永久機関について


永久機関は地球では無理ならば、宇宙ではつくれますか?
物理は苦手なのでわかりやすく答えてくださるとありがたいです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/08/15 16:22:58

ベストアンサー

id:taknt No.4

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

期間限定ならアリです。

たとえば 地球が太陽の周りを 回るというのも 永久機関といえば そうなるでしょう。

だけど 地球も太陽もいつかは 崩壊してしまいます。
そうすれば 永久では なくなってしまいますね。
その宇宙も いつかは 崩壊してしまうかもしれません。
そうすれば どこに永久機関を作ったらよいことになるのでしょうか?

他3件のコメントを見る
id:gm91

いや、「永久機関」がなんぞやを理解していれば出てこない質問だと思うので、誤解してそうなポイントから攻めるのもまあ有効かもしれませんよ。
ただ、誤解を拡大させないような配慮は必要ですけど。

まあ、なぜ永久機関ができないのか、をわかりやすく解説できるとベストなのでしょうが。

2013/08/15 10:28:11
id:goodtimefranz

確かに太陽は永久機関のようなものですよね

「地球も太陽もいつかは 崩壊してしまいます。
そうすれば 永久では なくなってしまいますね。
その宇宙も いつかは 崩壊してしまうかもしれません。
そうすれば どこに永久機関を作ったらよいことになるのでしょうか?」

で、無理ということがわかりました。

ありがとうございました。

2013/08/15 16:22:22

その他の回答4件)

id:takejin No.1

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203スマートフォンから投稿

物理の法則は、地球上に限らず普遍と考えられます。したがって、宇宙ではどこに行っても、永久機関は実現できません。

id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

宇宙空間でも、引力や空間中の分子がゼロではありません。
ほとんどゼロに等しい部分もあるので、一度、加速してやればほぼそのままの速度で進めますが、それでも、時々、何かの分子に衝突しほんの少しずつ減速していきます。
惑星の引力などを使って加速する事もできますが、それは外部エネルギーでもあるので永久機関とは言えないでしょう。

SFの世界でも、永久機関を考える人は居ません。それを作った時点でファンタジーかな?
現在の、物質の存在する世界では無理だろうと思います。
完全な思念だけのような世界、物質の存在しない空間なら、機関というか存在し続ける存在の成立が可能かもしれません。

id:gm91 No.3

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94

「永久機関」をつくるのは無理です。宇宙の物理法則そのものを書き換えないといけない。

ただ、実用上半永久的にエネルギーが供給される、というものであれば存在しえます。
例えば、太陽光やその熱を利用するものは少なくともいま我々と何代か後の子孫が使う限りはほぼ無限と言えます。ただしもちろんこれを利用したからといって永久機関とは呼びません。

id:taknt No.4

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198ここでベストアンサー

期間限定ならアリです。

たとえば 地球が太陽の周りを 回るというのも 永久機関といえば そうなるでしょう。

だけど 地球も太陽もいつかは 崩壊してしまいます。
そうすれば 永久では なくなってしまいますね。
その宇宙も いつかは 崩壊してしまうかもしれません。
そうすれば どこに永久機関を作ったらよいことになるのでしょうか?

他3件のコメントを見る
id:gm91

いや、「永久機関」がなんぞやを理解していれば出てこない質問だと思うので、誤解してそうなポイントから攻めるのもまあ有効かもしれませんよ。
ただ、誤解を拡大させないような配慮は必要ですけど。

まあ、なぜ永久機関ができないのか、をわかりやすく解説できるとベストなのでしょうが。

2013/08/15 10:28:11
id:goodtimefranz

確かに太陽は永久機関のようなものですよね

「地球も太陽もいつかは 崩壊してしまいます。
そうすれば 永久では なくなってしまいますね。
その宇宙も いつかは 崩壊してしまうかもしれません。
そうすれば どこに永久機関を作ったらよいことになるのでしょうか?」

で、無理ということがわかりました。

ありがとうございました。

2013/08/15 16:22:22
id:takejin No.5

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

たとえば、コマを回しましょう。
よくできたコマは、強く回すと延々数十分回っていたりします。でも、いつか止まってしまいます。これは、軸の摩擦で、「回したエネルギーが使われてしまうから」です。
簡単には、永久機関はこのような摩擦などによって、与えたエネルギーを失うことで実現できません。
宇宙なら、ということは、このような軸の摩擦などがない状態が実現できるのでは?という考えからですね。衛星や惑星などは、軸の摩擦がなさそうなので、延々回っていそうです。だから永久機関になるのではないかな?と思います。が、衛星も惑星も全く何もない空間に浮かんでいるわけではないし(星間物質というものが結構あります)、全く形が変わらないわけではありません。そのため、最初のエネルギーを失っていきます。失うエネルギーが非常に小さいので、延々回っていそうですが、長い目で見ると、いつかは止まってしまいます。
どんなに頑張っても、永久機関は不可能です。永遠に何かを動かすためには、エネルギーを供給し続ける必要があるのです。
「エネルギー保存」「熱力学第二法則」などのキーワードで永久機関周辺の力学を知ることができます。

  • id:goodtimefranz
    回答ありがとうございました
  • id:takejin
    最も永久機関の説明から遠い回答が、ベストアンサーになった気がします。
    太陽そのものは、燃料を燃やしている、普通の装置なんですけど。
  • id:takejin
    永久機関が永久では無いと言う理由は、いつか崩壊するからでは有りません。
  • id:Beirii
    「永久機関は期間限定ならアリ」は、
    「不老不死は生きている間ならアリ」と同じくらいナンセンスですねぇ。
  • id:goodtimefranz
    太陽、その他もろもろの核融合は永久じゃない、宇宙の膨張もですよね?
    いったい、何が永久であろうか・・・
    質問から、遠い回答かもしれませんが、私にはあの回答で十分です。

    他の方の、宇宙の分子、エネルギーも良い回答でしたよ。
  • id:takejin
    永久機関そのものを、誤解していらっしゃる事になってしまうので、しつこく言っているのです。
  • id:henjin2
    物理学には、エネルギー保存の法則と熱力学第二法則エントロピー増大の法則は、宇宙空間全体で成り立っている法則と考えられています。現に、ホーキンスが第二法則を使って宇宙を記述しようとしています。この問題の答えは非常に難しい。反物質が異常に少ないから、難しいのではないか?ひも理論まで持ち出すと、次なるビックバーンがありえる。
  • id:gm91
    よけいなお世話承知で・・・
    たぶんA子さんは永久機関というものはどういうものであるか誤解されていると思います。
    いや、ひょっとしたらご理解されているかも知れませんが、一連のコメントから察するに誤解されているように見えます。
    質問者が納得した回答がBAで構わないのですが、間違った情報を拡散することになるのは極力防ぎたいので事実と異なることは違うと言わなければなりません。
    その前提でお話しますと

    ・太陽や太陽光をエネルギー源とする装置は永久機関ではない。
    ・太陽が永久機関でない理由は、太陽がいつか崩壊するからではない。
    ・地球が太陽の周りを回るというのは永久機関とは言えない。
     →人間の尺度でみれば「半永久的」ではあるが、それは「永久機関」とは直接関係ない

    という事です。
  • id:Beirii
    ベストアンサーの回答に総ツッコミが入っているという状況にA子さんはびっくりしていることと思いますが・・・。

    以下、ベストアンサーからの引用です。
    >>
    たとえば 地球が太陽の周りを 回るというのも 永久機関といえば そうなるでしょう。
    <<

    「地球が太陽の周りを回る」のは永久機関ではないんですよ。
    永久機関を説明する際に「地球が太陽の周りを回るようなこと」と言ったら、
    このベストアンサーのように総ツッコミが入ること請け合いですから。
  • id:taknt
    空気が読めない回答者ばかりですね。

    質問者は 永久機関とは言ってますが、実は その言葉の定義は どうでもいいのです。

    永久に動く何か ということなのです。
    それは 他者からの影響を受けてもかまわないでしょう。
    永久に動き続けられれば・・・。
  • id:gm91
    とはいえ、嘘はいかん。
    要求を満たしつつも新たな誤解を生まないように配慮しないと。
  • id:Beirii
    ということは、きゃづみいさんが回答で説明しているのは、一般的に「永久機関」と呼ばれているもののことではなく、「永久に動く何か」のことということですね?
    「一般的に「永久機関」と呼ばれているもの」については、Wikipediaを参照ください。
  • id:seble
    >その言葉の定義は どうでもいいのです

    そりゃ、おかしいでしょ?
    俺の精神的存在も永久機関の定義から大きく外れるんだけど、それはそのように書いてるつもりだし、永久機関は永久機関であって、定義がどうでもいいんなら地球の気象現象も永久機関だし、巨人軍も永久機関になっちまうぜ。
  • id:takejin
    科学の世界で、きちんと定義されているものは崩さないで下さい。
    質問者のためです。
    永久機関は、科学における「密室殺人」の様な物なのです。厳密な定義の上でしか、成り立ちません。
  • id:takejin
    疑似科学の扉を開こうとする奴だけは、許せない。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません