経済に関する質問です。

http://q.hatena.ne.jp/1379214584/report?x=q01&y=q02
アンケートを取ったところ
「収入が減るなら物価が上がったほうがマシ」「物価が下がるよりも収入が上がったほうがいい」という人が多数派のようでした。
 
このアンケートから
1. どのような考察ができますか?
2. 「同程度の消費税増税と所得税増税を比べると、消費により悪影響があるのは消費税増税である」と言えますか?
 
 
 
一番興味深い考察をいただいた方にBAとポイント(時価)を割りふります。
また「この程度のアンケートでは何も分らない」という回答は、その辺は承知しておるつもりですので、ご遠慮ください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/09/23 22:26:37
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:taknt No.3

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント100pt

1.
物価というあいまいなものより、収入という確実なものを基準としているということですね。
物価の場合、たとえば 100円と200円の商品があって
いつも 200円の商品を購入していた場合、物価が倍になって
200円と400円になったら 200円を 購入するという選択肢があります。
もちろん 100円の商品を買ってた人は 200円を買わざるおえませんが
安いものは 探せばあるかもしれないという期待値も含まれていると思います。

それに 最悪の場合、買わないという選択肢も含まれているため、その自由度が高いという点から 選択されたのだと 考察できます。


2.
所得税と消費は あまり直接的な関係はないと思います。
つまり、所得税でもっていかれる分を 消費していたかというと 貯蓄に
まわしている場合も 考えられるからです。

その点、消費税は 消費に100%関わりますので、悪影響があると言えます。

その他の回答3件)

id:holoholobird No.1

回答回数574ベストアンサー獲得回数104

ポイント100pt

>1. どのような考察ができますか?

現在の基準物価P0と国民所得Y0の点をE0(Y0,P0)、傾き1の総需要曲線をAD0、物価変化後の傾きaの総需要曲線をAD1とします。
国民所得Yの増加は物価Pの減少より好まれているので、Pが減少する以上にYの増加は加速します。つまりY1>Y0となる任意のY1を満たす時の総需要曲線AD1は常にAD0の上に来ます。よってa>1

物価Pの増加は国民所得Yの減少より好まれているので、Yが減少する以上にPの増加は早くなります。
つまりY2<Y0となる任意のY1を満たす時の総需要曲線AD1は常にAD0の上に来ます。よってa<1

これは一般的な総需要曲線のグラフが成立することを示しています。

貨幣供給量をそのままに増税すると、lm曲線は上に上がるので、is曲線との交点は左にずれますので総需要曲線はずれて国民所得は下がります。
この減少率は定義よりAD1のそれに等しいです。

以上のaの値より、消費税で取り立てるほうが、所得税を上げることでの消費の減少率よりも少ないことが分かります。

これは消費者が消費税の上昇を物価の上昇ととらえた場合、
収入が減るなら物価が上がったほうがマシ
=所得税が増えるなら消費税が増えたほうがまし

物価が下がるよりも収入が上がったほうがいい
=消費税が下がるよりも所得税が下がった方がいい

となることから、消費税よりも所得税を下げろと言っていることからもわかると思います。

以上より、

>2. 「同程度の消費税増税と所得税増税を比べると、消費により悪影響があるのは消費税増税である」と言えますか?

言えません。

id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント50pt

このアンケートから
1. どのような考察ができますか?

 もし回答者が全員経済合理的かつ自分の状況に正直な回答をしたのだとすると、自己の貯蓄額より借り入れ額が多い(または重く見ている)人が多い。物価が下がってもローンが減額されることはないため、収入が上がり物価もあがるほうが実質ローン負担は軽くなる。
 また年金もすでにつみたてた額よりこれから積み立てる額のほうが多いためその負担を圧縮したいとかんがえているといえそうだ。若い人がおおいのかもしれない。
 
2. 「同程度の消費税増税と所得税増税を比べると、消費により悪影響があるのは消費税増税である」と言えますか?
 
 「消費の影響」は、売り上げ総額なのか、GDPでみるのかにもよるし、どの国から購入するかにも影響がある。すなわちamazonで物を買うとその一部はシンガポールで物を買っていることになる。
 財 - Wikipedia 財にもいろいろあり、ギッフェン財という値段が上がるとよく売れる財もある。そういうのは所得税の累進課税もさほど苦にならない層が買う
 消費税増税のほうが所得税増税よりも消費に悪影響があるとは直接はいえない。
 むしろ1をふまえると、所得税増税(年金負担額増加)とデフレ傾向のほうが心理的影響は大きい(消費税も増税されずデフレが進むのなら借金を減らし貯蓄を殖やしたくなる。同じ金額は将来つかったほうが多くものを買える)

id:Lhankor_Mhy

一応、アンケート質問には「なお、あなたには借金も資産も一切ないものとし、その他の要素は現在と全く変わらないものとします」と付記させていただいております。

2013/09/17 13:56:13
id:NAPORIN

払い込んだ年金や敷金、遺産などといった含み資産もない状況というのはちょっと想定しがたいですが、給与生活者より年金生活者、三号被保険者、生活保護受給者、派遣業などのほうが多いと実感として物価安を歓迎する雰囲気になりそうだとおもいますね。

2013/09/17 18:49:18
id:taknt No.3

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198ここでベストアンサー

ポイント100pt

1.
物価というあいまいなものより、収入という確実なものを基準としているということですね。
物価の場合、たとえば 100円と200円の商品があって
いつも 200円の商品を購入していた場合、物価が倍になって
200円と400円になったら 200円を 購入するという選択肢があります。
もちろん 100円の商品を買ってた人は 200円を買わざるおえませんが
安いものは 探せばあるかもしれないという期待値も含まれていると思います。

それに 最悪の場合、買わないという選択肢も含まれているため、その自由度が高いという点から 選択されたのだと 考察できます。


2.
所得税と消費は あまり直接的な関係はないと思います。
つまり、所得税でもっていかれる分を 消費していたかというと 貯蓄に
まわしている場合も 考えられるからです。

その点、消費税は 消費に100%関わりますので、悪影響があると言えます。

id:pida6 No.4

回答回数126ベストアンサー獲得回数20

ポイント25pt

>アンケートを取ったところ
私も参加しました~^^

1. どのような考察ができますか?

(考察)
物価の増減よりも,収入を重視していると言えます。
収入が減れば余裕が消え,増えれば気持ちのゆとりが生まれます。
支出が多少増えることよりも,余裕が消えることを恐れます。
物価が多少減ることよりも,気持ちのゆとりを重視していると言えます。

(意見)
収入が高ければ,選択肢(海外居住等)が広がります。
物価が多少増えても,収入があれば,節約できます。
収入がなければ,生命の危機すらあります。

2. 「同程度の消費税増税と所得税増税を比べると、消費により悪影響があるのは消費税増税である」と言えますか?
言えます。
所得税は,所得に課税されます。
1億円の所得に5000万円(所得40%,住民10%)が課税されます。5000万円の課税は気が引けますが,残り5000万円あるため,あまり影響はありません。
99万円(アルバイト)の所得に課税額はありません。課税されないため,こちらも影響はありません。
しかし,消費税は,消費に課税されます。
5000万円のうち,1000万円を消費する場合,25万円増の50万円(消費税を10%とする。)が課税されますが,もともとの所得が多いため,あまり影響はありません。
99万円のうち,72万円を消費する場合,3万6千円増の7万2000円が課税されます。生活に直結するため,買控え等が発生することから,悪影響があります。
専ら,6万6千円/月(国民年金受給者)のことを考えると,どのような影響を受けるかはわかりますよね…

  • id:taknt
    >「この程度のアンケートでは何も分らない」という回答は、その辺は承知しておるつもりです

    この一文が気になる。

    この程度のアンケートでは何もわからないということを承知しているのに
    なぜ、このアンケートで何が わかるのか聞くのだろうか?
  • id:NAPORIN
    この程度のアンケートでは何もわからないという「人がかならず湧いてくる」ことを承知しているのでは。
  • id:Lhankor_Mhy
    >きゃづみぃさん
    「サンプル数が足りない、偏りがある、質問の形式に問題があるなどの理由でこのアンケート結果だけから一般的な選好傾向を読み取ることはできないことは承知しているが、このアンケート結果に瑕疵がないものとして一般的な選好傾向がこのとおりであると仮定するならば、なにが分るだろうか?」という質問です。
  • id:Lhankor_Mhy
     ごめんなさい、正直分かんなかった。
     結局、「収入が減るなら物価が上がったほうがマシ」という人は、収入が減った時と物価が上がった時のどちらの場合に多く消費をするのだろう? というところがまだ分かりません。
     回答者によって答えも違うし、正直手に余りました。すみません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません