広告主目線でのブログを始めましたが…



私はとある企業の広告宣伝部署に所属しています。
広告業界的には「広告主」と呼ばれる立ち位置の仕事です。

アフィリエイトサイト運営者の方や、マーケティング担当者の方などのブログはよく見かけますが、広告を出す側「広告主」のブログを見かけませんでしたので、先日からはてなブログで書き始めました。

やはり始めたからには、有意義な事を書いていきたいと考えていますので、現在までに書いたものを読んでの率直な感想をお聞かせいただきたいです。

あわせて、今後こういった事を書いたら良いなどのご提案をいただけると非常に助かります。


ご協力いただいただ方には5ポイント差し上げます。
よろしくお願いします。

ちなみに私はブログ初心者です。

http://koukokunushi.hatenablog.com/

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/02/18 21:05:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:kurupira No.1

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

私だけかもしれませんがブログ名自体がわかりにくく感じます。
もう少し自分の目的や仕事の内容を盛り込んだり、また紹介文などで自己紹介をしたらもっとわかりやすくなるかもしれません。

id:tokyo-advertiser

確かに広告に携わる人じゃなければ、「広告主」という言葉に馴染みが無いかもしれませんね。
あと仰るとおり自己紹介はもっと内容あるものにしないとダメですね。
ありがとうございました。ポイント付与させていただきます。

2013/02/11 21:31:30
id:maya70828 No.2

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ブログタイトルの広告主っていうのも分かりづらいですけど、どんな人に読んでもらいたいんだろうと思いました。
アフリエィターに読んで欲しいのでしょうか?
ターゲットが絞れれば必然と書く内容も決まってくるではないかと思います。
有意義と言っても自分がどんなブログにしたいのかよく分かりませんでした。
例えば、一般には知られていない広告の仕事の裏話を書くとか・・・
そこは自分で決めないと何とも言えません。

参考になれば幸いです。

id:tokyo-advertiser

特にターゲットを絞らずにこれまで書いてきましたので、仰るとおりターゲットを絞ればおのずと各内容も絞れてきますね。
広告の基礎ターゲットを絞るということを忘れておりました…
ありがとうございました。ポイント付与させていただきます。

2013/02/12 21:38:27
id:rsc96074 No.3

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

 文章の内容はいいと思いますが、デザインが地味すぎかなと思いました。(^_^;
 せめて、タイトルだけでも「画像+文字」にした方がいいと思います。見た目がいいと内容までよく見えるものです。(^_^;
 ①「管理」→「設定」→「デザイン」
 ②「デザインテーマ」タブのとこでとりあえず、一番上か3番目を選択しとく。
 ③「カスタマイズ」タブをクリックして、「背景画像」をクリックして、好きなのを選択。
だけでも、ちょっと変わります。③のところで、「ヘッダ」をクリックして、画像をアップすることも出来るようです。(^_^;

 ちょっと、自分のブログでテスト的にやってみました。(^_^;
※参考URL
http://rsc.hatenablog.com/

id:tokyo-advertiser

最初あれやこれやといじってみたのですが、結局何もしないという所で落ち着いてしまいました…
確かにrscさんのブログはシンプルながらもカッコイイですね。
ありがとうございました。ポイント付与させていただきます。

2013/02/12 21:43:01
id:nikodesu No.4

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

この質問で広告を読ませるのは効果があると思います。

ブログは全部読みました。
全く統一性もなければ文章も楽しくない。
宣伝効果はありませんので、そろそろ終了でいかがでしょうか?

本当に人に読んでもらえる文章は死に物狂いで考え何度も書き直し、
何もかもぶち壊したくなるくらい大変な作業です。

まあ、次に期待いたします。

id:tokyo-advertiser

コメントありがとうございました。
ブログを書き始める前にブログ指南サイトなどを一通り見たつもりでしたが、やはりつもりでした。
内容もそうですが、もっと読む人の事も考えながら次は書きたいと思います。
ポイント付与させていただきます。

2013/02/12 21:47:21
id:mahosuto No.5

回答回数789ベストアンサー獲得回数28

読ませてもらいました。

なんていうかとても質素な感じがします。

文章はいいと思いますが、文字の大小や色を変えたりして目立たせたほうがいいと思います。

あとブログデザインを変えて見てはどうでしょうか。

id:tokyo-advertiser

コメントありがとうございました。
前のコメントにもございますが、ブログを始めた当初あれやこれやといじったのですが、最終的に何も無いものになってしまいました。
とりあえず、デザインテンプレートをどれか使ってみたいと思います。
ポイント付与させていただきます。

2013/02/12 21:49:27
id:TAK_TAK No.6

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

そもそも、

広告主がアフィリエイトサイトに求めること


という内容自体が、大部分のユーザにとって、面白くない、興味ない という気がしますが、 そうはお考えにならないでしょうか?

アフィリエイトサイトの運営者なんてそんなにたくさんいないからです。

広告主 としての仕事よりも、
広告業界的 な業務の内容を具体的に描写すれば、みなさんとても興味持ってくれると思いますがいかがでしょうか?


そもそも、このブログは 誰に、何を知らせたくて、また
何のために(貴社、貴方に何の得があって)やっているのでしょうか?

という目的が無いのではないでしょうか?

id:tokyo-advertiser

コメントありがとうございました。
いただいた「広告主 としての仕事よりも、
広告業界的 な業務の内容を具体的に描写すれば、みなさんとても興味持ってくれると思いますがいかがでしょうか?」この部分凄くヒントになった気がします。
あとは目的をはっきりさせて、読んでいただける方に何を伝えたいかをちゃんと決めてブログを書きたいと思います。
ポイントを付与させていただきます。

2013/02/12 21:53:56
id:tokyo-advertiser

質問者から

T-A2013/02/12 23:55:27

ここまでご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

質問文に書いてある5ポイント付与の件ですが、現在直接ポイント付与が出来ないみたいので、下記URLページの「はてなのお問い合わせ窓口」より、ポイント付与の方法をはてなに問合せております。

ポイント付与まではてなからの回答をしばらくおまちください。

よろしくお願いいたします。

https://www.hatena.ne.jp/sendpoint

id:kaeru3mo No.7

回答回数22ベストアンサー獲得回数5

ポイント付与まではてなからの回答をしばらくおまちください。
とのことですが、今しか時間を取ることができませんのでお許し下さい。

---

一読させて頂きました。
内容については他の方が書かれていますので省略致します。

ブログのつくりやレイアウト、ブログ自体についてはまだ問題はないと思います。
初心者とのことですし、まだ初めて1ヵ月も経ちませんので徐々に改善されていけばよいかと思います。
誰でも初めからいいブログなんか作れませんよ。



1.ブログ作成の目的が伝わらない
「広告主目線のブログ」
というタイトルの下に何の為のブログなのか、ということの記載が必要かと思います。
サブタイトルというのでしょうか。

質問に書かれている通り、何の為に作成したか、経緯など記載すればよいかと思います。
---
アフィリエイトサイト運営者の方や、マーケティング担当者の方などのブログはよく見かけますが、広告を出す側「広告主」のブログを見かけませんでしたので、先日からはてなブログで書き始めました。
---

上記のサブタイトルでもよいですが、ひとつの記事として表現しても良いです。
ひとつ記事を作成し、投稿日時を数十年先などとします。
すると常に最新の記事として表示されますので丁寧な説明も可能です。



2.ブログでの表現方法を学ぶ必要がある
伝え方が下手です。
どこを強調して伝えたいのか、という点を読者側は理解できません。
色々な読者がおり、じっくり読める人ばかりではありません。

流し読みをする人も多いですのでポイントポイントを大きく伝えることが重要です。
タイトルだけでは興味を持つことができず、そのままスクロールする人は多いと思います。
その際に気になる単語や情報が目に入れば興味を持ち、その付近を読むということは私にはあります。
このブログの場合は緑色文字、太文字でポイントを表しているようですが、そこには特に目が行きませんでした。

伝えたい内容の中で重要な箇所については目立つようにするべきです。
ブログのレイアウト、内容によっては多少オーバーに赤で大きな文字で書くくらいでよいと思います。
このブログの場合は色を変え文字の大きさをさらに上げる、という程度でもよいかもしれません。
箇条書きのポイントはどの程度目立つようにし、主張はどの程度、などとルールを作ってください。
多くなると意味を成しませんのでほどよく、が大切です。
カラフルになっても困りますので。

また、どこを太字にすればよいか、悩んでいるように見えました。
例えばですが「今、広告主がアフィリエイトサイトに求めること①」という記事の最後に

---
「この様に、広告主にとってもアフィリエイトサイトにとっても何かしらの影響を受けている中で、両者にとってずっと変わらずに共通している事は「件数を獲得する」という事です。

では、広告主にとってもメリットのあるアフィリエイトサイトからの獲得件数を増やすために、今、アフィリエイトサイトに求めることを考えてみました。

---

と、ありますが記事内で「アフィリエイトサイトに求めること」が太字になっています。
伝えたい思いはそこにあるのでしょうか。
この記事のタイトルはこういうわけでつけたんだよ。
なんて考えていませんよね。

結論として「件数を獲得する」ということを伝えたいのではないでしょうか。
記事内で唯一括弧をつけて表現していますよね。
ということは伝えたいことは当然理解されているかと思います。
紙に書くなどでは確かに括弧で伝えたいことを表現すればよいかもしれませんが、
こういう点こそポイントとして目立つようにするべきです。

「今、広告主がアフィリエイトサイトに求めること」というタイトルを見て
「結論として「件数を獲得する」ということ」というポイントがあれば伝えたいことは簡単に伝わります。
内容をしっかり伝えようとしてもすぐにはそう行きません。
その点を見て、読者は他の記事にも興味を持ち内容も読んでくれるかと思います。
また、ポイントとするものは単語などではなく、その文節そのものとしても読みやすくよいのではと思います。

少し前に書きましたがルールは必ず決めてください。
あちらの記事では■で箇条書き、こちらの記事では数字で箇条書き
など、統一されていなければ丁寧なサイトには見えません。
タイトルのつけ方、文字の大きさ、文字色、句読点、画像での説明。
細かい点は後々でも構いませんが作っておいて損はありません。
メモにでも残しておけば担当者が変わったとしても読みやすい記事が続くのではないでしょうか。
特にカテゴリーは後々面倒になりますので作成しておいてください。
細かく分類すると破綻しますので大きく分類したほうが良いです。



3.画像の利用が下手
「マスコミ媒体はもっとアフィリエイト広告枠を設けるべき」の記事に画像がありますが文字が潰れている画像を誰がみるでしょうか。

グラフも醜いですが、少なくとも「媒体別広告費」の内容は読めるようにするべきです。
そこはテキストとして持ってきて下さい。
画像にリンクを貼っているのでよい、と思うかもしれませんが読んでいるだけでは画像にリンクが貼られているとは気付きません。
URLを記載し、そこにリンクを貼ると分かりやすいです。
「※出典元:電通HP」にリンクを貼るという手もありです。
また、「※」を利用するときは注釈や画像の下につけるのが一般的です。

この記事ですと目立たせるポイントは『「ラジオアフィリエイト」と「ペーパーアフィリエイト」』などがありますよね。


「今、広告主がアフィリエイトサイトに求めること②」の記事にも画像がありますがこれもよくありません。
画像のすぐ下に
「検索結果の最上位は「引越しのサカイ」、サカイ引越しセンターの公式ページとなっていますが、」
と書いてあります。
画像を見て読者は一目で分かるでしょうか。
私は赤の枠線、赤と青の文字にしか目が行きませんでした。
画像を加工して見せたい場合、見せたいポイントが足りているかを確認して下さい。

この記事ですと目立たせるポイントは『ASPを通して有力なアフィリエイトサイトに自社ブランドのキーワードを買って』などでしょうか。

ちなみに他の方の回答に「デザイン、テーマの変更」とありますが、記事側に幅が取れるテーマにすると画像が大きく貼れ、文字潰れが少なくて済みます。
※はてなブログは利用したことがないので出来ないようでしたらすみません。



4.タイトルのつけ方
タイトルは重要です。
このブログの場合、タイトルにすべきことは記事の一行目に書かれているように思います。

わかりやすい例で説明しますと「今週の話題」がありますね。

『あの「与沢翼」さんを見かけた』
このタイトルを見て何が書いているか判断が出来るでしょうか。

『今週のお題「最近あった良いこと」』
が正しいタイトルだと思います。

タイトルが間違えていることによりいきなり何を書いているんだ?
と思われてしまいます。

メールの件名と同じことです。
突然『あの「与沢翼」さんを見かけた』とメールがきた場合、どうでしょうか。
想像が付くかと思います。

カテゴリーをつけている点はよいと思います。



5.確認が必要
読み手にどう伝わるのか、確認するとよい記事になります。

出来ればですがあなた以外の人に読んでもらうのが一番だと思います。
隣にいる同僚や部下などに軽く見てもらえればよいのではないでしょうか。
1分2分程度でしょうし協力してもらいましょう。

他の人に頼むことが出来ないようでしたら一息してから自分で読みましょう。
頼めたとしても自分で読むべきですが。
休憩などで時間を空けてから改めて頭から読みます。
難しいですが初めて読む気持ちで読めば上記で書いたタイトルや画像の件が伝わらないことが分かります。
誤字があればそれも修正が出来ます。

1分2分程度で済みますし、簡単なことです。



6.あなたは誰ですか
初めの記事に自己紹介がありますね。
が、誰が読むのでしょうか。
番初めのページへ戻り読むことはないでしょう。
1.に書いたサブタイトル等に書くか、右側に簡潔に自己紹介を書きましょう。



7.無理せずに継続する
毎日投稿するべき、とお考えの方もいらっしゃると思います。
しかし、ブログというものは継続し、長く続けることが大切と考えます。
今までの記事を見る限り、今の内容を毎日継続することは難しいのではないでしょうか。
内容を薄くして更新間隔を短くする
内容を濃いまま更新期間を長めにする

どちらがよいか、ということを判断し、このブログに合っている方を取って下さい。
但し、一定期間更新を行わないとそのまま更新しなくなり、終了してしまう場合もありますのでお気をつけ下さい。



8.色々な方のブログを見る
何事でもそうですが見て覚える、ということは重要です。
お手本はいくらでもあります。

当然ですがアクセス数が多いだけの日記ブログではなく、政治、経済、企業など
思想を持って伝えようとしているブログを参考にして下さい。

Googleで「政治 ブログ」なんて検索してみてください。
「政治 - 人気ブログランキング」なんていうサイトが出てきます。
そのランキング内で、気になったブログを確認するとよいでしょう。
それで何かを伝えたいと思っている方々のブログへたどり着きます。

また、ランキングの上にはカテゴリがありますよね。
そこへ行き、伝えたい内容に近いと思われるカテゴリへ行くのもよいです。
「政治 ブログ」だけではなく、「経済 ブログ」などとすればカテゴリを選択せずとも簡単にアクセスできるかと思います。

読みやすさ、内容の濃さ、興味の持たせ方など、色々と勉強することができます。



9.単語が分かりません
質問主さんはブログの初心者かもしれません。
読者にも初心者がいるということを理解してください。

ブログターゲット層というものがあるとは思いますが、分からない単語ごとに検索することは手間になります。
専門書を読んでいて単語が出るたびに辞書で引く、なんてことはしないですよね。
Wikipediaにリンクを貼ったり注釈を入れたりすると理解しやすいです。
今も注釈を入れている、と思うかもしれませんが登場する単語に注釈がされているのかどうか、記事の最後へ行かなければ分からないこともあります。
それは読みやすい記事ではないですよね。

どうすればよいかというと、文章内に※1を入れてください。
フォントを小さくし、数字と共に書くことで注釈があることを伝えられます。
また、注釈の何番を見ればよいかが瞬時に理解できます。

目立たせたいポイントは大きく表示するのに対し、読むことに特に必要がないものです。
フォントを小さくすること括弧などを使わなくても邪魔にはなりません。

また、注釈は簡潔に書いてください。
記事内に「自社ブランドでのCPCがおおよそどれくらいか」と記載されていますが私には理解できません。
「自社ブランドでのCPC※1がおおよそどれくらいか」と記載し、
最後尾に「※1 Click Per Cost」と書くだけでも親切です。
記事内の単語、または注釈内のどちらかにリンクを貼るとさらに良いです。
長々と書かれていてはそれは注釈ではなく記事の一部ですよね。
他のサイトを利用し、簡潔にしましょう。

今回の単語ですと一目で分かるのでよいのですが、難しい場合もあります。
そのような場合は「CPC」「CPC とは」なんかで検索すると出てくる単語の解説がでます。
あなたが一度検索するのか、閲覧者の大半が検索をするのか。
どちらがよいと思いますか?



10.親切なブログ
親切なブログが私は好きです。
上記1~9は結局のところ親切なブログを作成しよう、ということです。

簡単に書くとこんな感じでしょうか。

---

1.ブログ作成の目的が伝わらない
   →どのようなことを目的としたブログなんだな
   
2.ブログでの表現方法を学ぶ必要がある
   →読みやすいブログだな
   
3.画像の利用が下手
   →このグラフは分かりやすいな
   
4.タイトルのつけ方
   →何が書いている記事なのかな
   
5.確認が必要
   →何を言いたいのちゃんと表現できているな
   
6.あなたは誰ですか
   →この人は色々な経験をしてきたんだな
   
7.無理せずに継続する
   →更新頻度は早くはないけれど定期的に来るといつも更新されてるな
   
8.色々な方のブログを見る
   →伝え方がうまいしセンスもあるな
   
9.単語が分かりません
   →これのことだったのか。検索しなくてもいいんだな
   
---

こんな感じでしょうか。
少なくとも私の感覚ですが、親切なサイトにはまた行きたいと思います。



11.最後に
今までの経験上でご存知でしょうがいきなり結果はでません。
記事が増え、内容が充実し、ユーザーが増え・・・ですよね。

それでもアクセスを増やすのは実際のところ難しいものです。
ある程度成熟しましたら「アクセスアップ」のサイトをご覧になり、勉強してください。



あぁ・・・回答でも色つけたり色々できるんですね。
私自身が読みにくい回答作ってごめんなさい笑
ざーーっと書いたので何かへんだとすみません。

勝手に回答してしまい申し訳ありません。
少しでもお役に立てれば幸いです。

id:tokyo-advertiser

ここまで細かい指摘をいただけるとは考えておりませんでしたので、とても嬉しく思っています。ありがとうございました。
「親切なブログ」という点ですが、私は内容を考えてブログを書く事に注力しすぎて自分本位なブログになっていた事を気づかされました。
書いていただいた1~9までの事をもとに、まずはこれまで書いたブログを修正してみます。あわせて、自己紹介や画像の使い方などの細かい点にももっと気を配って読んでいただく方に親切なブログにしてきたいと思います。
補足にも記載させていただいていますが、はてなに申請後にポイントを付与させていただきます。

2013/02/13 23:37:36
id:suppadv No.8

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

真面目に書かれていて、読む人にとって有用な情報なのだとは思いました。
しかし、真面目すぎて遊びがないというか、もう少しひきつけるものが欲しいと思います。
素人なので、参考にはならないと思いますが、もう少し、有用な情報を面白く読めるといいなと思いました。

id:tokyo-advertiser

コメントありがとうございました。
もっと人気のあるブログを読むのと、はてなの機能も理解してデザインも含め、読んでいただく方を惹きつける為の工夫が必要ですね。
補足にも記載させていただいていますが、はてなに申請後にポイントを付与させていただきます。

2013/02/17 14:14:49
id:zzman No.9

回答回数299ベストアンサー獲得回数38

質問者様のブログを読ませていただきました。
私が一番面白く読ませていただいたのは省庁への広告営業のお話でございます。
共済組合の活動は存じておりましたがそこに広告業界の営業の余地があるということは考えもしたことがございませんでした。
私は広告業界のものではございませんがもしその業界に身を置いていたと想定して以下のような配慮がなされているともっとよくなったのではないかと思う次第です。

(1)費用やシェアの具体的な数値
このようなことを書かれておるということはまだまだ未開拓の分野なのではないかと素人考えで思うのでございますが実際にどのような状況にあるのか具体的な数字が書かれているとよろしいのではないかと存じます。
メリットとして広告費が余りかからないということをあげられておりますが原価がかからないということは契約金額も些少ではないのかと思われるかたが多いのではございませんか。
差し障りがあるようでございましたら何割というような概算の値でも読ませていただいている側にとっては情報としての価値がございます。

(2)ハイパーリンクの設置
記事の最後の方にいろいろな共済組合を列挙していただいておりますがもうひと手間をかけてそれぞれの共済組合のホームページへのハイパーリンクを設置することでブログをご覧になる方のお役にたつ構成になるのではないかと存じます。
ひとつひとつ調べるのは大変でございますが手間をかけることが情報の価値を上げることにつながると存じます。


私も恥ずかしながらブログを書いたことがございます。
私も有意義なことを書きたいという思いがあったのでございますがどこかで見たような記事しか書けず半年も経たないうちに更新を行わなくなるような顛末でございました。
あまり気負わずに楽しみながら書くことが肝要ではないかと存じます。
途中で挫折してしまった私が書いても説得力がございませんが続けていくことで記事が増えそれにつれ有意義な記事も増えていくのではないかと考える次第でございます。

id:tokyo-advertiser

コメントありがとうございます。
まずは、ご意見いただいた点について回答させていただければと存じます。
>(1)費用やシェアの具体的な数値
こちらに関してはどこまで公開して良いものか悩みました。
仰るとおり、多少なりとも具体的な数値があればもっと伝わる面もあったかと思います。
今後は割合などでぼかしたいと思います。
>(2)ハイパーリンクの設置
ご指摘ありがとうございます。
現在、今回いただいた意見を元に徐々にカスタマイズをしておりますので、こちらも反映したいと思います。

補足にも記載させていただいていますが、はてなに申請後にポイントを付与させていただきます。

2013/02/17 20:24:28
id:tokyo-advertiser

質問者から

T-A2013/02/19 02:54:39

コメントいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

大変申し訳ないのですが、私の手違いで質問をキャンセルしていしまいベストアンサーを選出する事ができませんでした…

お礼の5ポイントに関しては、2月18日にはてな側からも連絡が来て改めて付与していただくように依頼させていただきました。

また進捗ありましたらこちらに書かせていただきます。

よろしくお願いします。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません