今エイプ50に乗ってるんですけど、最近走ってるとエンジンが空回りしたり気温や湿度のせいか分かりませんがなかなかエンジンがかからなかったりしたので自分でエアスクリューとアイドリング調整ネジをセッティングしたんですけどそしたら初速が結構速くなって最高速度は以前と変わりはないのですがエンジンの回転が上昇して車体がすごい揺れたりエンジンが焼ける匂いがしたりエンジンあたりから煙が出てきます。このまま乗っていても大丈夫でしょうか?ちなみにキャブはPC30とのっていました。

回答お願いします!

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/01/06 15:01:05

ベストアンサー

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

エアスクリューはアイドリングとごく低速時のガス量を調整するだけなので、アクセルを少し開けた時点で関係なくなります。
アイドリング調整ネジは、その通りアイドリングの回転数を決めるだけの事なので、これもアクセルを開けた段階で何の関係も無くなります。

初速というのは走り出しの事ですか?
アイドリングの回転が上がっていれば、それは最初からアクセルを開けているのと全く同じ事なので、クラッチミートした時に飛び出すのは当然の事です。アクセルを開けた状態で固定されたようなものです。
エンジンの回転が上昇して、というのはアイドリングの事ですよね?アイドリング調整ネジで回転を上げたのだから当然ですね。
車体が揺れる?そこまで回転数を上げたら上げすぎ、というかアイドルスクリューでそこまであがるかなぁ?
エンジンが焼けるというか、オイルの焼ける匂いですね。そりゃ、車体が揺れるほどアイドリングを上げればあちこちにじんだオイルとか色々焼けて、止まっているから匂いもするでしょう。煙もオイルが燃えているんですね。普通は煙までは出ませんね。どっかオイルが漏れている。にじむ量が多い。

もちろん、そのままではマズイでしょ。
セッティングどころかいじり壊しになってます。
アイドリング回転数はなるべく下げる。安定して回転するギリギリまで。
エアスクリューは戻し回転数がマニュアルに載ってます。
軽く締めた段階から1~3回転ぐらいの範囲のはずです。
基本はそこで、ずらしても半回転ぐらいが限度。
あまり回さなければならないなら、それは他がおかしい。

エンジンが空回りするの意味がはっきりできませんが、文字通りであればクラッチの滑りであり、ケーブルの調整をして、でも、普通は滑り出したら直ったりしないのでクランクケースを開けて交換するしかありません。
よく、すぐに切れるようにケーブルの遊びをあまり取らない人がいるけど、これは常にケーブルが張っている、クラッチが切れかかっているいる状態なので半クラで走り続けているのと同じ事です。それならすぐにクラッチはだめになります。

エンジンがかかりにくいのは、寒いから仕方ない。チョークの最適位置を見付ければ、正常なら数回でかかります。

その他の回答1件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629ここでベストアンサー

エアスクリューはアイドリングとごく低速時のガス量を調整するだけなので、アクセルを少し開けた時点で関係なくなります。
アイドリング調整ネジは、その通りアイドリングの回転数を決めるだけの事なので、これもアクセルを開けた段階で何の関係も無くなります。

初速というのは走り出しの事ですか?
アイドリングの回転が上がっていれば、それは最初からアクセルを開けているのと全く同じ事なので、クラッチミートした時に飛び出すのは当然の事です。アクセルを開けた状態で固定されたようなものです。
エンジンの回転が上昇して、というのはアイドリングの事ですよね?アイドリング調整ネジで回転を上げたのだから当然ですね。
車体が揺れる?そこまで回転数を上げたら上げすぎ、というかアイドルスクリューでそこまであがるかなぁ?
エンジンが焼けるというか、オイルの焼ける匂いですね。そりゃ、車体が揺れるほどアイドリングを上げればあちこちにじんだオイルとか色々焼けて、止まっているから匂いもするでしょう。煙もオイルが燃えているんですね。普通は煙までは出ませんね。どっかオイルが漏れている。にじむ量が多い。

もちろん、そのままではマズイでしょ。
セッティングどころかいじり壊しになってます。
アイドリング回転数はなるべく下げる。安定して回転するギリギリまで。
エアスクリューは戻し回転数がマニュアルに載ってます。
軽く締めた段階から1~3回転ぐらいの範囲のはずです。
基本はそこで、ずらしても半回転ぐらいが限度。
あまり回さなければならないなら、それは他がおかしい。

エンジンが空回りするの意味がはっきりできませんが、文字通りであればクラッチの滑りであり、ケーブルの調整をして、でも、普通は滑り出したら直ったりしないのでクランクケースを開けて交換するしかありません。
よく、すぐに切れるようにケーブルの遊びをあまり取らない人がいるけど、これは常にケーブルが張っている、クラッチが切れかかっているいる状態なので半クラで走り続けているのと同じ事です。それならすぐにクラッチはだめになります。

エンジンがかかりにくいのは、寒いから仕方ない。チョークの最適位置を見付ければ、正常なら数回でかかります。

id:miharaseihyou No.2

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

たぶん、その調子ならプラグがかぶっていると思う。
キャブの中もかなり汚れている可能性が高い。
もちろんクラッチも滑っていると思う。

http://www.honda.co.jp/Ape/

カッコウは自動二輪でも元々の基本構造は原チャリ。
ノーマルの原チャリをあちこちチューンアップしたような機体だから、マージンは少ない。
そこまでいってるなら、バイク王などに持ち込むか専門店で調整と整備するかの二択になると思う。
下手に自分で何とかしようとして、さらに症状が悪化したら事故の可能性が限りなく高くなる。
バランスが崩れた機体を整備し直すにはプロの技が必要になると思って欲しい。
アイドリングが上がっているならブレーキやステアリングにも負担が掛かっている。
止まらなかったときに前に人がいたら冗談では済まない。
非常に危険な状態だと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません