「ゆとり教育」という言葉がありますが、

(1)何に対してゆとりだと言うのでしょうか?
(2)ゆとり教育を廃止するとは、何に戻る事になるのでしょうか?
(3)ゆとり教育の反対語はありますか?(スパルタ教育?マスプロ教育?)
(4)余力があれば、ゆとり教育廃止をテーマとしたSSを書いて下さい。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/08/11 11:17:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:dawakaki No.1

回答回数797ベストアンサー獲得回数122

ポイント100pt

(1)「何に対してゆとり」という意味ではありません。
1977年の学習指導要領改訂(1980~82年実施)のスローガンとして掲げられた「ゆとりある充実した学校生活の実現」に由来しています。
http://kohoken.s5.pf-x.net/cgi-bin/folio.cgi?index=nen&query=/lib/khk228a2.htm

(2)ゆとり教育以前に戻ると仮定するなら、追いつき型画一教育(いわゆる「詰め込み教育」)に戻ることになります。
ただ、ゆとり教育の終焉となる2008年の学習指導要領改訂(2011~13年実施)では、「生きる力の継続」をスローガンに掲げ、単純に追いつき型画一教育に戻ることは求めていません。外国語学習時間の増加や、武道の必修化など、1980年以前にはなかった学習時間が盛り込まれています。

(3)追いつき型画一教育(いわゆる「詰め込み教育」)です。
ゆとり教育を受けて、臨時教育審議会が1992年に次のような答申を発表しています。

本審議会は従来の我が国の教育を全体として「追いつき型」画一教育であったとして、その過去における実施を高く評価しつつも、今や社会の成長から成熟への移行に際する教育改革の方向として、個性重視の方向を最も大切なものとしているのであります。したがって、個性重視の原則に立って、現存の教育全般にわたり見直しを行ったわけでありますが、今日、最終答申において、これまでの具体的提言を振り返って見ますとその方向が全体にわたっているのがわかります。

id:kuro-yo

ありがとうございます。
『・指導要領内容の半減と授業時間の削減で「ゆとり」「精選」を強調。』ともありますから、まぁ言葉の意味で考えると、精選というのは学習内容の事のようですから、ゆとりというのは学習時間の事を指して言っているようですね。
で、結局、どの程度ならゆとりで、どの程度ならそうでないのか、についての議論はなかったようなのですね。

2013/08/04 15:32:37

その他の回答0件)

id:dawakaki No.1

回答回数797ベストアンサー獲得回数122ここでベストアンサー

ポイント100pt

(1)「何に対してゆとり」という意味ではありません。
1977年の学習指導要領改訂(1980~82年実施)のスローガンとして掲げられた「ゆとりある充実した学校生活の実現」に由来しています。
http://kohoken.s5.pf-x.net/cgi-bin/folio.cgi?index=nen&query=/lib/khk228a2.htm

(2)ゆとり教育以前に戻ると仮定するなら、追いつき型画一教育(いわゆる「詰め込み教育」)に戻ることになります。
ただ、ゆとり教育の終焉となる2008年の学習指導要領改訂(2011~13年実施)では、「生きる力の継続」をスローガンに掲げ、単純に追いつき型画一教育に戻ることは求めていません。外国語学習時間の増加や、武道の必修化など、1980年以前にはなかった学習時間が盛り込まれています。

(3)追いつき型画一教育(いわゆる「詰め込み教育」)です。
ゆとり教育を受けて、臨時教育審議会が1992年に次のような答申を発表しています。

本審議会は従来の我が国の教育を全体として「追いつき型」画一教育であったとして、その過去における実施を高く評価しつつも、今や社会の成長から成熟への移行に際する教育改革の方向として、個性重視の方向を最も大切なものとしているのであります。したがって、個性重視の原則に立って、現存の教育全般にわたり見直しを行ったわけでありますが、今日、最終答申において、これまでの具体的提言を振り返って見ますとその方向が全体にわたっているのがわかります。

id:kuro-yo

ありがとうございます。
『・指導要領内容の半減と授業時間の削減で「ゆとり」「精選」を強調。』ともありますから、まぁ言葉の意味で考えると、精選というのは学習内容の事のようですから、ゆとりというのは学習時間の事を指して言っているようですね。
で、結局、どの程度ならゆとりで、どの程度ならそうでないのか、についての議論はなかったようなのですね。

2013/08/04 15:32:37
id:kuro-yo

質問文を編集しました。詳細はこちら

  • id:doumorimikan
    みかんっ 2013/08/04 11:43:27
    か……かきつ(ry
  • id:kuro-yo
    わたしもぎりぎりゆとり世代。いまはゆとりがないのでかきつばたは勘弁。
  • id:takejin
    詰め込み教育世代の私も、ゆとりが無い。
  • id:seble
    詰め込み世代ですが、全部吐き出しました、w
    うちの小学校は千人超(そういう意味じゃないって?)
  • id:hagarenn11
    hagarenn11 2013/08/04 14:20:10
    私は脱ゆとり世代
    まぁゆとりにも最低限の知識はあるし
  • id:kuro-yo
    「生きる力」を強調し過ぎたせいか(薬が効き過ぎた?)、最近の若い人達は、人に甘えるのが苦手のように見受けられます。
  • id:taddy_frog
    42歳ですけど、

    ぼくが小学生の時は、
    計算機を使うのは、
    悪い事みたいな感じでした。

    若い人は、
    学校の授業で計算機OKだったみたいです。

    簡単な計算を暗算でする練習と、
    ややこしい式を覚えて、化数電卓を使う練習を、
    両方やらせたら、スーパー数学者になるのかな。
  • id:takejin
    『諭』と『理』
  • id:misato385
    ゆとり世代です
    πを3.14でなく3で計算したのは良い思い出ですね
  • id:takejin
    ゆとりと言われる世代に逢ってない。
    ゆとり教育の真っただ中にいたはずのわが子たちは、円周率は3.141592と思ってるし、台形よりも複雑な図形の面積を求めていた。
    夏休みの宿題の工作では、乾電池を4本直列&2本並列にして動く装置を作ってたし、三内丸山遺跡の巨大建物も知ってる。
    幼稚園から高校までのエスカレータ校と、私立小学校&中学受験&中高一貫校に通ったせいで、ゆとりのゆの字も知らない。お友達たちも同じ学校だから、彼らもゆとりを知らない。
    わが社の新人たちも、私立→帝大系国立が多く、どうにもゆとりの欠損が少ない。
    そのためか、世に言うゆとり世代の暗部が実感としてつかめない。
    この非ゆとり人種(世代的にはゆとり世代)とほんとのゆとり人種たちでは、会話が成り立つのだろうか?
    真のゆとり人種と、一晩語ってみたいものです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません