匿名質問者

『糖尿病の家系の者ですが、・・・・』で以前に下記の質問をしました。今度は、加工チーズの件です。美味しいのです。原材料表示で、糖類が入っていると書いてありました。それと、安定剤として、やはり糖類が入っています。

「チーズは体にいいから食べるべし」として、一生懸命(?)に、この加工チーズを食べているのですが、糖尿病家系としては、健康には、逆効果でしょうか。

 糖類とは、砂糖・水あめ・還元水あめです。水アメと還元水アメはどう違うのかわからないですけれども、ちがうのでしょうか。安定剤としては、加工でん粉と増粘多糖類ということで、でん粉も糖が沢山集まったものですし(多分、多糖類の仲間)、増粘多糖類はズバリ多糖類です。

 ~~~
以前には、紙パックのジュースやコーヒー飲料の件で下記の質問をしています。
  http://q.hatena.ne.jp/1372155827

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/07/05 14:00:08

回答2件)

匿名回答1号 No.1

糖類の入っている加工チーズとは、円盤形にしてうっている、チーズケーキのようなチーズのことでしょうか。
チーズ自体はそれほど悪いものではないですが、脂肪分などで高カロリーになりやすいです。
原材料表示や、栄養成分表示があるので、良く見て、カロリー総量をおさえながら食べてください。
なお、食品ごとの糖尿病のなりやすさ=吸収速度を示すの指標がつくられています。
GI値
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0
をみて、同じ種類、同じカロリー量でもGI値が低くなる食品を選んで食べるようにしてください。
 http://club.panasonic.jp/diet/calorie_control/gi/
==
前回の続きですが甘い飲料はGI値が一番高いので浄水器の水にしてください。
お茶は苦いとつい砂糖を入れたくなりますし、利尿、すなわち水分排出効果があるので、その意味でもあまりおすすめしません。

他3件のコメントを見る
匿名回答1号

誤解がとけてよかったです。ゆっくり吸収はいいことです。極限までお腹をへらしてからの、がぶ飲みガツ食べではなく、あえて消化に悪いものをすこしずつゆっくり吸収することで、おだやかな血糖値カーブを手に入れましょう。そうすれば糖尿病がとおざかります。

2013/06/29 14:27:59
匿名質問者

有難うございました。ゆっくり食べるようにします。
一日二食よりも三食がよく、また、おやつのじかんに、おやつみたいに甘いものではなく、適切な何かを食べようかな、と思いました。

少し今更見当違いですが、消化しにくいという意味では(その意味だけでは)、火を通していないものがいいのかなと思ったりします。

大昔の原始人は、あまり消化のよくないものを食べていたと思います。私達の消化器官も、基本はその頃と変らないのだなと思います。

2013/06/30 15:32:50
匿名回答2号 No.2

乳製品にはラクトース(乳糖)が含まれていますが、糖尿病で問題になるのはグルコース(ブドウ糖)です。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

増粘多糖類は、とろみをつけるためのこんにゃく粉のようなカロリーにならないものです。

2013/06/29 22:24:49
匿名質問者

増粘多糖類:有難うございました。安心しました。

2013/06/30 15:29:24

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません