下記URLのサイト(たぶん中国のサイト)は何のサイトですか?Facebookみたいなもの?FC2みたいなブログサービス?

http://www.van698.com/waterfall.html

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/26 21:04:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:killerwhale No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数1

ポイント100pt

サイト名「VAN698阿宅網」の「阿宅(アジャイ)」は「オタク」、「網(ワン)」は「ネット」の意味です。言語や内容からいって、中国ではなく台湾のサイトと思われます。YahooやMSNやiGoogleに近いポータルサイトの一種で、ニュース(特に芸能・映画音楽関係が充実)、動画、掲示板、ゲームなどのサービスが提供されているようです。

他1件のコメントを見る
id:killerwhale

中国と台湾の違いは、住所が明記されていなければ文字や単語で見分けます。慣れないと難しいかもしれませんが、一応説明しておきます。

まず、漢文の授業で見たような旧字体が並んでいれば台湾や香港・マカオ、見慣れない略字が並んでいれば中国(1990年代になってから中国に返還された香港・マカオを除く「大陸」部分)やシンガポールの文字です。この旧字体のことを台湾では「正体(正體)」、中国や香港・マカオでは「繫体」と呼びます。

旧字体で書かれていたときに台湾と香港・マカオを見分けるのは、中国語を全く知らない人には無理かもしれません。少しでもかじったことがある人なら、香港・マカオは広東語由来の表現が多いので違和感を覚えると思います。

また、同じ内容を旧字体と略字の両方で表示できるようになってるサイトもたまにあります。こういう場合には、使われている単語や内容で台湾と中国を見分けます。「正体」と「繫体」のような感じで言い方が違うケースは他にもたくさんあって、たとえば「おはよう」の挨拶が、台湾では「早安」なのに対して中国では「早上好」だったりします。また、台湾を「民国」と呼んでいたらほぼ間違いなく台湾のメディアです。台湾省は中華民国(台湾の国名)ではなく中華人民共和国に属するという立場の中国のメディアは、この言葉を使いませんから。

2012/11/26 13:28:54
id:tsuka115

よくわかりましたし、とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。

2012/11/26 21:06:11

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません