麺)」になるらしく、
実際にそれで覚えておられる米国人がおられたのですが、
英国人には、それは只のサワーヌードルです。
酸っぱい麺…冷麺とかかな??

3)教育的指導でお母さんが子供に「ダメ!」って言いますが、
それは英語では神を呪う言葉(damn it)に聞こえるので、
お母さんの方を逆に教育的指導したくなる時があります。

4)英国スラングで言う、dodgy(危険な、ヤバい)な人が、
日本人には、「ドジな人」に聞こえてなりません。
危険でクールな男(dodgy cool guy)が、
ドジで狂う男に聞こえても、トラブルはごめんなので何も言いません。
(…あ、しまった!低俗な言葉を書いてしまいましたか?)
ちなみにドッジボールは危険という意味では、双方合意しております。

5)日本では書類にハンコを押しますが、英語圏では主にサイン。
サインする際のInk and paperが、印鑑ペーパーに聞こえます。
意味が違うけど、通じてしまう!

6)首領(don)、大物です。丼、大盛りです。

7)ずるするのはやめてください。ズールー族の方々のご迷惑になります。

8)スペイン語でjはhの音にあたるので、スペイン人は
テキストチャットでも熱いラテンノリでjajaja(ハハハ)と笑ったり、
jejeje(ヘヘヘ)と笑うのですが、
あまちゃんのじぇじぇじぇ!を聞いた時、
むしろ北国に近い岩手県北三陸で意味も全然違う…じぇじぇじぇ!
(少々時差があり、古いです。)

9)イモと呼ばれました。
IMO = In My Opinion(私の意見)を述べすぎたのが原因のようです。

10)「母なるニッポン」:なんでもフランス語の冠詞で、
多くの国々に女性名詞に付く"La"(ラ)がつくのに対して、
日本の国名には男性名詞に付く"Le"(レ)がつくそうです。
つまり母国日本は、実は男性(メン)…?
なんでやろう。みんなラーメン大好きやから…??
冷麺でもいいやん…サワーヌードル!(さようなら)

…おあとが宜しいようで…

id:tazikisai-mukou

私は、アメリカのハロウィンに仮装してお菓子を貰う為(風習)に家に近づいた為に主人に、撃ち殺された日本人留学生の事件を思い出します。
撃ち殺した主人の言うには、奇怪な格好をして近づいてきたのでFreeze(動くな/止まれ!)と言ったが、止まらず更に近づいてきたので撃った・・・と証言して、無罪となったらしいが、日本人学生にはPlease(どうぞ)と聞こえたかもしれない・・・と思う。

2014/03/21 01:17:34

その他の回答8件)

id:matsue53 No.1

回答回数186ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

スケルトンは日本語では透明というが外国語では骸骨という意味です。

id:tazikisai-mukou

「透けるトン」だと思って、分かり易いと思っていました。「トン」はなに?おまけ、語尾合わせかな?
日本語では「ダイダイ(橙)色」でも英語で「オレンジ色」と言いますが、ダイダイとオレンジは別物ですよね。

「バイリンガル」などの「バイ」は2の意味なので「倍」と同じと理解できる。

2014/03/13 10:23:05
id:tazikisai-mukou

(魚の)コチの「透明標本」を作った事があります。(試作というか、試行でしたが)
骨が外国語の「スケルトン」筋肉部分が日本でいう「スケルトン」になります。

2014/03/13 21:29:00
id:bg5551 No.2

回答回数1184ベストアンサー獲得回数80

ポイント15pt

オープンカー 鍵の開いた車の意味になります。

id:tazikisai-mukou

屋根が開いた状態ではなれれば「x鍵(Key)、○錠(Lock)」が掛かって無くても同じですね。

2014/03/13 10:14:09
id:NAPORIN No.3

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

id:tazikisai-mukou

ありがとうございます。出来れば「なぽりん」さん自体の考えがあれば、嬉しいのですが。

2014/03/13 10:16:30
id:kuroyuli No.4

回答回数253ベストアンサー獲得回数57

ポイント11pt

「日本語に聴こえる英語や英語に聴こえる日本語」について
というページを見つけました。

ハマチです= How much is this?
は面白いですね。寿司屋で外人が値段を聞いたら、英語が分からない板前が 魚の種類を聞かれたと思って、同じことを答えるというコントが出来そうです。

id:tazikisai-mukou

このハマチ、How much なんて。
アルミ缶の上に、有るミカン。

2014/03/13 10:19:59
id:taddy_frog No.5

回答回数832ベストアンサー獲得回数83

ポイント15pt

打ち身、捻挫は
船に乗れ。
ship




信号を渡ろうとした時に、
赤になったので、
赤! 馬鹿野郎!!
Red! Drop dead!(くたばれ)

id:tazikisai-mukou

私は「打ち身、捻挫」が多いので、フレンドシップを忘れない、勿論、友達が怪我をしても迷わず---たとえです。

2014/03/13 10:31:58
id:libros No.6

回答回数367ベストアンサー獲得回数89

ポイント11pt

そういや、昔々だじゃれで英単語を覚えたりしました(遠い目)。
辞書は字引く書なり、が好きでしたねー。

犬小屋に犬(ケン)寝る。… kennel
かなり運が(運河)いい。… kanal
建築にあきてきちゃった。… architecture
なめると溶ける。… melt
マーちゃんと商人。… marchant
静かに噛~む。… calm
兄ばっさり記念日。… anniversary
普通の王子なり。… ordinary

余談。フレンドシップと言えば、ビアスの『悪魔の辞典』にこんなのが。
《友情とは、天気のいい日は二人乗れるが、嵐になると一人しか乗れなくなる船。》

他2件のコメントを見る
id:tazikisai-mukou

貴方の所為ではありません、私が「方向性を明確」に出来なかったからです。
各国の言語・発音にした時、かなり違った意味に取れる言葉を(当初は)捜していた・・・と言う事で。

2014/03/14 23:09:23
id:libros

寛大な対応でおそれいります。
自分だったら「質問文をよく読んで、回答を書き直して!」って言ってるところです。

2014/03/15 18:51:56
id:miharaseihyou No.7

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント5pt

昔某所で読んだのに「テリー伊藤(ものまね)して!」=「Delete 押して!」というのがある。
彼女はテリー伊藤が得意なんだが、パワハラと勘違いしたってお話しでした。
ちょっと反則かな?

id:tazikisai-mukou

「反則」とはとれませんよ。
『「テリー伊藤(ものまね)して!」を「Delete 押して!」と聞き違えDeleteキー 押しちゃった』だったら私レベルでも理解できるのですが、『パワハラと勘違いした』と言うのは私の理解を超越しているような。

2014/03/14 23:19:00
id:miharaseihyou

パソの新入社員研修中だったとのことです。
何度も言われたとか。
言われる度にテンションが上がり、ついに彼の手が伸びてきてDeleteキーを押すときには何をされるかと身構えたとか。
今ではベテランのSEらしいんだけど。

2014/03/15 19:39:46
id:gm91 No.8

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94スマートフォンから投稿

ポイント15pt

テンションが高いとかあがるってのはピンと来ないそうです。

他1件のコメントを見る
id:gm91

知人の南アフリカ人とイギリス人とオーストラリア人が口を揃えて言ってました。

ハイテンションは、悪い意味。
やばい、緊張する、きけん な感じ。

2014/03/15 00:13:09
id:NazeNani

確かにハイテンションは、政情不安定で緊張が高まってる感じがします。
BBCニュースとか新聞の見出しで見ると、危険な感じがして、
渡航先の国でそれがあると、英国人は旅行を見合わせたりすると思います。

2014/03/15 01:06:43
id:NazeNani No.9

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276ここでベストアンサー

ポイント20pt

1)米国人の知人(男)が、日本人女性の「嫌(イヤッ)!」が、
まったく正反対の「Yeah!」(ああいい…)に聞こえて、
大変危険だと言っていました。
「(やめてよね)もう!」の「もう!」も、
正反対の「More!」(もっと…)に誤解されかねないのだとか…。
…その人の方が、大変危険だと思いました。

2)Rの巻きの強い米語の発音では、日本語の「さようなら」が、
「Sour noodle(酸っぱい麺)」になるらしく、
実際にそれで覚えておられる米国人がおられたのですが、
英国人には、それは只のサワーヌードルです。
酸っぱい麺…冷麺とかかな??

3)教育的指導でお母さんが子供に「ダメ!」って言いますが、
それは英語では神を呪う言葉(damn it)に聞こえるので、
お母さんの方を逆に教育的指導したくなる時があります。

4)英国スラングで言う、dodgy(危険な、ヤバい)な人が、
日本人には、「ドジな人」に聞こえてなりません。
危険でクールな男(dodgy cool guy)が、
ドジで狂う男に聞こえても、トラブルはごめんなので何も言いません。
(…あ、しまった!低俗な言葉を書いてしまいましたか?)
ちなみにドッジボールは危険という意味では、双方合意しております。

5)日本では書類にハンコを押しますが、英語圏では主にサイン。
サインする際のInk and paperが、印鑑ペーパーに聞こえます。
意味が違うけど、通じてしまう!

6)首領(don)、大物です。丼、大盛りです。

7)ずるするのはやめてください。ズールー族の方々のご迷惑になります。

8)スペイン語でjはhの音にあたるので、スペイン人は
テキストチャットでも熱いラテンノリでjajaja(ハハハ)と笑ったり、
jejeje(ヘヘヘ)と笑うのですが、
あまちゃんのじぇじぇじぇ!を聞いた時、
むしろ北国に近い岩手県北三陸で意味も全然違う…じぇじぇじぇ!
(少々時差があり、古いです。)

9)イモと呼ばれました。
IMO = In My Opinion(私の意見)を述べすぎたのが原因のようです。

10)「母なるニッポン」:なんでもフランス語の冠詞で、
多くの国々に女性名詞に付く"La"(ラ)がつくのに対して、
日本の国名には男性名詞に付く"Le"(レ)がつくそうです。
つまり母国日本は、実は男性(メン)…?
なんでやろう。みんなラーメン大好きやから…??
冷麺でもいいやん…サワーヌードル!(さようなら)

…おあとが宜しいようで…

id:tazikisai-mukou

私は、アメリカのハロウィンに仮装してお菓子を貰う為(風習)に家に近づいた為に主人に、撃ち殺された日本人留学生の事件を思い出します。
撃ち殺した主人の言うには、奇怪な格好をして近づいてきたのでFreeze(動くな/止まれ!)と言ったが、止まらず更に近づいてきたので撃った・・・と証言して、無罪となったらしいが、日本人学生にはPlease(どうぞ)と聞こえたかもしれない・・・と思う。

2014/03/21 01:17:34
  • id:miharaseihyou
    昔懐かしの BG は既に死語になったしなぁ。
  • id:tazikisai-mukou
    {BG}って、バスガールですか?(と言う事はないですよね)、ビジネスガールかな?、それなら今は{OL}ですね。・・・これも死語ですか?、死後どのくらい?
    {OB}はオールドボーイ、現役を引退した人ですね、ゴルフ場でよく見かけます。
    それなら{OG}の方がぴったりのような。[オジィもオールドガールも居るど]
    ・・・あらぬ方向にボールを飛ばしています。
    一番、状況を判断しなければ分からないのは{CD}ですかね。
  • id:libros
    MD、LD、FDなども、もう死語かな。
  • id:tazikisai-mukou
    すみません、アルファベットの略語はいろいろ解釈できるので、『MD、LD、FD』を分かり易く、略語でない(カタカナ、日本語も可)を書いてもらえますか。
    マイクロ(orミニ)ディスク/メルトダウン?/マイクロデバイス? レーザーディスク/ラージデバイス/ライトダイオード? フロッピーディスク/フローティングデシマル(否固定式小数点)?
  • id:tazikisai-mukou
    GM91さんの回答のコメント欄に書く予定でしたが、深く書きすぎましたので。
    私は、工学系の出身なので、テンションは引っ張、プレスが圧縮の方が理解に直結し易い、ハイテンションボルト=高張力ボルトは鉄骨造に使った事はあります。ハイプレスの方がやばそう--押しつぶされそうで。物質を実験する時に「高圧縮」する事もあります。地層などは圧縮されて変形・変質・変性することはありますが、引っ張りをかけるとひび割れしますね。
    物質は引っ張り{T}と圧縮{P}のどちらに強いか(意味がいろいろありますが)
    ハイテンション(高張力)の場合、気体は薄く均質に拡散(体積の拡大)。液体は有る程度元の体積を維持しようと抵抗しますが、急に爆発的に膨張して気体が発生(爆弾の様に張力を超える圧力を生ずる事は無い)あとは気体として膨張、固体のは有る程度変形(体積も若干増える)線材、面材の場合は伸びが大きい、その内割れるか、切れるか、破れるかして分裂する。
    ハイプレス(高圧縮)の場合、気体は薄く均質に体積の収縮、温度が上昇するから、温度と圧力の関係から大抵は液体になる。液体は有る程度元の体積を維持しようと抵抗しますが、あまり温度は上昇しないのでより密度の大きい固体になる(水の様に個体の方が密度小さい相が温度・圧力の関係で生じる物質は単純に気体->液体->固体の経路を辿らないモノもある(二酸化炭素も温度・圧力・状態は単純でない)。固体のは有る程度変形(体積も若干~かなり小さくなる)線材、面材は折れ曲がり抗力が発生しない状態になり一塊になる。その後は内部的変形、変性、組成・成分の融合が生じ、別形状・別物質になるものもある、この場合も元素構成割合は変わらない。がもっと高圧となると中性子の塊やブラックホールのようになる。
  • id:libros
    > アルファベットの略語はいろいろ解釈できるので、『MD、LD、FD』を分かり易く、略語でない(カタカナ、日本語も可)を書いてもらえますか。
    すみません。うかつなコメントでした。コンパクトディスクからの連想で、ミニディスク、レーザーディスク、フロッピーディスクを指したつもりでした。
    医学博士のMDや、学習障害のLDは現役の略語ですね。
  • id:miharaseihyou
    ハイテンションボルトはM12やM10でも使いたくなることがあるのにM16からしか規格が無いのは何故だろうとかね。
    そんなThemaな事がやれるか!
    とかね。

    ちなみに別の筋で解釈するとMD、LD、FDはどっかの会社の交換レンズの事だったりします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません