カフェ、喫茶店で読書をするのは迷惑だと思いますか?

もちろん混んでいない、席が空いているときですが。
どのあたりからが迷惑だと思いますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/16 18:55:04

回答3件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

常にかならず一卓以上空いている(待ちが絶対に発生しない)のならいいとおもいます。
読書なら声が大きいこともないでしょうし、誰もいない店は却って入りづらいので。
自然とサクラというか、呼び水のような役にもなれれば店にとってもいいことですね。
ただ、14時から17時は3時間休憩するという店もあるので、営業時間は確認しておきましょうね。
また、服装があわないといやだとか、常連客のために席をとっておきたいという店もあるかもしれませんので、くれぐれも「客として最低限の空気を読む」ことをお願いします、「読」書家だけに。

id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

最近は、チープなワンドリンク、立ち飲みのようなファーストフードばかりになりましたが、昔の喫茶店は長居するのが常識で、読書など当たり前の事です。
ジャズ喫茶など5~6時間居座るなんて別に珍しくも何ともなく・・
その代わり、ジャズ喫茶ではおしゃべり厳禁。間違ってヒバリみたいなのが入り込んでくるとさっさと追い出されます。最近じゃ図書館でさえ普通の声で話をするバカ司書ばかりだけど。w
それはさておき、やはり時と場合によっては居座られるのも嫌がられます。
だいたい、2時間に1杯は追加注文するのが礼儀。
席が一杯?
そんな事を気にしてたらジャズ喫茶の主にはなれませんぞ。

id:adlib No.3

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 
 今昔喫茶店 ~ むかしは文化人が、いまは経営者が経営している ~
 
…… 「初めての客が本を取りだすと、ぞっとする。かならず長っ尻だ
からね」(略)くわしく聞いてみると、もっともな理由だった。
「灰皿やコップの取替え、おしぼりの汚れぐあい、コストが二倍かかる」
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19690727 Charm Open
 
 上のケースは、経営者に「名曲喫茶」や「ジャズ喫茶」の客としての
経験がなかったからでしょう。わたしの青春は、京都・出町柳「柳月堂」
から、東京「らんぶる」「田園」などが主たる根城でした。
 
…… 京都市内にはかつて名曲喫茶が50軒近くあった。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/machinoibushi/machino05.html
 町のいぶし銀 陳 壮一さん(43)柳月堂(京都市左京区田中下柳町)
 
…… 三組の常連が、毎日三度づつ来てくれます(架空の設問)。
http://q.hatena.ne.jp/1164306657 (20061124 03:31:01)
 喫茶“リタイア”経営相談
 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません