なぜQ&Aサイトや2ちゃんねるでは書き込み内容の著作権が運営会社に譲渡されるとあるのに、

犯罪予告など運営会社にとって負の書き込みは書き込み主に帰属したままという設定になっているのでしょうか?


良い書き込みは運営会社の物で、悪い書き込みは著作権が返納される仕組みなのでしょうか?

勝手に返納されるというシステムの明記がないので犯罪の場合はアカウントを剥奪しますとは書いていますが、

犯罪行為を犯すと著作権が譲渡されたものが一旦返還されて、警察に犯罪予告を通報する仕組みとなっているのか分かりません。

どの質問内容やスレッドの書き込みが運営会社の著作物として譲渡されたのか明記がない場合は、
私の著作権が残ったままという判断でいいんですかね?

全ての書き込みの権利が運営会社に譲渡されていたら、犯罪の書き込みも運営会社の著作物で運営会社が捕まるはずですよね。

どういう仕組なんでしょう。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/11/17 23:43:27

ベストアンサー

id:windofjuly No.1

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

著作権は譲渡できますが、著作者人格権は譲渡できません。
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime2.html

著作者の権利は、人格的な利益を保護する著作者人格権と財産的な利益を保護する著作権(財産権)の二つに分かれます。

著作者人格権は、著作者だけが持っている権利で、譲渡したり、相続したりすることはできません(一身専属権)。この権利は著作者の死亡によって消滅しますが、著作者の死後も一定の範囲で守られることになっています。

一方、財産的な意味の著作権は、その一部又は全部を譲渡したり相続したりできます。ですから、そうした場合の権利者(著作権者)は著作者ではなく、著作権を譲り受けたり、相続したりした人ということになります


著作者人格権は譲渡できないため、
著作に落ち度があれば投稿者側の責任が問われることになります。

id:cawbridge2013

回答ありがとうございます。

なるほどそういうことですか。納得しました。

2013/11/17 23:39:27

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません