匿名質問者

ピグーやケインズの言う賃金財について

経済学の初学者です
いま一般理論を読んでいるのですが、そこで賃金財という言葉が出て来ました

「賃金財の値段が上がる = インフレになる」
という某氏の解説から、どうやら実質値の価格を持つ財の事なんだなというような漠然とした理解はできます。ところが、
「賃金財とは、その価格が名目賃金の効用を左右するような財のこと」
という説明になると、途端に靄がかかったようによくわからなくなります。
この賃金財について、噛み砕いて教えていただきたいです
また、現実にそのような財はあるのか、あるとしたら何を指しているのかも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/03 23:00:06

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2013/05/28 11:15:57
    http://www.genpaku.org/generaltheory/general02.html  給料(賃金)で買わなきゃいけない財産のことじゃないかなー。ゴハンおようふくやちん
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2013/05/28 11:38:27
    http://kotobank.jp/word/%E8%B3%83%E9%87%91%E8%B2%A1

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません