殺意を抑える方法を教えてください。

物騒な内容で申し訳ありません。
私には知的障害者の兄がいるのですが、ふとした瞬間に兄を殺してしまいたい衝動に駆られることがあります。
障害があるから仕方が無いとは理解していても、あまりにも自己中心的な思考や奇行、時々起こすパニックに耐え難いストレスを感じます。両親は昔から「○○(兄)は普通と違うんだから優しくしてあげなさい、あなたが我慢しなさい」の一点張りで全く信用できません。家族関係があまりうまく行っていないことを全て障害者の兄に責任転嫁したいだけなのかもしれません。
私は女なので体格の差もありますし、何よりこんな奴のために自分が犯罪者になるのは御免だと言い聞かせて理性を保っているので、実際に殺してしまうようなことはまずないとは思うのですが、最近は兄が視界に入るだけで殴りつけてしまいたいような気持になることも多く、肉親に対してこんな感情を抱いてしまう自分は異常なのかもしれないと悩む日々が続いています。
何とか心を落ち着ける方法はないでしょうか?
どんな些細なことでも構いません。
アドバイス頂けたら幸いです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/01/06 09:05:05

回答2件)

id:pida6 No.1

回答回数126ベストアンサー獲得回数20

そのような気持ちはよく理解できます。

とはいえ,障碍を持っていられる方が変えたいと思っていたとしても,なかなか変えることができません。
(※障碍が重度の場合や障碍の範囲によっては,変えたいに至らなかったり,場の雰囲気を壊している事や不機嫌になっている事すらきずかなかったりします。)

たとえば,今,食事したいなとの思考がある場合,他人の忙しさに係わらず,「ご飯食べたい」と率直に言ってしまうのかもしれません。
いつもとパターンが違うと,奇行やパニックに陥る可能性があります。

あなたが我慢できずに爆発したり,暴行等としたりしても,兄は変わりません。
むしろ,悪化し,ますます深刻になります。

毎週○,△曜日は,外出する等して兄から距離を置かれてはいかがでしょうか。
ただ,誰かは面倒を観てあげてください。
或いは,兄も含め,家族総出で外出するのも良いでしょう。
1人で看病されているのであれば,数人で看病されれば負担も減ります。

あなた自身に趣味を持つ,相談相手を持つといったところでしょう。
それらで,理性を保ってくださいね。

あなたが兄を殺せば,負担が消え,一時はほっとするでしょう。
しかし,処罰されます。また,両親も介護が必要になれば,同じような事が繰り返す結果になります。

本当に大事なモノは失った時にわかります。
その時では手遅れです。

両親へ素直に相談されると良いでしょう。

ジャスミン茶はどうでしょうか。

障碍者は好きに障碍を希望していません。
私も,複数の障碍を持っておりますが,家族に迷惑ばっかりかけ,自己中心的な言動があり,申し訳ないと思っております。
しかし,なかなか変えられないのです・・・

id:pida6

訪問介護,看護,診療等をお願いするのも良いでしょう。

2013/12/30 23:16:25
id:hanaco07

兄が普通と違うことは仕方のないことだというのは頭では理解できているんですが、だからこそ受け入れ難い部分もあるんですよね。
私が未熟であるが故でしょうか。
やはり少し距離を置いて冷静に考えられるようにするのが一番かなと思いました。
今は親に養ってもらって学校に行っている身なので難しいですが、少しでも早く経済的に自立して家を出られるようにしたいと思います。

このような質問はあまり気持ちのいいものではなかったと思いますが丁寧に回答していただきありがとうございました。

2014/01/09 10:34:39
id:Kaoru_A No.2

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291

 ◆全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省 :
 http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html

 お兄様は何らかの福祉サービス(施設に昼の間滞在等)を利用されていますか?
 自治体によって福祉サービスは変わってきます。
 自己負担費用が必要なものもあるかも知れません。自治体の福祉課でご相談下さい。
 
 また、自分自身長期のウツ病で悩んできましたが、患者自身と患者の家族、それぞれが悩みを聞いてもらうことが大事だと感じています。
 上記の、精神保健福祉センターで相談されてみてはどうでしょうか?

 ◆ぜんしれん 全国知的障害者施設家族会連合会
 http://zenshiren.web.fc2.com/

 こういう家族会に入り、色々とアドバイスを受けることも必要かも知れません。

 家族だけで悩みを抱えず、専門家や同じ症状を抱えるご家族がいる方と悩みを分かち合ったり話し合うことが重要だと思います。

  • id:yossiT
    ヨッシーP 2013/12/30 15:36:56
    兄の事は他の人に任せて、たまには自由が好きな事に浸ってみるのもいいかもしれませんよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません